architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.1.30Thu
2025.1.29Wed
2025.1.31Fri
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案
photo©Kenta Hasegawa

SHARE ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案

architecture|feature
建材(外装・床)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)鈴木文人愛知ゲンスラーarup工場竹中工務店長谷川健太
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案鳥瞰、南東側より見下ろす。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案俯瞰、東側より見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、吹抜からロビーを見下ろす。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案1階、ロビーから吹抜を見上げる。 photo©Kenta Hasegawa

ゲンスラー・アンド・アソシエイツ・インターナショナル・リミテッドと竹中工務店が設計した、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」です。
郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場の計画です。建築家は、目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向しました。そして、水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案しました。施主企業の公式サイトはこちら。

愛知県からグローバルにシェアを展開してきたセラミック素材メーカーMARUWAの新しい工場を瀬戸市郊外に新設するプロジェクトである。

建築家によるテキストより

主用途としては工場でありながらもMARUWAの目指すべき企業像を表現するシンボル性や先端性が求められつつ、活力あるイノベーション拠点として瀬戸市の新たな産業ビジョンを本計画により描くという大きな文脈にも根ざしている。
いわゆる一般的な効率性のみを追い求める工場のタイポロジーとは一線を画す、高いデザイン性が求められると同時に工場本来の生産効率は妥協しないという難題に取り組んだプロジェクトである。

建築家によるテキストより

上述の背景により、「BRIDGE」というデザインコンセプトのもと、MARUWAとグローバル、計画地と地域社会、瀬戸の伝統と未来を繋ぐ、「架け橋」となる工場の実現を目指した。

建築デザインは意匠・構造・設備を高度にインテグレートしつつ、水平方向に伸びるテラスとダイナミックな屋根が大きな特徴となり、企業としての先進性や成長性を表現しつつ、周辺環境とのつながりを生み出している。また、東西に長い構えは南北からの卓越風を最も効率良く受け、自然換気や様々な環境設備の仕組みに寄与するデザインとなっている。

2つに分かれた生産エリアを繋ぐアトリウムは、自然光に溢れ、従業員のウェルビーイングを高めるとともに、偶発的なコミュニケーションが生まれる空間とした。また、吹抜け空間には自動換気システムを導入し、外部環境に応じて自然風が駆け巡る心地よい空間を実現している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案鳥瞰、南東側より見下ろす。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案俯瞰、東側より見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案俯瞰、南東側より見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案俯瞰、南東側より見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、アプローチからピロティとエントランホールを見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、アプローチからエントランスホールに繋がるピロティを見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、吹抜と内部の「テラス」 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、内部の「テラス」から開口部越しに外部を見る。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、テラス photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、会議室 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階、吹抜からロビーを見下ろす。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案2階、ブリッジから3階への階段を見る。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案2階、ブリッジから3階への階段を見る。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案2階、カフェ photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案1階、ロビーの階段 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案1階、ロビーから吹抜を見上げる。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案1階、廊下から開口部越しに事務室を見る。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、南側のランドスケープより見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案建築と南側のランドスケープ photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、東側より見る。 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、東側より見る photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、北側より見る。 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案南側のランドスケープ photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、アプローチからピロティとエントランホールを見る、夕景 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、南側のランドスケープより見る、夕景 photo©Kenta Hasegawa
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案外観、南側のランドスケープより見る、夕景 photo©鈴木文人
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案配置図 image©ゲンスラー+竹中工務店
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案1階平面図 image©ゲンスラー+竹中工務店
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案2階平面図 image©ゲンスラー+竹中工務店
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案3階平面図 image©ゲンスラー+竹中工務店
ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案断面図 image©ゲンスラー+竹中工務店

以下、建築家によるテキストです。


愛知県からグローバルにシェアを展開してきたセラミック素材メーカーMARUWAの新しい工場を瀬戸市郊外に新設するプロジェクトである。

主用途としては工場でありながらもMARUWAの目指すべき企業像を表現するシンボル性や先端性が求められつつ、活力あるイノベーション拠点として瀬戸市の新たな産業ビジョンを本計画により描くという大きな文脈にも根ざしている。
いわゆる一般的な効率性のみを追い求める工場のタイポロジーとは一線を画す、高いデザイン性が求められると同時に工場本来の生産効率は妥協しないという難題に取り組んだプロジェクトである。

上述の背景により、「BRIDGE」というデザインコンセプトのもと、MARUWAとグローバル、計画地と地域社会、瀬戸の伝統と未来を繋ぐ、「架け橋」となる工場の実現を目指した。

建築デザインは意匠・構造・設備を高度にインテグレートしつつ、水平方向に伸びるテラスとダイナミックな屋根が大きな特徴となり、企業としての先進性や成長性を表現しつつ、周辺環境とのつながりを生み出している。また、東西に長い構えは南北からの卓越風を最も効率良く受け、自然換気や様々な環境設備の仕組みに寄与するデザインとなっている。

2つに分かれた生産エリアを繋ぐアトリウムは、自然光に溢れ、従業員のウェルビーイングを高めるとともに、偶発的なコミュニケーションが生まれる空間とした。また、吹抜け空間には自動換気システムを導入し、外部環境に応じて自然風が駆け巡る心地よい空間を実現している。

ランドスケープデザインは地元発祥の瀬戸焼が持つ独特なディテールや素材などからもインスピレーションを得てデザインしている。建築前面の井水を用いた修景池は、景観形成的な効果と合わせて、中間期には北側の卓越風を冷えた水にくぐらせることで、建築内部に導入する風の冷却機能も併せ持ち、デザインと環境装置とインテグレートされている。

又、調整池としても機能する建築前面のランドスケープは、雨水量によって見え方が変化し水の流れを可視化する“Rainwater Scape”を作り出すとともに、回遊動線を組み込む事で連続する移ろいが感じられるデザインとなっている。

工場の典型的な「閉ざされた環境」を再定義し、MARUWAの先進的で革新的な技術を象徴する工場となっている。

■建築概要

題名:MARUWA瀬戸工場

所在地:愛知県瀬戸市幡中町
主用途:工場

デザイン監修・基本計画・基本設計:Gensler and Associate / International, Ltd.
構造デザイン(基本計画・基本設計時):Arup
基本設計・実施設計:竹中工務店

施工:竹中工務店

構造:S造

階数:地上3階

敷地面積:49,683㎡

建築面積:6,358㎡

延床面積:7,054㎡

設計:2018年9月~2021年11月

工事:2021年12月~2023年5月

竣工:2023年5月

写真:Kenta Hasegawa、鈴木文人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床外部床

ウッドデッキ(フクビ化学工業)

外装・建具外壁サッシ

アルミサッシ(YKKAP)

内装・床ロビー 床

フローリング:ウッドペッカー90(ボード)

内装・壁ロビー 壁

カラーガラス(AGC)

内装・照明照明

MAYUHANA(YAMAGIWA)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
  • SHARE
建材(外装・床)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)鈴木文人愛知ゲンスラーarup工場竹中工務店長谷川健太
2025.01.30 Thu 06:47
0
permalink

#鈴木文人の関連記事

  • 2024.8.21Wed
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京の「丸井スズキ足立事業本部新社屋」。菓子専門商社の施設の建替。“部署間の連携強化”を目指し、分棟だった事務所と物流倉庫の一体化に加えてオフィスをワンフロアに収める構成を考案。複雑な関係を視覚化して働く人が“協働”を意識できる建築を造る
  • 2020.4.10Fri
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」
  • 2020.4.09Thu
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・葛飾区亀有の「亀有香取神社計画」
  • view all
view all

#arupの関連記事

  • 2024.11.29Fri
    橋本尚樹 / NHAによる建築展「before the beginning はじまりのけはい」。プリズミックギャラリーを会場に開催。2025年大阪・関西万博の“いのち動的平衡館”を中心とした展示。同建築は、生物学者の福岡伸一がプロデュースしてNHAとArupが基本設計などを手掛ける
  • 2024.5.20Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2024.4.05Fri
    VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  • 2023.8.04Fri
    オンデザインパートナーズによる、神奈川・横浜市の「まちのような国際学生寮」。多様な学生が住む寮。共同生活で“交流を促進”する存在を目指し、最小限の“個室”と様々な特徴を持つ居場所“ポット”を散在させた生活機能を担う“共用部”で構成。小さな滞在空間の“連続体”として建築を作る
  • 2022.4.28Thu
    永山祐子建築設計がデザインアーキテクトを担当した、アラブ首長国連邦の「2020年ドバイ国際博覧会日本館」。万博テーマを受け日本と中東の繋がりを表現する事を目指し計画、両文化の伝統的な“幾何学文様”に注目して建物を覆う立体格子を考案、遠く離れた地で素材や工法によらず日本を表現
  • 2022.1.20Thu
    古森弘一建築設計事務所による、福岡・飯塚市の納骨堂「無量光 明圓寺納骨堂清淨殿」。地域に根差すお寺の明るく立ち寄りやすい施設を構想し、天窓からの採光により明るさを確保し目的を具現化、同時に詳細な設計で空調設備と照明に頼らないエネルギーを使わない建築も実現
  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • 2018.9.06Thu
    Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」が、インテリアデザイナーを募集中

    ap job 【ap job更新】 日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」が、インテリアデザイナーを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」が、インテリアデザイナーを募集中
    【ap job更新】 日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」が、インテリアデザイナーを募集中八雲茶寮 ©Kunihiko NOBUSAWA
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」の、インテリアデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    日本の伝統文化を受け継ぎ、守ること。
    それは、常にその時代に合わせ革新することに他なりません。
    SIMPLICITYは、日本が誇る伝統的な手法や感性を基に現代の生活に合わせたものづくりを行い、世界へ向けた上質で豊かな暮らしの提案を通じ次代の文化創造を目指します。

    食、茶、菓子、工芸、デザインの5つの事業を展開しており、各事業部門において、幅広く人材を募集しております。

    今回はデザイン部門のインテリアデザイナーの募集となります。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.30 Thu 16:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中Moss_Garden_Villa
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    KIAS イシダアーキテクツスタジオの、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    KIAS イシダアーキテクツスタジオが建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    KIAS イシダアーキテクツスタジオではプロジェクト業務拡大にともない、建築意匠設計スタッフを募集いたします。

    イシダアーキテクツスタジオ(KIAS)は建築家、石田建太朗の主宰する建築設計事務所です。2019年に設計した軽井沢の「積葉の家」は英国の建築誌が主催するAR House Award 2020の優秀賞を受賞するなど海外メディアからも高い評価を受けています。日本のみならず海外へと活動の領域を広げていくなか、チームの一員として参加してくれるメンバーを募集します。

    建築はその土地の歴史や気候そして環境を丁寧に読みとり、その文脈に呼応したスペシフィックなものでなければならないと考えています。その信念が素材や空間の設えに大きく影響することによって人を豊かにする美しい建築が成立すると信じています。

    現在、美術館や企業の本社ビルなどのプロジェクトが進行中です。コンセプトデザインの段階からEnscape、Rhino3D、V-Rayなどのソフトウェアや模型などを使いデザインスタディを進め、デジタルモデリングで得られたデータを実施設計や現場に反映することにより造形力の高い建築作品も実現可能にしています。

    30代のスタッフを中心とした明るい職場環境で、助け合いながら知識を吸収することができます。建築設計から監理まで責任を持って誠実に取り組んでいける方、建築の可能性を広げるデザインに挑戦する仲間として参加してくれる方をお待ちしています!

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.30 Thu 10:01
    0
    permalink
    2025.1.29Wed
    • 【ap job更新】 腰越耕太建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 設計パートナー(パート・業務委託)を募集中
    • 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
    • 【ap job更新】 大阪と沖縄を中心に、様々な建物のリノベーションを行う「アートアンドクラフト」が、設計スタッフ(業務委託 / 正社員)を募集中
    • 竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
    2025.1.31Fri
    • 西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
    • 【ap job更新】 住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」が、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white