architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.12.29Fri
2023.12.28Thu
2023.12.30Sat
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る
photo©楠瀬友将

SHARE 山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る

architecture|feature
建材(外装・壁)新洋DIX構造設計部Spicy Architects山本稜楠瀬友将建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり沖縄住宅
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、リビングダイニングから玄関側を見る。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム2 photo©楠瀬友将

山本稜 / Spicy Architectsが設計した、沖縄の「南城の家」です。
沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画です。建築家は、周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案しました。また、内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作ることが意図されました。

3人家族のための住宅。敷地は沖縄県南部、80年代の新興住宅地の高台に位置する。

周辺地域では、コンクリートの四角い躯体形状に低く長い雨端(※沖縄の民家の深く庇の出た部分)を設けた沖縄特有の住まいの工夫が多く見受けられた。それは亜熱帯特有の暴風雨から守り、陰をつくり、室内への強い直射日光の侵入を防ぐ。

建築家によるテキストより

本プロジェクトでは求められている機能と建設コストを考慮し、木造を選択する必要があったのだが、先人たちに習い木造でも先ほど見られたコンテクストを踏襲することを考えた。

建築家によるテキストより

建物は南側に目一杯に庭を、東側に車庫をつくる様に配置。1階には下屋を2階には屋根を張り出し、サッシ上端まで目深く被らせて強烈な陽射しから守られた深い影をつくる。下屋と屋根にヴォリュームを持たせることで、地域の中で近隣住居との親和性を図る外観イメージをつくった。

内部の仕上げは、複数素材をグレーで色味をコントロールすることでキャンバスの様な背景をつくった。この背景に対して、無着色の梁や家具は際立って見え、場所に落ち着きを与えるよう意図した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、玄関 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、リビングダイニング photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、リビングダイニングから玄関側を見る。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、リビングダイニングからキッチン側を見る。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、ルーム1 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、左:ダイニング、右:ルーム1 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、キッチン photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る壁面の素材の取り合い。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階から2階への階段 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る1階、階段の詳細 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム2 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム2、引戸で間仕切ることができる。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム2から窓越しに外部を見る。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム2からテラス側を見る。 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る2階、ルーム3 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観、夕景 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観、夜景 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観、夜景 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る外観、夜景 photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る平面図 image©Spicy Architects
山本稜 / Spicy Architectsによる、沖縄の「南城の家」。沖縄特有のRCの家が並ぶ住宅街での計画。周辺の文脈の踏襲と与件への応答を求め、木造ながらも“四角い躯体”と“長い雨端”を備えた建築を考案。内部では複数のグレーの素材を統合して“背景”の様な空間を作る断面図 image©Spicy Architects

以下、建築家によるテキストです。


3人家族のための住宅。敷地は沖縄県南部、80年代の新興住宅地の高台に位置する。

周辺地域では、コンクリートの四角い躯体形状に低く長い雨端(※沖縄の民家の深く庇の出た部分)を設けた沖縄特有の住まいの工夫が多く見受けられた。それは亜熱帯特有の暴風雨から守り、陰をつくり、室内への強い直射日光の侵入を防ぐ。

本プロジェクトでは求められている機能と建設コストを考慮し、木造を選択する必要があったのだが、先人たちに習い木造でも先ほど見られたコンテクストを踏襲することを考えた。

建物は南側に目一杯に庭を、東側に車庫をつくる様に配置。1階には下屋を2階には屋根を張り出し、サッシ上端まで目深く被らせて強烈な陽射しから守られた深い影をつくる。下屋と屋根にヴォリュームを持たせることで、地域の中で近隣住居との親和性を図る外観イメージをつくった。

内部の仕上げは、複数素材をグレーで色味をコントロールすることでキャンバスの様な背景をつくった。この背景に対して、無着色の梁や家具は際立って見え、場所に落ち着きを与えるよう意図した。

ボリュームと素材のコントロールで得た質量感は、空間に安心感や親密さを与え、現地のおおらかな風土へ馴染んでいくことを目指した。
(山本稜)

■建築概要

タイトル:南城の家
場所:沖縄県南城市
機能:住宅
設計:Spicy Architects 担当者/山本稜
施工:株式会社 新洋
構造設計:辻拓也(DIX)
構造:木造
規模:地上2階
延床面積:89.44m²(1F 44.72m² / 2F 44.72m² / 車庫 19.31m²)
建築面積:68.32m²
敷地面積:225.72m²
竣工:2023年8月
写真:楠瀬友将

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外構・床床

土間コン 金コテ仕上げ 防塵塗装

外装・壁外壁

窯業系サイディング(ケイミュー)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦竪平葺き

外装・建具建具

アルミ樹脂複合サッシ(三協アルミ)

内装・床床

フローリングt15mm(北恵)

内装・壁壁1

フレキシブルボード t=6 ウレタンクリア塗装(チヨダウーテ)

内装・壁壁2

木毛セメント板 t=15 AEP(竹村工業)

内装・壁壁3

ラワン合板 t=5.5 オイルステイン

内装・天井天井

木毛セメント板 t=15 AEP(竹村工業)

内装・キッチンキッチン

グラッド45(サンワカンパニー)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


House in Nanjo

A house for a family of three. The site is located on a hill in a residential area from the 80’s in southern Okinawa. In the surrounding area, there are many uniquely Okinawan houses with a typical almost flat roof, and large eaves, sitting on a rectangular concrete frame. The shape of the house protects from subtropical storms and prevents strong direct sunlight from penetrating into the interior. For this project we decided to follow the lead of our predecessors and the context the house is situated in, but with a wooden structure instead, since this was necessary considering the required functions and construction cost.

The building is arranged with a garden facing south and a garage facing east. Both the shed on the first floor and the second floor roof overhang extends out to create deep shadows which protects from the intense sunlight. By adding volume to the shed and roof, we created an exterior image that is compatible with the neighborhood. For the interior finish, we achieved a canvas-like background by controlling the color of multiple materials with gray tones. Against this background, the unpainted beams and furniture are intended to stand out and give the place a sense of calm.

The sense of a singular mass, achieved through volume and material control, was intended to give the space a sense of comfort and intimacy, and to fit in with the easy-going local atmosphere.
(Ryo Yamamoto)

Title: House in Nanjo
Location: Nanjo-shi, Okinawa
Usage: House
Architects: Spicy Architects
Project team: Ryo Yamamoto
Structure Design: Takuya Tsuji (DIX)
Construction: SHINYO
Type of structure: Wood
Total floor area: 89.44m² (1F 44.72m² / 2F 44.72m² / Garage 19.31m²)
Site area: 225.72m²
Date of completion: August / 2023
Photo: Tomoyuki Kusunose

あわせて読みたい

サムネイル:元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」
元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」
  • SHARE
建材(外装・壁)新洋DIX構造設計部Spicy Architects山本稜楠瀬友将建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり沖縄住宅
2023.12.29 Fri 10:24
0
permalink

#DIX構造設計部の関連記事

  • 2024.10.02Wed
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・台東区の飲食店「茶室ニゴウ」。木造二階建てを改修した店。非常に小さな面積という与件を受け、蛍光カラーの“幾何学図形”を導入して“空間認識に揺らぎを与える”計画を考案。グリーンとピンクの色はブランディングを手掛ける北川一成が選定
  • 2023.5.23Tue
    nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる
  • 2023.2.24Fri
    斉藤智士 / SAI工房による、兵庫・丹波篠山市の住宅「榛原郷の床と屋根」。古代の“湖”の存在が伝承される土地に計画。自然と歴史に“新たな時を刻む建築”を意図し、“浮遊感のある土間スラブ”で湖上に建つ様な建築を設計。内外が一体化した空間を覆う“捻れた大屋根”は景観とも呼応
  • 2022.12.08Thu
    塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、東京・板橋区の住宅「DANCE FLOOR」。袋小路奥の旗竿地に計画。建築要素の在り方を前提に立ち返って考慮し、躯体や付属物に規模や役割を越えて装飾性を見出す設計を志向。小さな動作が次々に展開する“心地よい状況”を作る
  • 2022.5.31Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、神奈川・鎌倉市の、旅館併用住宅「岸家」。海沿いの住宅密集地に建つ1日1組限定の宿泊施設の計画、周辺環境を活かし運営理念の具現化を目指して、二棟の建物と庭園からなる構成を考案。棟貸し形式はコロナ禍での社会的需要にも応える
  • view all
view all

#山本稜の関連記事

  • 2024.11.27Wed
    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にする
  • 2024.11.25Mon
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル深谷」。バブル期の宿泊施設を改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”既存に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。同時期に手掛けた系列施設の改修と共通性のあるコンセプトで取り組む
  • 2024.9.23Mon
    O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • 2024.5.22Wed
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル本庄」。バブル期の宿泊施設の改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”現状に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。床から2.1m以上を“マット”仕上げとして既存の“ピカピカ”を引立てる
  • 2024.4.22Mon
    山本稜 / Spicy Architectsによる、東京の「LIGHT UP COFFEE 三鷹」。旧工場を改修した焙煎所兼カフェ。シャッターの開放で内外が繋がる既存空間を活かし、“ストリートラウンジ”としての店舗を志向。歴史ある焙煎機の活用も意図して訪問客が“焙煎の過程”を見られる平面計画とする
  • 2022.10.06Thu
    山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む
  • 2021.12.17Fri
    中川宏文 / O.F.D.A.と山本稜 / Spicy Architectsによる、山梨・富士吉田市の飲食店「喫茶檸檬」。商店街活性化として計画され、運営者の地域資源と東京の創造性が混ざり合う場という思いに、人々の日常風景と非日常風景を引き立たせる舞台装置としての建築で応える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る
    photo©長谷川健太

    SHARE トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る

    architecture|feature
    東京店舗トラフ建築設計事務所長谷川健太鈴野浩一禿真哉図面あり千代田区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAIN
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る共用通路から店内を見る。 photo©長谷川健太
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る別の共用通路から店内を見る。 photo©長谷川健太
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作るカシミヤカーペットの床 photo©長谷川健太

    トラフ建築設計事務所が設計した、東京・千代田区の店舗「暮らしの香り 丸の内店」です。
    地域を象徴するビル内のフレグランス店の計画です。建築家は、ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築しました。また、中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作りました。店舗の公式サイトはこちら。

    フレグランス商品を扱う「暮らしの香り」メインストア銀座店に続く、2店舗目となる丸の内店の内装計画。
    ビジネス街を象徴する丸の内ビルディングの4階において、ブランドイメージをさらに向上させる訴求力のある店舗空間が求められた。

    建築家によるテキストより

    2つの通路に面した敷地にどちらの面からでもアクセス出来るようにし、象徴的なアイランド什器を囲む構成にすることで回遊性あるスムーズな動線を計画した。

    建築家によるテキストより

    店舗中央にはガラスポットに収められたオリジナルフレグランス全30種が並ぶメインテーブルが設置され、カシミヤカーペットの床が、硬質な床材の通路からの来客をやさしく迎える。
    長方形の什器や濃紺に染色したバーチ合板、バイブレーション仕上げのステンレスなどの組み合わせが静的な印象を与える空間に、揺らぎを感じさせる桂剥きの木目や有機的な凹凸を持つ木毛セメント板の壁面が動きや柔らかさを与え、ブランドコンセプトである「寄り添うやさしさ」を素材の色と質感で表現した。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京店舗トラフ建築設計事務所長谷川健太鈴野浩一禿真哉図面あり千代田区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAIN
    2023.12.29 Fri 14:14
    0
    permalink
    2023.12.28Thu
    • 【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 吉祥寺に新社屋が完成した「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • 馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る
    2023.12.30Sat
    • 建築写真家のイワン・バーンの講演の動画。自身のヴィトラ・ミュージアムでの展覧会のオープニングイベントとして2023年10月に行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white