architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.3.28Thu
2024.3.27Wed
2024.3.29Fri
彫刻家のリチャード・セラ氏が死去

SHARE 彫刻家のリチャード・セラ氏が死去

art
訃報リチャード・セラ
彫刻家のリチャード・セラ氏が亡くなりました
edition.cnn.com

彫刻家のリチャード・セラ氏が亡くなりました。85歳でした。リンク先はCNNのページです。

  • SHARE
訃報リチャード・セラ
2024.03.28 Thu 07:25
0
permalink

#訃報の関連記事

  • 2025.1.05Sun
    原広司さんが亡くなりました
  • 2024.12.20Fri
    谷口吉生さんが亡くなりました
  • 2024.6.12Wed
    建築家の槇文彦さんが亡くなりました
  • 2023.1.24Tue
    建築家のバルクリシュナ・ドーシ氏が亡くなりました。コルビュジエとカーンの下で働き、2018年にプリツカー賞を受賞
  • 2022.12.30Fri
    //
    磯崎新さんが亡くなりました
  • 2022.2.04Fri
    /
    建築家の柄沢祐輔さんが亡くなりました
  • 2021.12.19Sun
    /
    建築家のリチャード・ロジャース氏が亡くなりました
  • 2021.11.29Mon
    ///
    ヴァージル・アブロー氏が亡くなりました
  • 2021.6.01Tue
    /
    パオロ・メンデス・ダ・ロシャ氏が亡くなりました。2006年にプリツカー賞を受賞したブラジルの建築家
  • 2021.5.20Thu
    /
    テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【弊社の特徴】
    石井秀樹建築設計事務所では住宅を中心にクリニック、店舗など大小様々なプロジェクトが全国で進行中です。
    当社はとりわけ住宅設計で高い評価を頂いており、国土交通大臣賞を史上初めて住宅作品で受賞するなど数多くの受賞歴があり、読者が選定するモダンリビング大賞を受賞するなど多くのメディアにも掲載されております。

    代表の石井の著書「住まいのデザインノート」は重版され、家づくりを考えている方々から広く支持を頂いております。
    『家づくりとは、生活の便利さや流行を追い求めるのではなく、人生を豊かにする空間を手に入れること』という考えに共感頂いた幅広いクライアントからのご依頼が後を断ちません。

    一つ一つのプロジェクトに真摯に向き合い、ディテールを丹念に積み上げ、生活を豊かにする空間を大切に創り上げていく、そんな設計事務所です。

    【仕事の内容】
    住宅は100%エンドユーザーとの直接契約です。ご契約を頂いてから設計をするため営業的なプレゼンは一切ございません。

    スタッフは担当案件を任されて一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新入社の方が早く仕事に慣れるように先輩からアドバイスを受け易いチーム編成をしております。担当を任されてからは全てのプロジェクトは担当者と代表の石井が直接打ち合わせを行います。中途採用の方は試用期間を終えるとすぐに担当を持つことができます。このような事務所の体制に加え、住宅はプロジェクト期間が比較的短く、短期間で構造形式も含めて様々なプロジェクトを数多く経験できることから、スタッフの成長スピードは格段に早く4年もすれば独立する力が身につきます。

    事務所のOBには独立している人も多く、海外へ渡って夢を叶えた人も居ます。独立を目指して力をつけたい方には適した環境です。
    一方で、長く勤めて事務所を支えてくれる意志のある方は幹部候補とします。長く勤めてくれることは事務所にとって大きな財産ですので大歓迎です。勤続手当の他、給与面で厚遇いたします。

    さらに設計事務所勤務の経験者で出産、子育てを機に離職されている方、働き方について相談に応じます。是非、そのスキルを弊社で活かして頂きたいと思います。
    スタッフはそれぞれ担当案件を任され、一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新人が先輩からの指導を受けられるようにチーム編成をしており、さらに全てのプロジェクトは代表の石井と直接打ち合わせを行っております。

    ぜひ、私たちの仲間となり一緒に素晴らしい建築を生み出す充実感を感じてください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.03.28 Thu 13:13
    0
    permalink
    石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業

    SHARE 石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業

    architecture|culture
    石上純也
    石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業石上純也による「水庭」
    石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1に開業します
    prtimes.jp

    石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業します。リンク先はPR TIMESです。リンク先では施設が提供するサービスや、運営会社等についても紹介されています。

    こちらは石上のコメントです。

    「現代の庭とはなにか?」という題材のもと、約50年前水田だった土地の歴史と、この場所にある自然の素材を生かし、昔と現代の景色を重ね合わせたような新しい景色を作りたいという考えから、自然と人とが共存するアート「水庭」を構想しました。

    現在の宿泊施設エリアにあった約三百数十本の樹林を采配しなおし、元々暗い環境であった森から、地面に太陽が当たる明るい環境へ変えていくことからはじめ、池の水は小川から水をひき、昔の水田を表現しました。また、この「水庭」では、元からある自然を活かし、少し整えることで、元々存在していたような、しかしながら自然界には存在しないような、新しい環境を作り上げることができました。

    夏には、池の水、陸の草、光と影が交わる環境が作られ、秋には、色づいた葉が池の中にたまる景色、冬には雪の白、影の黒のモノトーン景色に変化します。季節ごとに変化する「水庭」で、それぞれの景色で愉しんでいただきたいです。

    リリーステキストより

    以下に、その他の画像も掲載します。

    • 残り3枚の写真を見る
    • SHARE
    石上純也
    2024.03.28 Thu 11:34
    0
    permalink
    イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催。実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容。無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施
    photo©Michele Roelofsma

    SHARE イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催。実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容。無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施

    日程
    2024年5月3日(金)
    –
    5月6日(月)
    architecture|exhibition|promotion
    イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催。実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容。無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施 photo©Michele Roelofsma
    イーストロンドン大学「建築・空間デザインワークショップ」への参加申込はこちらから
    docs.google.com

    イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催されます。
    実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容です。また、無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施されます。
    開催期間は2024年5月3日(金)から6日(月)までの4日間(※3日と6日は祝日)。
    会場は、住之江区のコーポ北加賀屋。ワークショップの参加費は、10,000円(材料費込)です。参加の申込はこちらから。【ap・ad】

    UELについて

    イーストロンドン大学 University of East London(UEL)は、近代的かつ躍進的な大学で、幅広い学科において卓越した教育・研究水準の質で評判をあげています。

    UELの建築・デザインプログラムでは建築、インテリアデザイン、ランドスケープデザイン、プロダクトデザインの分野における学部および大学院のコースが設置されています。各コースは質、独創性の点で国内外より 高く評価を受け、国際色豊かな留学生を多数迎えています。

    当学部は専用スタジオ、ワークショップほか、展示スペースなど充実した施設を保有しており、最新の政府機関(NSS)による学生の満足度調査において英国で二番目に高い評価を受けました。

    当学部の建築学士、修士課程はRoyal Institute of British Architects(RIBA) とArchitecture Registration Board(ARB)により共同で承認されています。イーストロンドン大学 建築学部は建築に対する実践的なアプローチを特長とし、マテリアルの探究、場所やコンテクストの理解力において高く評価されています。

    リリーステキストより

    ワークショップについて

    イギリスのイーストロンドン大学の講師による建築・空間デザインワークショップを行います。

    このワークショップでは、実寸大(1:1)のドローイングや小さな建築(ルーム)を制作します。実際のマテリアルに触れながら空間をつくることによって、素材の特徴、空間の質、場所との関係性を直観的に捉え、イーストロンドン大学の特徴である「手でつくりながら考える」デザインプロセスを体験していただきます。

    ワークショップ最終日にはゲストを招き、完成作品の展示・講評会を実施する予定です。

    リリーステキストより

    以下に、詳細を掲載します。

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2024.03.28 Thu 07:30
    0
    permalink
    伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健による、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」。改修済みの空間を部分的に再改修。愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案。既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容
    photo©中村晃

    SHARE 伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健による、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」。改修済みの空間を部分的に再改修。愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案。既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容

    architecture|feature
    建材(内装・床)風間健小塚製作所HAMS and Studio伯耆原洋太建材(内装・造作家具)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり住戸中村晃ルーヴィスリノベーション東京
    伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健による、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」。改修済みの空間を部分的に再改修。愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案。既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容玄関からリビングを見る。(建築家による解説:円環の本棚は迎え入れるキャノピーとして浮かび上がる) photo©中村晃
    伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健による、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」。改修済みの空間を部分的に再改修。愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案。既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容リビング。(建築家による解説:ぐるりと一周する本棚。本棚の中に開口、動線を組み込むことでリズムを作っている。本棚上部に伸びる円環のフィンには照明・空調機器や透明度を操作するカーテンが取り付く) photo©中村晃
    伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健による、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」。改修済みの空間を部分的に再改修。愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案。既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容左:セカンドリビング、右:リビング。(建築家による解説:円環の本棚に背をもたれるように、夫婦のワークスペースを配置。雁行する既存の空間性を活かし、パーソナルなコーナーをニッチに作り出した) photo©中村晃

    伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健が設計した、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」です。
    改修済みの空間を部分的に再改修する計画です。建築家は、愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案しました。また、既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容することも意図されました。

    本を開くと、頭の中をぐるぐると言葉が巡り、窓を開くと、街と街をぐるぐると鉄道や車が駆けている。内と外は一体に繋がって活動を続けている。非所有が推し進む世の流れの中で、過去の自分を引き摺りながら蓄積した愛着のあるものに囲まれた設計者自邸を計画した。

    建築家によるテキストより

    敷地はスカイツリーふもとの密集住宅地にあり、マンション一室の部分改修プロジェクトである。
    マンションの一室でありながら、目の前を幹線道路が通り、部屋と同じレベルを鉄道が走るなど、都市交通の動きをダイレクトに感得できる位置にある。

    既存はすでに買取再販不動産会社によって改修がなされており、規格化された仕様は築20年超の一室を手際よく整えてはいたが、独特な平面形状がもつポテンシャルを抑え込んでいるような印象も与えた。

    建築家によるテキストより

    今回の改修では、すでにリノベーションされた仕上げ面までをある一つの地形・コンテクストとして捉え、その中で寄生するように最低限の操作で空間全体に最大限影響を及ぼしながら、都市活動全体の一部として拡がっていく私的な居住空間の在り様を模索した。

    住み手の現住居には多くの書籍が蓄積し、その物量に手をこまねきながらも、思い入れのある様々な物に囲まれた暮らしを要望していた。そこで、間取りの中央に円環の本棚を計画し、文字通りぐるりと360度包み込まれた空間の中心部をリビングとすることで、物と住み手が臨場感のある暮らしを展開できると考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)風間健小塚製作所HAMS and Studio伯耆原洋太建材(内装・造作家具)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり住戸中村晃ルーヴィスリノベーション東京
    2024.03.28 Thu 07:27
    0
    permalink
    2024.3.27Wed
    • 小泉瑛一と勝邦義による、宮城・登米市の「三塚牧場シルクロ」。旧集会所を牧場運営のカフェ等に転用。施主の生産する牛肉を食べられ“地域交流”も生む場として、“資源の循環”を主題にし“堆肥”を混ぜた左官材などを使用して空間を構築。WSも行って支援者を巻き込んで作る
    • 齋藤弦と酒井禅道による、神奈川・足柄下郡の週末住宅「湯河原の擁壁」。雛壇状の造成地での計画。敷地と呼応する“独自の建築の形式”を求め、土木と建築のスケールを調停する“擁壁に擬態した構造体”を“背骨”とする建築を考案。軽やかな“木架構の屋根”で地形に寄添う住空間も作る
    • UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出
    2024.3.29Fri
    • 隈研吾が、日本芸術院賞を受賞。スコットランドに完成させた「V&A Dundee」で評価される
    • 石飛亮 / WANKARASHINによる、長崎・福江島のシェアスペース「knit.」。“無いものは作る”精神を持つ人々が多い地域での計画。用途と建築形式が“画一的”な街の状況に対し、島民の多様性に応える“包括的”な建築を志向。既存の形状を活かした“長いカウンター”が貫通する空間を考案
    • 【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、カタールの「ルサイル博物館」。地域の文化的な核を目指す施設。“都市をひとつの建物に収めた”建築として構想され、周辺環境に応じた荒々しい“土地の一部”の様な外観が特徴。最上階には4つの歴史的建築を抽象化した展示空間も備える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white