architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.10.20Mon
2008.10.19Sun
2008.10.21Tue
塩塚隆生アトリエによる”海と庭”
サムネイル:塩塚隆生アトリエによる

SHARE 塩塚隆生アトリエによる”海と庭”

architecture|feature
住宅塩塚隆生別荘ナカサ&パートナーズ

seaside_00.jpg
©矢野紀行 (Nacasa & Partners Inc.,)

塩塚隆生アトリエによる別荘”海と庭”です。

seaside_01.jpg
seaside_02.jpg
seaside_03.jpg
seaside_04.jpg
seaside_05.jpg
seaside_06.jpg
seaside_07.jpg
seaside_09.jpg
seaside_10.jpg
seaside_11.jpg
seaside_12.jpg
seaside_13.jpg
seaside_14.jpg
seaside_15.jpg
seaside_16.jpg
seaside_17.jpg
seaside_18.jpg
seaside_19.jpg
seaside_21.jpg
seaside_22.jpg
seaside_23.jpg
seaside_24.jpg
seaside_25.jpg
seaside_26.jpg
seaside_28.jpg
seaside_30.jpg
seaside_31.jpg
©矢野紀行 (Nacasa & Partners Inc.,)
seaside_axome02.gif
seaside_axome01.gif
seaside_drawing.gif
以下、建築家によるコンセプト文です。


敷地は海に対して奥行きを持ち、2M程の高低差で海に向かって傾斜している。建物は、海に向かって末広がりのくさび形の平面形状で敷地のほぼ中央にを配置した。
 1階は海とは切り離された、庭を楽しむための場所として計画した。半地下の空間は、庭に面する部分を全て開口とすることで、地盤の傾斜がそのまま開口部の形になって現れている。白い砂利を敷き詰めた外構は、塀に囲まれた効果と合わせてひと続きのインテリアとして考えた。居る場所によってまた移動する際に、地盤面との関係が変化する。
 2階は、海からの引きを建物内部で多様に体験できるようにした。建物の長手方向の両端部を開口させ、室内の間仕切り壁をガラスで設えた。海のロケーションとその反対側のロケーションが見通せ、どの場所にいても海を見たり感じたりできる。遮蔽が必要なガラスには、透明・不透明を瞬時に切り替えることが可能な液晶シートを挟み込み、海とのつながりが損なわれないようにした。
 庭を楽しむ1階と、海を楽しむ2階に明確に分けて、相互を行き来することで別荘としての非日常の時間が過ごせるようにした。
□建物概要
工事名称:海と庭
完  成:2008年8月
用  途:別荘
敷地面積:562.76㎡
延床面積:203.70㎡
規  模:地上2階建
構  造:鉄筋コンクリート造 一部プレストレスコンクリート造

あわせて読みたい

サムネイル:塩塚隆生
塩塚隆生”森の週末住宅”
  • SHARE
住宅塩塚隆生別荘ナカサ&パートナーズ
2008.10.20 Mon 20:13
0
permalink

#塩塚隆生の関連記事

  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.7.17Mon
    塩塚隆生アトリエの会場構成による、大分県美術館での「朝倉文夫生誕140周年記念展」。近代彫刻家の作品を中心とする展示。作品を引立てる“デザインの一歩手前”の状態を求め、床パネルの割付に着目して個々が隆起し“台座”になる空間を考案。街並を想起させる台座の配置は地域の作品との連携も意図
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2020.9.23Wed
    大分を拠点とする「塩塚隆生アトリエ」のウェブサイトがリニューアル。「竹田市立図書館」などで全国的にも注目を集める建築家
  • 2020.9.23Wed
    /
    塩塚隆生アトリエによる、大分の事務所「柳井電機工業中津オフィス」の写真と図面
  • 2020.7.20Mon
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」
  • 2020.7.07Tue
    塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  • 2020.6.19Fri
    塩塚隆生アトリエによる、大分の「SuiJinビル」
  • 2020.5.19Tue
    /
    塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面
  • view all
view all

#別荘の関連記事

  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.10.25Fri
    山縣洋建築設計事務所による、山梨・南都留郡の別荘「KM」。別荘が建ち並ぶ地域の開けた傾斜地に計画。地形自体の“美しさ”に着目し、斜面と呼応する緩やかな勾配屋根をもつ“シンプルな直方体”を浮遊させる建築を考案。床のレベル差と開口の配置で様々な雰囲気の場も作る
  • 2024.9.12Thu
    teamSTARによる、神奈川・横須賀市の「Villa A」。眼前に海が広がる敷地。海底を思わせるホールから“貝殻をイメージした螺旋階段”を登り、富士山と海に向けた“アーチ屋根”に覆われた主要階に到達する構成を考案。屋根の形は土地の高低差に合わせ階段状とする
  • 2024.4.26Fri
    STA土屋辰之助アトリエによる、千葉・いすみ市の別荘「SHouse IS」。眼の前に川と海を望む敷地での計画。建具を用いた流動性を高める設計などで、常に“外部”を感じながらも“包まれる”様な感覚の内部空間を構築。リビングでは“シンプルな表現”で自然への開放性を確保する
  • 2024.4.11Thu
    NOT A HOTELが、40歳未満を対象とした建築の実施コンペを開催。最優秀賞には賞金1,000万円に加え設計料も支払われる
  • 2024.3.27Wed
    齋藤弦と酒井禅道による、神奈川・足柄下郡の週末住宅「湯河原の擁壁」。雛壇状の造成地での計画。敷地と呼応する“独自の建築の形式”を求め、土木と建築のスケールを調停する“擁壁に擬態した構造体”を“背骨”とする建築を考案。軽やかな“木架構の屋根”で地形に寄添う住空間も作る
  • 2023.10.19Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・軽井沢の、週末住宅「翠荘」。樹々が茂る1000㎡超の敷地に計画。様々な“樹葉”に囲まれた日常を思い描き、主空間を上階に配置し四方に窓を設けて“風景が内部を通り抜ける”建築を構築。仕様が異なる其々の窓は環境の異なる関係も作る
  • 2023.9.18Mon
    徳本賢洛 / TOK205による、福島・耶麻郡の別荘「O/4」。高原の多数の樹木が存在する敷地。木々との距離を設計する建築を求め、幹や枝の実測を行い既存樹木を避けた配置計画を考案。自然との関係も考慮しファサードの曲面部分にガラスを用いて“万華鏡の様に”取り込む
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁が”セカンド・ネイチャー”展で発表した作品
    サムネイル:吉岡徳仁が

    SHARE 吉岡徳仁が”セカンド・ネイチャー”展で発表した作品

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    001_CLOUDS%28installation%29.jpg

    21_21 DESIGN SIGHTで行われている、吉岡徳仁ディレクション”セカンド・ネイチャー“展において吉岡徳仁による新しい作品が展示されている。この展覧会の会期は2008年10月17日(金)~2009年1月18日(日)。(詳しくはページの一番下を参照)

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2008.10.20 Mon 21:11
    0
    permalink
    石上純也のベネチアビエンナーレ日本館の動画と新しい写真

    SHARE 石上純也のベネチアビエンナーレ日本館の動画と新しい写真

    architecture|video

    石上純也のベネチアビエンナーレ日本館の動画と新しい写真がflickrにあります

    石上純也が設計した第11回ベネチアビエンナーレ国際建築展の日本館の動画が1つと写真34枚がflickrのNathanBushDesignsのページに掲載されています。

    • SHARE
    2008.10.20 Mon 16:29
    0
    permalink
    安藤忠雄が設計したキャットストリートの建物にナイキのショップがオープン

    SHARE 安藤忠雄が設計したキャットストリートの建物にナイキのショップがオープン

    architecture|culture

    安藤忠雄が設計したキャットストリートの建物にナイキのショップがオープンしています

    安藤忠雄が設計して以前hhstyle.comの店舗になっていたキャットストリートの建物に、ナイキのショップ”NSW STORE”がオープンしています。リンク先のシブヤ経済新聞に写真が1枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.10.20 Mon 14:48
    0
    permalink
    手塚貴晴・由比と加藤積一の対談”ふじようちえんの設計と子どもの教育”

    SHARE 手塚貴晴・由比と加藤積一の対談”ふじようちえんの設計と子どもの教育”

    architecture
    対談理論

    手塚貴晴・由比と加藤積一の対談”ふじようちえんの設計と子どもの教育”が東京ガスのサイトにあります

    手塚貴晴・由比と、ふじようちえんの園長 加藤積一の対談”ふじようちえんの設計と子どもの教育”が東京ガスのサイトに掲載されています。

    • SHARE
    対談理論
    2008.10.20 Mon 14:21
    0
    permalink
    佐藤可士和と世界のナベアツの対談

    SHARE 佐藤可士和と世界のナベアツの対談

    culture
    対談

    佐藤可士和と世界のナベアツの対談が毎日jpにあります

    アートディレクターの佐藤可士和と、芸人の世界のナベアツの対談が毎日jpに掲載されています。

    • SHARE
    対談
    2008.10.20 Mon 11:18
    0
    permalink
    ジャン・ヌーヴェルによる”ル・アーブル水上複合施設”の新しい写真

    SHARE ジャン・ヌーヴェルによる”ル・アーブル水上複合施設”の新しい写真

    architecture

    ジャン・ヌーヴェルによる”ル・アーブル水上複合施設”の新しい写真がflickrにあります

    ジャン・ヌーヴェルが設計したフランスの”ル・アーブル水上複合施設”の新しい写真が16枚flickrのjef.fernandezのページに掲載されています。

    • SHARE
    2008.10.20 Mon 09:55
    0
    permalink
    2008.10.19Sun
    • 3XN”国立博物館リバプール”の現場写真
    • ドミニク・ペローによる”Jolly Hotel Fiera Milano”
    • sinatoによる”テーブルの家”
    • 卒業設計日本一決定戦2008の動画
    2008.10.21Tue
    • Cruise Diary、五十嵐太郎へのインタビュー
    • “セカンド・ネイチャー”展に関する吉岡徳仁へのQ&A
    • フリップ・スタルクがデザインしたホテル”Mama Shelter”
    • 中山英之の講演会のレポート
    • Tea House Competitionに対する中山英之のコメント
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white