architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.5.15Wed
2024.5.14Tue
2024.5.16Thu
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る
photo©鳥村鋼一

SHARE 廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る

architecture|feature
エスフォルム片岡健工務店建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・設備)建材(外構・床)建材(外構・照明)住宅図面あり千葉廣部剛司鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、西側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、南側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、リビング photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、キッチンからダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一

廣部剛司建築研究所が設計した、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」です。
岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地です。建築家は、条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計しました。そして、海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作りました。

それは複雑な条件の敷地に、踊るような“足跡”を刻んでいく道ゆきであった。

南東の海景に面した素晴らしいロケーションの敷地ではあるが、敷地の中央に岩盤が露出した1.4m前後の段差があり、道路側には建築をすることができない領域が食い込んでいた。

建築家によるテキストより

主として2台分のガレージとゲストルームを納める別棟(アネックス)は、必然的にその段差が最小になる東側のエリアに置かれることになったが、母屋に関しては難しい敷地条件の間を“縫うように”配置していくことが求められた。

ファーストプレゼンテーションの時に、クライアントに説明したのは、連続する三角形でプランが構成されているが、これはここでFIXされるものではなく、これからの詳細設計に合わせて頂点を「つまみながら」変更していくことで調整が可能な手法であるということだった。
事実、設計のプロセスにおいて頂点(ポイント)は内部からの要望に合わせて徐々に変化していき、それぞれの場所に必要な生活のスケールを包み込んでいった。

建築家によるテキストより

このように、全体を強い幾何学で「統御」するのではなく、内部のアクティビティにあわせて空間のスケールを可変していく余地を内包した手法を「モーダル・プランニング」と名付け、「PHASE DANCE」(2019)でも採用している。

三角形の平面形を増幅するように構成されている屋根スラブは、1ヶ所ずつ形状の違う多角形の柱と、一部の耐力壁によって持ち上げられ、内部の気積から高さ方向のリズムとボリュームを連続的にデザインしている。かくして海に向き合う諸室が、東西に折れ曲がりながら連続する平面構成となり、シーケンシャルに空間が連続することとなった。

「モーダル」とはJAZZの用語から連想した言葉で、少し乱暴に定義づけると、ひとつの調性(キー)の上に基本的にメロディーが乗っているのではなく、様々なキーに飛んでいく「自由」を担保した先にある可能性を探った手法である。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る鳥瞰、敷地上空から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る外観、道路側から見る、左:別棟、右:母屋 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、南西側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、南側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、西側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、玄関前のスペース photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、玄関 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、玄関からリビング側を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、リビング photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、キッチンからダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、廊下2から寝室側を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、廊下2から階段を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、1階、サロン photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、1階、ピロティー photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る外観、別棟の前から母屋を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る別棟、2階、ジムスペースから客間を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る別棟、2階、客間 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、西側より見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、南側より見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、キッチンからダイニングを見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、ダイニングからリビング側を見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、リビング、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る配置図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、1階平面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階平面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、西側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、南側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、東側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、北側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、断面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作るアネックス、平面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作るアネックス、北・東側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作るアネックス、南・西側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作るアネックス、断面図 image©廣部剛司建築研究所

以下、建築家によるテキストです。


それは複雑な条件の敷地に、踊るような“足跡”を刻んでいく道ゆきであった。

南東の海景に面した素晴らしいロケーションの敷地ではあるが、敷地の中央に岩盤が露出した1.4m前後の段差があり、道路側には建築をすることができない領域が食い込んでいた。

主として2台分のガレージとゲストルームを納める別棟(アネックス)は、必然的にその段差が最小になる東側のエリアに置かれることになったが、母屋に関しては難しい敷地条件の間を“縫うように”配置していくことが求められた。

ファーストプレゼンテーションの時に、クライアントに説明したのは、連続する三角形でプランが構成されているが、これはここでFIXされるものではなく、これからの詳細設計に合わせて頂点を「つまみながら」変更していくことで調整が可能な手法であるということだった。
事実、設計のプロセスにおいて頂点(ポイント)は内部からの要望に合わせて徐々に変化していき、それぞれの場所に必要な生活のスケールを包み込んでいった。

このように、全体を強い幾何学で「統御」するのではなく、内部のアクティビティにあわせて空間のスケールを可変していく余地を内包した手法を「モーダル・プランニング」と名付け、「PHASE DANCE」(2019)でも採用している。

三角形の平面形を増幅するように構成されている屋根スラブは、1ヶ所ずつ形状の違う多角形の柱と、一部の耐力壁によって持ち上げられ、内部の気積から高さ方向のリズムとボリュームを連続的にデザインしている。かくして海に向き合う諸室が、東西に折れ曲がりながら連続する平面構成となり、シーケンシャルに空間が連続することとなった。

「モーダル」とはJAZZの用語から連想した言葉で、少し乱暴に定義づけると、ひとつの調性(キー)の上に基本的にメロディーが乗っているのではなく、様々なキーに飛んでいく「自由」を担保した先にある可能性を探った手法である。

ここでは自由平面の三角形が連続する「複雑性」を操ることによって、ランドスケープとの関係や各室の必要な面積、空間のボリュームなどのパラメーターを自由に可変させようと試み、結果として内部の自然なスケール感や敷地との親和性が生まれることを目指している。

■建築概要

題名:VILLA MKZ
所在地:千葉県南房総市
主用途:専用住宅
設計:廣部剛司建築研究所 廣部剛司 担当/齋藤育江(元所員)、牧野里咲
構造設計:エスフォルム 大内彰
施工:片岡健工務店
構造:RC造(母家・アネックス共)
階数:地上2階(母家・アネックス共)
敷地面積:1254.1㎡(379.4坪)
建築面積:215.3㎡(65.1坪) 母家:145.7㎡(44.1坪)、別棟(アネックス):69.5㎡(21.0坪)
延床面積:342.1㎡(103.5坪) 母家:249.3㎡(75.4坪)、別棟(アネックス):92.8㎡(28.1坪)
設計:2016年2月~2018年2月
工事:2018年3月~2021年7月
竣工:2021年7月
写真:鳥村鋼一

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

月星スワンカラー 塗装ステンレス鋼板平葺き(日鉄鋼板)

外装・床母屋テラス 床

ロマネスクシルバーフレンチパターン(東京水産)

外装・壁外壁

杉板本実型枠コンクリート打放
アルセコ(北州)

内装・床ポーチ、階段 床

イブシタイル ボーダー形状MIX貼り(DINAONE)

内装・床母屋オフィススペース、ゲストルーム、離れ1F 床

シルキーベージュフレンチパターン 天然石貼り(東京水産)

内装・床母屋主寝室、LDK 床

ウォールナット40クリアオイル t=15(IOC)

内装・床母屋洗面脱衣室、浴室 床

十和田石

内装・壁母屋LDK、主寝室 壁

中霧島壁ハケ引き(高千穂シラス)
羽目板 杉板張りWP:オスモカラー(オスモ&エーデル)

内装・壁母屋キッチン 壁

シエナブラウン本磨き(アドヴァン)

内装・壁母屋洗面脱衣室、浴室 壁

バサルティーナ(ニッタイ)

内装・天井母屋2F 天井

プラフォンチークセパレ 木下地グラスウールt90の上チーク羽目板(IOC)

内装・天井母屋洗面脱衣室 天井

ケツロナイン(菊水化学工業)

内装・天井母屋1F 天井

マヂックコート 吹付 (フッコー)

内装・照明母屋2F 照明

ユニバーサルダウンライト:LZD-92136YB(DAIKO)
スポットライト:XD604112HC(オーデリック)

内装・家具母屋LDK 家具

ソファ:Wing sofa(FLEXFORM)
シーリングファン:トーションMF738(KSC)

内装・設備母屋 ワインセラー

PSカンティーナ ラジエータ(ピーエスグループ)

外構・床外構

芦野石、コンクリート洗い出し仕上げ、浅間石

外構・照明街路灯

LuminascapeTRISH(Panasonic)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
  • SHARE
エスフォルム片岡健工務店建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・設備)建材(外構・床)建材(外構・照明)住宅図面あり千葉廣部剛司鳥村鋼一
2024.05.15 Wed 15:18
0
permalink

#廣部剛司の関連記事

  • 2024.6.25Tue
    廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す
  • 2021.5.06Thu
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」
  • 2020.4.13Mon
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真
  • 2020.2.05Wed
    /
    廣部剛司建築研究所が2019年に完成させた、静岡・伊豆高原の別荘「PHASE DANCE」の動画
  • 2019.8.22Thu
    廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の別荘「PHASE DANCE」の写真
  • 2016.4.07Thu
    /
    廣部剛司による、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真
  • 2015.12.17Thu
    /
    廣部剛司建築研究所による、東京の住宅「Gray ravine」の写真
  • 2010.7.06Tue
    サムネイル:廣部剛司による
    廣部剛司による”南青山M”
  • 2009.1.18Sun
    サムネイル:廣部剛司による
    廣部剛司による”海辺の家”
  • view all
view all

#建材(外構・照明)の関連記事

  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • 2023.7.10Mon
    篠元貴之 / rhymedesignと酒井悠行 / PASSWORK DESIGNによる、愛知・春日井市の「BBQ SPOT KASUGAI」。鉄塔等に隣接する敷地のバーべキュウ場。世界観が作り難い郊外での“都市型BBQ”の成立を模索し、周囲からの自立を意図して“図式的な強い形”を用いた配置計画を考案。五角形の様な客席配置は視線の抜けも確保
  • 2023.4.03Mon
    川嶋洋平建築設計事務所による、東京・武蔵野市の、テナントビル「O_building」。二面接道の旗竿形状の様な敷地。場の特性に応える在り方を求め、隣地との“隙間”も積極的に検討して公道同士を繋ぐ“小道”を創出。“ハーフミラー”の塀で不利な条件を緩和しながら多様な体験と景色を作る
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2022.12.29Thu
    HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2021.9.02Thu
    川嶋洋平建築設計事務所による、宮城の店舗「JINS 仙台泉店」。ロードサイド風景に馴染みつつ埋没しない事を意識し、構造計画と雁行するガラス面によって透過と反射がファサードに複雑な表情を生む建築を構想
  • 2021.4.30Fri
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築
  • 2021.2.03Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、京都の住宅「磐座の家」
  • 2021.2.01Mon
    松葉邦彦 / TYRANTによる、埼玉・熊谷市の店舗「JINS 熊谷肥塚店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる
    image©Negativ

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる

    architecture|feature
    ザハ・ハディドラトビア交通施設
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるウォーターフロントプラザ image©Negativ
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるメインプラザ image©Negativ
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるエントランスホール image©Negativ

    ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、ラトビア・リガの、交通施設「Riga Ropax Terminal」です
    既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画です。建築家は、未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想しました。また、歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる予定です。


    こちらはリリーステキストの翻訳です

    ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、リガ・ロパックス・ターミナル(Riga Ropax Terminal)の新しい旅客とロールオンロールオフ船貨物ターミナルの建築コンペに勝利しました。ラトビアを代表するサルマ・ノルデ・アーキテクツとアルプス・ランドスケープ・アーキテクツ、そしてスウェコ・フィンランドとのコラボレーションにより、ZHAは世界各地で重要な交通インフラを納入してきた経験に加え、この場所の社会的、経済的、文化的な重要性を現地のチームによって広範囲に補完されました。

    1960年に建設された既存の船舶倉庫を再利用し、20,000㎡の広さを持つ新しいフェリーおよびクルーズ船ターミナルを建設する、ZHAの設計では、構造物に4階部分を追加し、ドーガヴァ川とユネスコ世界遺産に指定されているリガ市街地のスカイラインを一望できるパブリックテラスを組み込みました。

    既存の建物の直交するジオメトリーによって定義された新しいターミナルは、64年前の鉄筋コンクリート構造と、持続可能な森林認証を受けた地元の森林からの木材を融合させています。到着と出発のルートを分け、旅客の回遊を最適化するよう計画された旅客ターミナルは、現在の港の容量と運営効率を倍増させます。

    発着する乗客のための3層吹き抜けのグランドホールが特徴的で、広々としたガラス張りのインテリアには自然光が降り注ぎ、川向こうの景色を見渡すことができます。地元のリサイクルレンガから作られた垂直の外部フィンは、日除けとして配置されています。これらのフィンは、ファサードごとに変化する日照条件に対応するため、適宜角度が付けられており、日照の多孔性の度合いが異なります。

    リガのウォーターフロント沿いの拡張計画のアンカーとなり、市のマルチモーダル交通のハブとして機能する新ターミナルは、フェリーやクルーズ船の乗客のための広範な施設と、リガのトラムやバス網、さらには市内のタクシー、観光バス、公共自転車などをつなぎます。広いルーフキャノピーは建物の外壁を越えて伸びており、ターミナルのテラスカフェやレストランを利用する来訪者や、公共交通機関のコンコースを利用する乗客を守ります。

    ラトビア陶器の長い歴史と伝統に敬意を表し、ターミナルの屋根には、この地域で生産されたセラミックタイルと太陽光発電パネルが組み込まれています。屋根の緩やかなカーブとセラミック・タイルは、隣接するダウガヴァ川の水面に反射する流動性と呼応しています。現在、輸送用コンテナの保管ヤードとして使用されているこのターミナルのマスタープランでは、市街地に面した居心地の良い市民広場と、リガの住民や観光客にレクリエーションや憩いの場を提供する様々な水辺の庭園や広場を新たに造園した川沿いの遊歩道が作られます。

    エクスポートスタの南部に計画されている新しいリガ・ロパックス・ターミナルは、市の3つの交通拠点の1つとして機能すると同時に、質の高い市民施設、レジャー施設、商業施設も提供します。リガ・ロパックス・ターミナルの目的のひとつは、クルーズ船の母港となることです。このターミナルには、クルーズ船サービス用のインフラが追加される予定で、レストランやカフェを併設したクルーズラインのホームポートが近隣住民に提供され、市街地の音や大気汚染が軽減され、安全な移動が確保される見通しです。将来的な試算では、新ターミナルはクルーズ船150隻、旅客・貨物合わせて年間540隻の船舶(フェリー船360隻、ロールオンロールオフ船180隻)を収容できます。合計すると、新ターミナルは2028年に予定されている開業初年度に約80万人の旅客を収容することができます。

    ザハ・ハディド・アーキテクツのディレクターであるジャンルカ・ラカーナは述べています。
    「都市の戦略的な一部を再定義する、このようなエキサイティングなプロジェクトに選ばれたことを光栄に思います。デザイン革新と最高水準のユーザーエクスペリエンス、環境持続可能性を融合させたリガ・ロパックス・ターミナルは、一流の港湾都市としての豊かな歴史を尊重しつつ、リガの未来へのゲートウェイとなる建築的ランドマークとなるでしょう。敷地内の既存のコンクリート構造物を再利用し、リサイクルや再生可能な資源から地元の材料を使用することで、新ターミナルは、エネルギー需要と二酸化炭素排出量を削減する先進的な設計ソリューションを取り入れた、環境に配慮した建築のベンチマークとなるでしょう。ウォーターフロントへのアクセスが大幅に改善され、広々とした新しい公共スペースが確保されたこのプロジェクトは、この地域が何世代にもわたって人気の高い市民の集いの場となることを保証するものです」

    • 残り4枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    ザハ・ハディドラトビア交通施設
    2024.05.15 Wed 06:32
    0
    permalink
    2024.5.14Tue
    • 【ap job更新】 “間取り”と“素材”を大切にし、新築に加えて古民家等の改修にも取り組む「山本嘉寛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 医療や福祉の施設を中心とし、様々な建築に取り組む「髙濱健嗣建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフを募集中
    • 山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる
    2024.5.16Thu
    • 【ap job更新】 小さなオブジェから数千㎡の建築まで、様々な規模と用途の仕事を手掛ける「kwas / 渡邉健介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • SALHAUSの提案が最優秀賞作品に選ばれた、共愛学園前橋国際大学の「6号館設計者選定プロポーザル」の提案書が公開
    • 佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white