松島潤平による”風景の解像力 30代建築家のオムニバス”展のシンポジウム第2回のレポート
中村拓志によるバー&レストラン”ニホンバシ イチノイチノイチ”
OPENERS、石上純也インタビュー
オスカー・レオ・カウフマン+アルバート・ルフによる”システム3″の動画
#理論の関連記事
-
2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
-
2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
-
2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
-
2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
-
2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
-
2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
-
2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
-
2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
-
2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
-
2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
中村拓志によるバー&レストラン”ニホンバシ イチノイチノイチ”の写真がぐるなびのサイトにあります
中村拓志が設計したバー&レストラン”ニホンバシ イチノイチノイチ”の写真が5枚ぐるなびのサイトにあります。ソースは中村拓志のNewsページ。
SHARE OPENERS、石上純也インタビュー
OPENERSのウェブサイトに石上純也へのインタビューが掲載されています。
hhstyle.comのgreen auctionのために石上がペイントした、イームズの”ラ・シェーズ”についてのインタビューです。(via dezain.net)
オスカー・レオ・カウフマン+アルバート・ルフによる”システム3″の組み立て動画がyoutubeにありました。このプレファブ住宅はMOMAで行われる”ホーム・デリバリー“展に出品されるものです。(via dwell blog)
- ITmedia Biz.IDがメタフィスのデザインした文具を特集
- 五十嵐太郎が企画監修する”イエノイエ”プロジェクト
- 第5回NISCイソバンドデザインコンテストの結果
- 動画、フランク・ゲーリーによるサーペンタイン・パビリオン
- AAスクール、プロジェクツ・レビュー2008
- ほか
- 第2回長谷工住まいのデザインコンペティション”30年後の集合住宅”
- ヴァレリオ・オルジアティによる自身の事務所