architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.5.21Tue
2024.5.20Mon
2024.5.22Wed
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶり
image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館

SHARE ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶり

日程
2024年6月25日(火)
–
8月12日(月)
architecture|art|exhibition
ル・コルビュジエ
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「奇妙な鳥と牡牛」、タピスリー、1957年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットプレゼントの抽選への応募はこちらから
forms.gle

ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。

近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品が展示されます。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容です。また、まとまった作品群の公開は約30年ぶりとのこと。
会期中には、古谷誠章、藤井由理、青木淳、加藤道夫、中村研一、隈研吾が其々に参加する講演会も企画されています。加えて、ギャルリー・タイセイ林美佐によるギャラリートークも計4回行われます。

会期は、2024年6月25日~2024年8月12日。会場となる大倉集古館の公式サイトはこちら。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2024年6月17日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

「私の探求や知的生産の根底の秘密は、絶え間ない絵画実践のなかにあるのです。」※

フランスを拠点に活動した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)は、7か国にある17資産がユネスコの世界文化遺産に登録されるなど、20世紀を代表する重要な建築家として高く評価されていますが、同時に数多くの美術作品を残したアーティストとしても知られています。

本展では、世界有数の所蔵作品をもつ大成建設ル・コルビュジエ・コレクションの中から約130点の作品を展示することで、ル・コルビュジエの美術作家としての側面をご紹介いたします。

本コレクションの素描やパピエ・コレ作品がまとまって公開されるのはおよそ30年ぶりのことです。本展をご覧いただくことで、建築を含めたル・コルビュジエのすべての創作活動の根底にあった、彼の絵画への情熱に気づいていただけることと思います。

※(“Le Corbusier Lui Meme”(『ル・コルビュジエ みずから語る生涯』 P250)

リリーステキストより

以下に、写真と詳細な情報を掲載します。


出展作品の一部

以下の写真はクリックで拡大します

ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「牡牛XVIII」、油彩、1959年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「女のいるコンポジション」、パピエ・コレ、1952年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「直角の詩 表紙」、リトグラフ、1955年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「奇妙な鳥と牡牛」、タピスリー、1957年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「コンポジション」、素描、1951年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「チャンディガール」、素描、1951年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶりル・コルビュジエ「行列」、リトグラフ、1962年、大成建設所蔵 image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館

展示作品

油彩、素描、パピエ・コレ、版画、タピスリー、彫刻など 約130点

ピュリスムから

1917年に故郷を出てパリに定住したル・コルビュジエは、画家アメデ・オザンファンとともに「ピュリスム」を提唱しました。これはキュビスムを批判的に継承したもので、機械時代に即し、大量生産の工業製品を普遍的なオブジェとしてそこに美を見出し、対象を幾何学的な形態にまで単純化し、黄金比や正方形を基準にした厳格な構図のなかで描くものでした。
その後、1925年にオザンファンと別れてからは、詩的な感情を喚起する静物とよぶ骨や石などを描き、シュルレアリスム的な作品も描くようになりました。 

女性たち

1920年代末以降、ル・コルビュジエの絵画の中心的テーマとなったのは女性です。まず、旅先で目にした働く女性たちの姿。そして、偶然船に乗り合わせた黒人レビューの大スターのジョセフィン・ベイカーや女性アスリートやサーカスのパフォーマーなどの逞しい姿が描かれました。ル・コルビュジエが描く女性たちは、その姿態のかたちを描くことにのみ力が注がれ、モデルの女性たちの内面を描くことには関心がありませんでした。女性たちの姿はしだいにデフォルメがすすみ、最終的には人体とは思えないほど変形していきます。

象徴的モチーフ

第二次世界大戦中、ル・コルビュジエは一時的に事務所を閉めて疎開し、絵画の制作に励みました。身の回りの風景を描くだけでなく、自分が昔描いた作品をもとに新しいアイデアを生み出していきました。戦後になると、こうした象徴的なモチーフを繰り返し描くようになります。それらは牡牛、翼のある一角獣、開かれた手、イコンなどで、いずれも物語性を秘めたものでした。牡牛はその力強さから旧弊を打ち破る力の象徴としてよく描かれ、ル・コルビュジエは自分を投影していたのかもしれません。翼のある一角獣はペガサスとも従来の一角獣とも違って女性の姿をし、ル・コルビュジエにとってのミューズ的な存在だったようです。開かれた手はあらゆるものを受け取って、与える調和のシンボルとして彼が都市計画を手掛けたチャンディガールにモニュメントが建てられました。イコンは祈りのポーズをとった女性の姿で妻イヴォンヌを彷彿させます。

グラフィックな表現

ル・コルビュジエの第二次世界大戦後の絵画表現は、油彩に加えて版画やパピエ・コレに拡がっていきます。同時に描く内容も象徴的なモチーフが中心となり、写実的に描くことはなくなることで、より記号的で平面的な表現になっていきました。画面は大きく、単純化された描線と大きな色面で表現され、それぞれが自律することで、線と色が自在に展開している画面となり、やがて、色紙を切ったような大胆な色面だけで構成されるように変化してきました。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶり image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶり image courtesy of 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館

■展覧会概要
展覧会名:特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~
会期:2024年6月25日(火)~8月12日(月・祝)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 金曜日は19:00まで開館(入場は18:30まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌火曜日)
入館料:一般1,500円、大学生・高校生 1,000円、中学生以下無料
※同会期中のリピーターは500円引き
※20名様以上の団体は500円引き
※障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方とその同伴者1名は無料
※お着物(和装)でご来館の方は300円引き(割引併用不可)
※ミュージアムパスポート5,500円
※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット6,000円、茶菓セット3,100円)

主催:公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館 、大成建設株式会社
協力:株式会社ホテルオークラ、特種東海製紙株式会社、早稲田大学建築学科
会場:公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-3(オークラ東京前)
───
講演会、鼎談
いずれも聴講無料(事前申込制、先着順、全席自由)
お電話、もしくはGoogleフォームよりお申込みください。Googleフォームの2次元バーコードは本展覧会チラシおよび当館ウェブサイトにも掲載しています。
大倉集古館 電話03-5575-5711(月~金 10:00~17:00)

1.「ル・コルビュジエの眼」
日時:2024年6月30日(日)14:00~15:30
講師:古谷誠章氏(建築家、早稲田大学教授)、藤井由理氏(建築家、早稲田大学招聘研究員)
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス57号館201号室(420名)
申込フォーム:https://forms.gle/LJ1sMuiEtFuUgkuD9

2.「ル・コルビュジエの絵画が語りかけること」
日時:2024年7月6日(土)13:00~14:30
講師:青木淳氏(建築家、京都市京セラ美術館館長)、加藤道夫氏(東京大学名誉教授) 中村研一氏(建築家、中部大学教授) 五十音順
会場:国際文化会館講堂(120名)
※定員に達したため受付を締め切りました

3.「ル・コルビュジエの建築と絵画を語る」
日時:2024年7月21日(日)14:00~15:30
講師:隈研吾氏(建築家、東京大学特別教授、東京大学名誉教授、早稲田大学特命教授)
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス57号館201号室(420名)
申込フォーム:https://forms.gle/3RzZvFADiuPhJFdq6
───
ギャラリートーク
日時:2024年7月10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水)各15:00から
担当:林美佐(大成建設ギャルリー・タイセイ主任学芸員、本展監修者)
会場:大倉集古館 展示室 1階展示室EV前にお集まりください
お申込み:不要(ただし入場には入館券が必要です)

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
ル・コルビュジエ
2024.05.21 Tue 16:40
0
permalink

#ル・コルビュジエの関連記事

  • 2025.3.20Thu
    国立新美術館での建築展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証。ミースの未完のプロジェクトも実寸大模型で実現
  • 2022.6.26Sun
    国立西洋美術館の主催で行われたレクチャー「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の動画
  • 2020.4.12Sun
    /
    コルビュジエの設計で1967年に完成した、スイス・チューリッヒの「ル・コルビュジエ・センター」の高クオリティな動画
  • 2020.4.09Thu
    /
    ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画
  • 2020.4.03Fri
    /
    ケネス・フランプトンによる、2020年4月に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画
  • 2020.3.06Fri
    ル・コルビュジエが1952年に完成させた、フランス・マルセイユの集合住宅「ユニテ・ダビタシオン」の現在をとらえた写真
  • 2019.9.11Wed
    /
    ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「チューリッヒのコルビュジエ」
  • 2019.5.13Mon
    /
    ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画
  • 2019.4.19Fri
    /
    青木淳による、国立西洋美術館でのル ・コルビュジエ展の解説テキスト
  • 2019.2.21Thu
    ル・コルビュジエの、国立西洋美術館で始まった建築展「絵画から建築へ―ピュリスムの時代」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える
    photo©中村絵

    SHARE HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える

    architecture|feature
    建材(内装・建具)SOLOSantasナミキHUNE八坂麻里子en landscape designDAISUKI LIGHTBAUM庄司はるか建材(内装・造作家具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)北区図面ありシェアオフィスシェアハウス中村絵東京
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与えるエントランスサインと植栽 photo©中村絵
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与えるコリビング photo©中村絵
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与えるキッチン photo©中村絵
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与えるカーテンによって床に線状の影が落ちる。 photo©HUNE

    玉木浩太+ジュリア・リ・カ・イー+林盛 / HUNE Architectsが、共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」です。建物自体の設計は一級建築士事務所エスが担当しています(詳細なクレジットは末尾に掲載)。
    居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”の計画です。建築家は、様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案しました。また、再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与えました。施設の公式サイトはこちら。

    現代社会では「住む」ことの多様化によりホテルやシェアハウス、マンスリー賃貸、サービスアパートメントなど住むための形やサービスも多様化しています。

    その中で、「コリビング賃貸」は、家具を設けた専有部と、リビングとワーキングスペースが一体となった共用部からなるサービス賃貸の形式です。住まうためのレジデンスと仕事や作業をするためのワークスペースの二つの特徴を併せ持った住居形態として、コロナ以降、自宅で仕事をする機会が増えた人たちに注目されています。

    田端のコリビングは、各約15㎡・61住戸の専有個室と共用のリビング「コリビング空間」、ランドリー、パントリー、1階共用部からなります。備え付けのベッド、デスク、洗面カウンター、シャワーユニットが備え付けられた専有部個室の面積を最小限に抑え、キッチンとリビング、ワーキングスペースからなるコリビング空間を充実させることが施設のコンセプトになっています。

    建築家によるテキストより

    4階建ての建築を10mの高さ制限に収めるため、1階のコリビング空間は地盤面よりやや下がっています。
    リビングの入り口から少し下がることで、落ち着いた場所性が生まれると考え、この高低差を生かした計画にしたいと考えました。限られたスペースの中で、南側に開いた間取りであることと、様々なアクティビティが共存することを活かすために、できるだけ共用部を区切ることのない1室空間としています。

    このシンプルで小さな一室空間の中で、リラックスできる場所、料理を作る場所、くつろぐ場所、明るく話が弾む場所、集中する場所、様々な行為が重なる場所を作りました。
    西側をくつろぐための小上がり空間とし、東側を4か所同時に使えるキッチンカウンターとして、これらの二つの場所をつなぐように空間の中央にセンターテーブルを配置しました。センターテーブルは小上がりのローテーブルとなり、中央ではダイニングテーブルであり、キッチンのための作業台でもあります。様々な行為が同時多発的に発生する場所です。

    建築家によるテキストより

    空間の中心となるセンターテーブルや、窓際のワーキングデスク、プランター等の家具は、産廃パーチクルボードを使用して製作しました。パーチクルボードは使用済みのパレット、廃棄される梱包用資材、型枠合板などの木質系の素材を、木片やカンナくずにまで砕き、接着剤によって固めることでボードとする再生材料です。建築の現場では家具や建築用の床などの下地材として広く使われており、廃棄木材から作られていることから建設業における資材の再資源化にも大きく貢献しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・建具)SOLOSantasナミキHUNE八坂麻里子en landscape designDAISUKI LIGHTBAUM庄司はるか建材(内装・造作家具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)北区図面ありシェアオフィスシェアハウス中村絵東京
    2024.05.21 Tue 06:30
    0
    permalink
    2024.5.20Mon
    • 杉中俊介+杉中瑞季+清水良太による、東京・世田谷区の「上馬の家」。構造家の自邸兼仕事場の計画。住宅密集地に建つ住宅として、シンプルな“外殻の中”に“ひだ”の様に諸室を“折り重ねる”構成を考案。周辺環境との関係構築も意図してバルコニー等から内部の雰囲気を滲み出させる
    • 山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/13-5/19]
    2024.5.22Wed
    • POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル本庄」。バブル期の宿泊施設の改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”現状に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。床から2.1m以上を“マット”仕上げとして既存の“ピカピカ”を引立てる
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
    • 石上純也へのインタビュー。石上作品の「House & Restaurant」で遠山正道と鈴木芳雄が話を聞く

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white