architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.1.24Wed
2024.1.23Tue
2024.1.25Thu
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容

SHARE 古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容

日程
2024年2月5日(月)
architecture|exhibition|promotion
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容 image courtesy of 群馬県建設業協会
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催されます
www.gun-ken.or.jp

古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催されます。
群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容を予定しています。開催日は2024年2月5日(月)。参加費無料。要事前申込(※定員になり次第締切)。こちらの申込書に記載の上、メールにて申し込みください(送り先:aoki@gun-ken.or.jp)。【ap・ad】

一般社団法人群馬県建設業協会(会長 青柳剛)が主催する「特別講演会」のお知らせです。

建築家で早稲田大学創造理工学部教授の古谷誠章氏による特別講演会を開催します。建築家による講演会はコロナ禍で開催出来なかった為5年ぶりです。日時は令和6年2月5日18時から。入場無料。会場は群馬建設会館(群馬県前橋市元総社町2-5-3)の2階ホール。

講演のテーマは「環境を重ね着する建築」。
建築は街を作り、そこに住む人や訪れる人を心から幸せにします。そこで住宅・学校校舎・道の駅・図書館・美術館など幅広い建築作品を手掛け、名実ともに偉大な建築家をお招きし、経験談や建築デザインについて、ご講演頂きます。

お申込みは申込書に記載の上、メールにて申込み下さい。受講の可否をメールにて返信致します。先着順ですので定員に達した時点で当協会ホームページにてお知らせします。

以下に、詳細な情報を掲載します


開催概要
日時:2024年2月5日(月)18:00~19:30(受付開始17:30)
会場:群馬建設会館ホール 群馬県前橋市元総社町2-5-3
主催:一般社団法人 群馬県建設業協会
定員:200名(定員になり次第締切)
参加費:無料
参加ご希望の方は、受講申込書にご記入の上(一社)群馬県建設業協会までE-mailでお申込み下さい、受講の可否をメールにて返信致します。
注)定員に到達した時点で当協会ホームページでお知らせいたします。

注意事項
①受講申込書をE-mailで送信してください。
E-mail:aoki@gun-ken.or.jp
②申込み締切日は、定員に到達した時点で当協会ホームページでお知らせします。
③お車でお越しの際には、駐車台数に限りがありますので乗合せでご来場ください。


古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」の受講申込書のダウンロードはこちらから
www.gun-ken.or.jp

以下の写真はクリックで拡大します

古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容 image courtesy of 群馬県建設業協会
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容

古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」の受講申込書のダウンロードはこちらから
www.gun-ken.or.jp

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による
フォルム・木村浩一建築研究所による”響き合う家”
  • SHARE
2024.01.24 Wed 07:15
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う
    photo©長谷川健太

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う

    architecture|feature
    店舗リノベーション長坂常事務所コンバージョン長谷川健太福島図面ありスキーマ建築計画谷川じゅんじ木崎鉄工建設
    長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う外観、東側の立面を見る。 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う1階、ショップ photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う1階、廊下、左:木地・木工工房、正面奥:ショップ、右:シェアキッチン photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う2階、コワーキングスペース photo©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」です。
    工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗です。この施設は、伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想されました。建築家は、旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行いました。施設の公式ページはこちら。

    会津若松では、持続可能な都市開発を目指し、先端技術を活用。ICTや再生可能エネルギー導入により、交通や生活インフラを効率的に運営し、住民の生活と環境の質を向上させる革新的な都市プロジェクトとしてスマートシティ会津若松が立ち上がった。

    Human Hub Tenneiji soko(HHT)とは、そこにもともと関美工堂として行っていた伝統工芸を現代風にアレンジした商品のセレクトショップをより充実的なものにし、地域のHUBになるべくもともと関美工堂の工場だった場所を改修しHHTをつくった。具体的には、商品をつくる工房、そこに滞留しやすくするためのカフェ、新たなビジネスとの接点となるコーワーキングスペースなどが加わった。

    建築家によるテキストより

    伝統工芸は商品そのもの、マーケット、デザイン、工房のあり方、そして働き方などあらゆる側面で発想の転換を必要としている。

    確かに一つ一つ聞いてみると他では変え難い美しさや性能の高さを持っている。例えば、今回家具などで使わせてもらっている漆だが、これも自然素材として古代から使われてきただけあって性能も美しさも抜群だが、ウレタン、ラッカーなどの人工的な樹脂と一見似ているので、見た目では分かりづらく、現代のように消費過多の一つのものが長く使われない時代においてはありがたみに欠ける。そこで、昔ながらの工芸品をつくる地元の職人さんを時間をかけ説得し、できるだけ現代に合う商品を今まで開発、販売してきた。

    しかし、その職人さんたちが高齢化し、継承する者が少なくなり先細りの中、実は若者の中に伝統工芸の技術を学びその産業に寄与していきたい者は十分いることに気づいた。ただ、昔ながらの徒弟制に抵抗ある者は多く、その中で継承できる者は少ないので、関美工堂自ら、企画デザインを考え、市場を作り、自分では工房を持てない若者に共同で工房を提供し、つくらせ、販売することで会津の伝統工芸を守ることを考えこのHHTはできた。

    建築家によるテキストより

    それが、この異常気象や専制主義が強くなりグローバル化がそこまで広がりを見せない今、もしかしたら少し前のグローバル時代では時代遅れとも捉えられていたローカルなものづくりとして周回遅れで皆に求められる日もそんなに遠くないのかもしれない。

    そんなことを考えながら、低予算のプロジェクトゆえにできるだけ既存の物、風合いを残しつつリノベーションして生まれた。

    建築家によるテキストより
    • 残り39枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗リノベーション長坂常事務所コンバージョン長谷川健太福島図面ありスキーマ建築計画谷川じゅんじ木崎鉄工建設
    2024.01.24 Wed 15:11
    0
    permalink
    チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容する
    image©Mass Studies Courtesy: Serpentine

    SHARE チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容する

    architecture|art|feature
    ロンドンパヴィリオンイギリスサーペンタイン・パヴィリオンチョウ・ミンスクマス・スタディーズ
    チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine
    チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine

    韓国を拠点とするチョウ・ミンスク / マス・スタディーズが設計している、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」です。
    世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築です。建築家は、敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案しました。そして、中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容します。2024年6月から10月までの開催を予定しています。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    サーペンタインは、ソウルを拠点とする韓国人建築家チョウ・ミンスクと彼の事務所マス・スタディーズが、第23回パビリオンの設計者に選ばれたことを喜んで発表します。マス・スタディーズのパヴィリオンは、2024年6月5日にサーペンタイン・サウスで披露される予定です。また、ゴールドマン・サックスは10年連続でこのプロジェクトを支援しています。

    2000年にザハ・ハディド女史とともに始まったこの革新的なコミッションは、国際的な建築界の最も重要な人物や新進気鋭の才能によって、英国で初めて完成した構築物を紹介してきました。このパヴィリオンは、サーペンタインの先駆的、学際的、地域的、教育的プログラムのための参加型公共芸術プラットフォームとして、長年にわたり発展してきました。

    「アーキペラジック・ヴォイド(Archipelagic Void)」と題されたこのパヴィリオンは、オープンスペースを囲むようにデザインされた5つの「島」で構成されます。マス・スタディースは、公園の自然生態系や時間的状況と相互に絡み合いながら、その周辺に配置された一連の小さな、適応可能な構造物によって定義されるヴォイドを思い描いています。これらの構造物は、中央の円形のヴォイドを形作る星座を形作ります。

    中央のヴォイドは、韓国の古い家屋に見られる小さな中庭「マダン」のような役割を果たし、個人の日常的な活動から大規模な集団的イベントまで、幅広い豊かな空間的物語を収容します。

    ヴォイドを中心として、この多面的なパビリオンの各構造物は、それぞれ個別に名前が付けられ、異なる目的を果たす「コンテンツ・マシン」として構想されています。ギャラリーは、サーペンタイン・サウスのキュレーター活動を外に広げる歓迎のメインエントランスとして機能し、オーディトリアムは集いの場として機能します。パヴィリオンの北側には小さな図書館があり、ひとときの休息を提供します。ティー・ハウスは、サーペンタイン・サウスがティー・パヴィリオンとして果たした歴史的な役割を称えるものです。最もオープンなスペースであるプレイタワーには、ネットの構造物が設置されます。

    組み立てられたパーツは、ヴォイドを取り囲む10の空間のモンタージュとなります。5つの明確な屋根付きスペースと5つのオープンな中間エリアがあり、それぞれが周囲の公園やパヴィリオンのアクティビティとシームレスに融合する敷居として機能します。様々な自然光が差し込み輝くフレキシブルなスペースは、人々を迎え入れ、ライブ・プログラムを開催します。

    建築家でマス・スタディーズのチョウ・ミンスクは述べています。
    「我々は、次のサーペンタイン・パビリオン・アーキテクトに選ばれたことを光栄に思い、感謝しています。私たちは、偉大な建築家やアーティストたちの参加により、芝生の中心ですでに20以上の試みがなされているサーペンタインの敷地に、何を発見し、何を加えることができるかを問うことから始めました。この新たな章を別のアプローチで進めるために、白紙と見なすのではなく、私たちはヴォイドとしての中央を探りながら、既存の多くの周辺要素を考慮するという挑戦を受け入れました。また、サーペンタイン・パビリオンの歴史に触れることも始めます。ヴォイドとしての中心を反転させることで、私たちは建築のフォーカスを過去の構築された中心からずらし、新たな可能性と物語を促進します」

    • 残り3枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ロンドンパヴィリオンイギリスサーペンタイン・パヴィリオンチョウ・ミンスクマス・スタディーズ
    2024.01.24 Wed 07:02
    0
    permalink
    2024.1.23Tue
    • 【ap job更新】 建築設計を軸に“まちづくり”や“運営”も手掛け、新しい設計事務所の形を追求する「駒田建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 設計パートナー(業務提携)を募集中
    • 【ap job更新】 “自社での設計施工”と“建築家による作品の施工”の2本柱で活動する「シグマ建設」が、現場管理 及び 意匠設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • 中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装
    2024.1.25Thu
    • 【ap job更新】 “デザイン×事業でまちを豊かに”をコンセプトに、地方からまちを変える建築設計事務所「L・P・D」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る
    • 【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 乾久美子や小堀哲夫が審査員に名を連ねる、東京・世田谷区の「恵泉女学園 講堂 建替えプロポーザル」の応募要項が公開
    • 関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white