architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.7.27Sun
2008.7.26Sat
2008.7.28Mon
アトリエインクによる”ぐんま総合情報センター”
サムネイル:アトリエインクによる

SHARE アトリエインクによる”ぐんま総合情報センター”

architecture|feature
店舗東京アトリエインク銀座

gunma001.jpg

アトリエインクが設計した”ぐんま総合情報センター“です。
この施設は、東京・銀座に「首都圏における情報収集・発信の拠点」として開設されました。(場所はこちら)設計者のアトリエインクは古谷誠章氏が選定委員会委員長を務めるコンペにより選出された。建物一階部分は、エントランスと物販スペースなど。二階には多目的に使うことができるスペース・事務スペースなどがある。

gunma002.jpg
一階エントランス部分。
gunma003.jpg
©Atelier I.M.K.
一階部分。
gunma004.jpg
©Atelier I.M.K.
壁面の合板(木漏れ日パネル)は、場所ごとに厚みが異なる。結果として装飾的な模様が浮かび上がると共に、最も薄い部分では背面の光がぼんやりと透けて見える。
プロジェクトの特徴といえる、この”木漏れ日パネル”は、アトリエインクと天童木工が共同で開発した。
gunma005.jpg
二階へのぼる階段。壁面の色に黒が選択されており、二階天井の明るさを引き立たせている。
gunma006.jpg
2階天井。木漏れ日を思い出させる光が室内に満ちている。
gunma008.jpg
©Atelier I.M.K.
可動壁(木漏れ日パネル)。空間の使い方に合わせて動かすことができる。
gunma009.jpg
©Atelier I.M.K.
木漏れ日パネルで空間を仕切った状態。
gunma010.jpg
©Atelier I.M.K.
gunma011.jpg
©Atelier I.M.K.
gunma012.jpg
gunma013.jpg
小さい開口部には写真が埋め込まれている。
gunma014.jpg
gunma015.jpg
gunma016.jpg
gunma017.jpg
gunma018.jpg
gunma019.jpg
gunma020.jpg
gunma020-2.jpg
gunma021.jpg
窓から見える銀座の景色。
gunma022.jpg
木漏れ日パネルの表面。
gunma023.jpg
©Atelier I.M.K.
家具はアトリエインクとカッシーナの共同で開発された。床に落ちる影が印象的である。
gunma024.jpg
©Atelier I.M.K.
様々な色が重なる。
gunma025.jpg
©Atelier I.M.K.
□アトリエインクと天童木工が共同で開発した”木漏れ日パネル”の制作プロセス写真
gunma026.jpg
gunma027.jpg
gunma028.jpg
gunma029.jpg
process photo:©Atelier I.M.K.
以下、建築家によるプロジェクトに関する記述です。


ぐんま総合情報センターについて
設計中に考えていたことは、装飾についてです。
狭い既存ビルの改修ということで、内装仕上げの変更のみが仕事の範囲です。
また、特に強いブランドイメージがあるわけでもなく、それを新しく作り強要するような施設でもないです。
何となく柔らかい雰囲気で物産イベントなどの雰囲気も損ねず、かつ、いろいろ乱暴に使われても消えてしまわない空間の質、というちょっと矛盾した役割が”内装”に求められました。
派手だけど控えめ。自己主張はしないけどオリジナル。みたいな装飾です。
求められた「ぐんまPRの展示パネル」と「いろいろな場を作る可動間仕切り」を一緒にしちゃって、それだけで空間をつくろう。というのが設計のスタートです。
そこに写真や展示棚をはめ込もうと。。
ぐんまのイメージを考え、自然素材で作ろうというのはすぐに決まりましたが、さらにそれが半透明になっていて後ろの光や気配を通すと、柔らかい雰囲気が出せるのではないかと考えました。
和紙や薄い石などいろいろな素材を考えましたが、自立してかつ可動となるとなかなかシンプルにはいきません。どうしても枠の様なものが必要になってきます。
そこで、その枠がそのまま部分的に薄くなり、半透過するようなものは出来ないかと考え「一枚の分厚い木を極限まで削る」という方法に至りました。
天童木工と共同で、素材・削り方・最薄部分の補強などを開発し、部分的に光を通す一枚木のパネル=木漏れ日パネル、が実現しました。
なんだかすごい技術で、わりと自然な装飾をつくる。おもしろい空間が出来たのではないかと思っています。(菊地裕)


□関連リンク
>アトリエインクのホームページ
>ぐんま総合情報センターのホームページ

  • SHARE
店舗東京アトリエインク銀座
2008.07.27 Sun 16:39
0
permalink

#銀座の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.4.23Tue
    内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2023.7.25Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「CABaN GINZA」。間口が広く奥行が浅い区画。既存店と異なるデザインコードの要望に、ブランドと呼応する色で縁取った店内を間接光が“ショーウインドウ”の様に浮上させる計画を考案。商品を美しく見せて街路との一体感も生み出す
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • view all
view all

#店舗の関連記事

  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「CIMI restorant」。人も地球も健康になる食を追求する飲食店。立場や考えの異なる人々が集まり語り合う場を目指し、丸太を輪切りにして作ったテーブルに皆で肩を並べる空間を考案。山と谷のあるテーブルの形状も交流を促進させる
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.31Mon
    髙濱史子小松智彦建築設計による、埼玉の店舗「JINSかわじまインター店」。商業施設と並んで建つ郊外のメガネ店。寄棟形状をベースとし周辺環境との調整を重ねて、全ての立面で見え方が異なる建築を創出。店内の様子を外部に伝える“V字の切れ込み”は外側の自然を内部に取込む役割も担う
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2025.3.03Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千駄ヶ谷の店舗「fil cream」。ビルの出入口に増築されたソフトクリーム店。其々の利用者の動線を“扇形平面”で緩やかに分け、新設壁面の上部を斜めにして小屋の様な“愛らしい印象”を付与。階段の一部をベンチに変え“人々の拠り所”も作る
  • 2025.2.25Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・港区の「FACE to SPACE」。倉庫改修事業のショールームでありセミナー開催も可能な多目的空間。工事区分や現状復旧にまつわる負担の軽減も意図し、“11種類の可動式什器”を用いる計画を考案。既存にほぼ手を付けずに区画と仕上げを実現
  • 2025.2.24Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アトリエ・ワンが長野に設計した新しい別荘の写真

    SHARE アトリエ・ワンが長野に設計した新しい別荘の写真

    architecture

    アトリエ・ワンが長野に設計した別荘の写真がアローリゾートコーポレーションのサイトに掲載されています

    アトリエ・ワンが長野に設計した別荘の写真がアローリゾートコーポレーションのウェブサイトに10枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.07.27 Sun 22:49
    0
    permalink
    二川幸夫の講演会”建築のこと”のレポート

    SHARE 二川幸夫の講演会”建築のこと”のレポート

    architecture

    二川幸夫の講演会”建築のこと”のレポートがportrait in somethingにあります

    アーキフォーラムでのGAの二川幸夫の講演会”建築のこと”のレポートがportrait in somethingに掲載されています。

    • SHARE
    2008.07.27 Sun 22:09
    0
    permalink
    平田晃久”インフォメーションセンター・イエノイエ”の現場写真

    SHARE 平田晃久”インフォメーションセンター・イエノイエ”の現場写真

    architecture
    現場

    平田晃久”インフォメーションセンター・イエノイエ”の現場写真が横浜インデックスにあります

    平田晃久が設計した横浜トリエンナーレ2008のインフォメーションセンター”インフォメーションセンター・イエノイエ”の現場写真が6枚横浜インデックスに掲載されています。平田晃久のサイトにはこのプロジェクトの模型写真と思われるものが1枚掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2008.07.27 Sun 08:28
    0
    permalink
    2008.7.26Sat
    • 動画、隈研吾と坂井直樹の対談3
    2008.7.28Mon
    • a+u、最新号(2008年8月号)
    • 神戸芸術工科大学・オープンスタジオ”青木淳と建築を考える”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white