橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る外観 photo©中山保寛
橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、ダイニング、右奥:個室 photo©中山保寛
橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、ダイニングとリビング、中奥:個室 photo©中山保寛
橋本吉史とカンミレが設計した、千葉・松戸市の「OH邸」です。
親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まいの計画です。建築家は、人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案しました。また、扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る事も意図されました。
千葉県松戸市に位置する二世帯住宅の計画である。
親夫婦、子夫婦は共に関係は円満ではあるが、個人ごとの部屋を設けることを求めていた。孫1人を含めると、合計5室の個室が要求される。個室は、就寝の他にそれぞれのテレワーク、勉強スペースも兼ねており、音の関係から互いが隣接しないことがのぞまれた。
この住宅では、敷地奥まで南側から採光が取れるように計画したL字型のボリュームの隅に個室を配置していき、室の間に水回りや共有部を設けた。それにより、単に廊下に面して並ぶ従来の個室ではなく、個々の部屋の独立性を保つと共に、扉を開ければ共有部と連続した空間として感じられるような住居を設計した。音やプライバシーの確保といった要求に壁を立てるのではなく、室の配置によって家族の距離感を調整してゆき、個室・共用部の二項対立を崩していくことを意図した。
以下の写真はクリックで拡大します

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る外観 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、玄関 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、玄関 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、ダイニング、右奥:個室 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、キッチン photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、キッチンからダイニングと中庭を見る、左奥:個室 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、リビングからダイニング側を見る。 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、リビングからキッチンとダイニング側を見る。 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、世帯1、脱衣室から浴室を見る。 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、中庭 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階、2階への階段と玄関 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、ダイニング photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、キッチン photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、ダイニング photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、ダイニング photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、ダイニングとリビング、中奥:個室 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、リビング、右手前、洗面室、右奥:個室 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、リビングから個室を見る。 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階、世帯2、洗面室 photo©中山保寛

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る1階平面図 image©橋本吉史+カンミレ

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る2階平面図 image©橋本吉史+カンミレ

橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る断面図 image©橋本吉史+カンミレ
以下、建築家によるテキストです。
室の配置から家族の関係を再考する
千葉県松戸市に位置する二世帯住宅の計画である。
親夫婦、子夫婦は共に関係は円満ではあるが、個人ごとの部屋を設けることを求めていた。孫1人を含めると、合計5室の個室が要求される。個室は、就寝の他にそれぞれのテレワーク、勉強スペースも兼ねており、音の関係から互いが隣接しないことがのぞまれた。
この住宅では、敷地奥まで南側から採光が取れるように計画したL字型のボリュームの隅に個室を配置していき、室の間に水回りや共有部を設けた。それにより、単に廊下に面して並ぶ従来の個室ではなく、個々の部屋の独立性を保つと共に、扉を開ければ共有部と連続した空間として感じられるような住居を設計した。音やプライバシーの確保といった要求に壁を立てるのではなく、室の配置によって家族の距離感を調整してゆき、個室・共用部の二項対立を崩していくことを意図した。
現代社会においては、共働きも増え、子育て(または将来に向けた介護)を多くの大人で見守れる二世帯住宅への需要はまだまだ多い。一方で、夫婦で別寝室とする割合は30代で14%、60代では36%程度まで上昇する(「今後の寝室空間予測~夫婦別室就寝について~」東京ガス. 2008年.)。
このように、共有・独立は様々なレイヤーで求められる。それぞれが個々の生活サイクルを送りつつも、空間と時間を共有することを目指したこの住宅は、今後も求められる住宅のプロトタイプとなりえると考えた。
■建築概要
題名:OH邸
所在地:千葉県松戸市
主要用途:専用住宅
設計・監理:橋本吉史+カンミレ
構造設計:鈴木芳典、五十嵐日奈子 / TECTONICA
施工:かしの木建設
協力:大浦理路(環境計画)、田村昌子(照明計画)
家族構成:親世帯夫婦+子世帯夫婦+子供1人
構造:木造2階
敷地面積:211.89㎡
建築面積:107.72㎡(50.84%)
延床面積:191.08㎡(90.18%)
設計:2019年2月~2022年9月
工事:2022年9月~2023年3月
竣工:2023年3月
写真:中山保寛