architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.12.03Tue
2024.12.02Mon
2024.12.04Wed
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする
photo©Hufton+Crow

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする

architecture|feature
ザハ・ハディド駅舎サウジアラビア
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎「King Abdullah Financial District Metro Station」です。
国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅の計画です。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。また、砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとしています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

リヤドメトロが12月1日(日)に開業

世界最長の無人運転交通システムであるリヤドメトロは、6路線、85駅、総延長176Kmにわたります。

1日あたり360万人の乗客を収容可能なリヤドメトロは、市内の車の移動回数を減少させ、サステイナブルな交通手段の利用を促進するでしょう。

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計したキング・アブドラ・ファイナンシャル・ディストリクト駅は、このネットワークの主要な乗り換え拠点として機能します。

2024年12月1日(日)にブルーライン、イエローライン、パープルライン(1号線、4号線、6号線)の開通により乗客の運行を始める予定のリヤドメトロは、交通渋滞の緩和、移動時間の短縮、リヤドの人口増加に伴う生活の質の向上させるでしょう。世界最長の無人運転交通システムとして、この革新的なネットワークは6路線85駅にわたり、全長176キロメートル以上をカバーしています。そして、サウジアラビアの首都リヤドにおいて、主要な地区、ビジネスセンター、文化的ランドマークを結びつけます。

リヤドメトロは、リヤド市王立委員会(RCRC)によって計画された自動化高速輸送システムであり、住民と訪問者の双方のニーズを満たすでしょう。1日あたり360万人の乗客を収容可能なリヤドメトロは、市内の車の移動回数を減少させ、サステイナブルな交通手段の利用を促進するでしょう。

ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)が設計したキング・アブドラ・ファイナンシャル・ディストリクト駅(KAFD)駅は、この新しいネットワークの主要な乗換拠点として、KAFD終点駅、キング・ハリード国際空港を結び、KAFDモノレール用のスカイブリッジへのアクセスを提供します。この駅には4層にわたる6つの鉄道プラットフォームがあり、バスやパークアンドライドサービスと接続することで、市内の重要なマルチモーダル交通拠点を形成しています。また、金融地区向けの新しい屋内および屋外の公共広場も併設されています。

リヤドの新しい地下鉄システムのアイデンティティに貢献するKAFD地下鉄駅の設計は、接続性を最優先しています。駅の鉄道、車、歩行者の予想交通量は、内部の流れを最適化し、混雑を回避するためにモデル化、マッピング、構造化されています。その結果生み出された構造は、(駅の一日の交通流量の繰り返しと周波数変化から生成された)一連の対向する正弦波によって定義された三次元の格子構造であり、建物内の動線の中核として機能します。

これらの正弦波は、超高強度コンクリートパネルで覆われた駅の外観にまで広がっています。ファサードの幾何学的な穴は、この地域の風土的建築物に見られる伝統的な環境保護を現代的に再解釈したもので、太陽熱の侵入を低減します。駅のファサードの構成は、砂漠の風が砂に描く模様を反映したもので、複数の周波数と反響により、自然界に見られるような複雑な模様の繰り返しが生み出されます。

KAFDメトロ駅は、反復、対称性、スケールを通じて高い関連性を持つ一連の要素として構成されています。この設計は、ザハ・ハディッド・アーキテクツ(ZHA)によって開発の過程を通じて継続的に最適化され、構造効率と環境性能を向上させる一方で、空間の質を損なうことなく建設プロセスを簡素化しています。それは、外装の自立構造を、列車のプラットフォームや高架橋を支える駅の内部構造とシームレスに統合しています。

最小限のエネルギー需要で最適な快適性を実現するこの駅は、効果的なパッシブデザインの機能と、再生可能エネルギーで稼働する高効率の冷却システムを組み合わせたもので、1日を通して異なる乗客数に自動的に適応します。また、各プラットフォームのスライドドアパネルは、冷気を駅内に保ちます。KAFDメトロ駅は、米国グリーンビルディング協会(US Green Building Council)によるエネルギーおよび環境デザインのリーダーシップ(LEED)ゴールド認証を取得しました。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo courtesy of Riyadh Metro
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする photo©Hufton+Crow

以下、建築家によるテキストです。


Riyadh Metro to open Sunday December 1st

The world’s longest driverless transit system, the Riyadh Metro network spans over 176 kilometres across 6 lines and 85 stations

With a capacity of 3.6 million daily passengers, Riyadh Metro will reduce the number of car journeys throughout the city and encourage the use of sustainable modes of transport

Designed by Zaha Hadid Architects, the King Abdullah Financial District Metro Station serves as the key interchange on the network

The Riyadh Metro network, set to commence passenger operations on Sunday, December 1st 2024 with the opening of its Blue, Yellow and Purple lines (Lines 1, 4 and 6), will alleviate traffic congestion, shorten travel times and improve quality of life for Riyadh’s growing population. As the world’s longest driverless transit system, the transformative network spans over 176 kilometres across 6 lines and 85 stations, connecting key districts, business centres, and cultural landmarks in Saudi Arabia’s capital city.

An automated rapid transport system planned by the Royal Commission for Riyadh City (RCRC), Riyadh Metro will meet the needs of residents and visitors alike. With a capacity of 3.6 million daily passengers, the network will reduce the number of car journeys throughout the city and encourage the use of sustainable modes of transport.

The King Abdullah Financial District (KAFD) Metro Station, designed by Zaha Hadid Architects (ZHA), serves as the key interchange on the new network, connecting the KAFD terminus, King Khalid International Airport, and providing access to the skybridge for the local KAFD monorail. The station’s six rail platforms over four levels connect with bus and park-and-ride services to create an important multi-modal transport hub for the city, as well as new indoor and outdoor public plazas for the financial district.

Contributing to the identity of Riyadh’s new metro system, the KAFD Metro Station’s design prioritizes connectivity. The station’s predicted rail, car and pedestrian traffic has been modelled, mapped and structured to optimize internal circulation and avoid congestion. The resulting configuration is a three-dimensional lattice defined by a sequence of opposing sinewaves (generated from the repetition and frequency variation of the station’s daily traffic flows), which act as the spine for the building’s circulation.

These sinewaves extend to the station’s exterior clad in ultra-high-performance concrete panels. The facade’s geometric perforations reduce solar gain as a contemporary reinterpretation of traditional environmental sheltering within the region’s vernacular architecture. The composition of the station’s facade echoes the patterns generated by desert winds in sand, where multiple frequencies and reverberation generate the complex repetition of patterns evident in the natural world.

The KAFD Metro Station is composed as a set of elements that are highly correlated through repetition, symmetry and scale. The design was continually optimized by ZHA throughout its development to increase structural efficiencies and environmental performance while also simplifying the construction process without compromising spatial quality; seamlessly integrating the self-supporting structure of its external envelope with the station’s internal structure which supports the train platforms and viaducts.

Providing optimal comfort at minimum energy demand, the station combines effective passive design features with a high-efficiency cooling system that is powered by renewables and automatically adjusts to differing passenger levels throughout the day, while sliding door panels on each platform retain cool air within the station. The KAFD Metro Station has achieved Leadership in Energy and Environmental Design (LEED) Gold certification by the US Green Building Council.

■建築概要

KAFD Metro Station Project
Team Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
ZHA Design: Zaha Hadid with Patrik Schumacher
ZHA Project Principal: Gianluca Racana
ZHA Project Director: Filippo Innocenti
ZHA Project Architect: Gian Luca Barone
ZHA Project Associate: Fulvio Wirz
ZHA Construction Support Leads: Marco Amoroso, Domenico di Francesco
ZHA Construction Support Services: Vincenzo Caputo, Abdel Halim Chehab, Marko Gligorov, Stefano Iacopini
ZHA Project Team: Marco Amoroso, Vincenzo Caputo, Abdel Halim Chehab, Lee Cubeddu, Rawan Al-Derjem, Domenico Di Francesco, David Fogliano, Manuele Gaioni, Marko Gligorov, Subharthi Guha, Alexandros Kallegias, Lisa Kinnerud, Alexandre Kuroda, Stefano Iacopini, Carolina López-Blanco, Jamie Mann, Mohammadali Mirzaei, Arian Hakimi Nejad, David Wolthers, Nicola McConnell, Mario Mattia, Massimo Napoleoni, Niki Okala, Carlos Parraga-Botero, Sohith Perera, Izis Salvador Pinto, Carine Posner, Neil Rigden, Paola Salcedo, Nima Shoja, Thomas Sonder, Vincenzo Reale, Kate Revyakina, Roberto Vangeli, Seungho Yeo
ZHA Competition Team: Alexandre Kuroda, Fei Wang, Lisa Kinnerud, Jorge Mendez-Caceres
───
Structural Engineer: BuroHappold
Building Services Engineer: BuroHappold
Transport & Civil Engineers: BuroHappold
Fire Protection & Life Safety Engineer: BuroHappold
People Flow: BuroHappold
Acoustic Consultant: BuroHappold
Sustainability Consultant: BuroHappold
Lighting Consultant: BuroHappold
Facade Engineering: Newtecnic
Design Management: AECOM
Specification Consultant: AECOM
Cost Consultant: AECOM
Signage & Way Finding: Transport Design Consultancy
Safety Assessment: BH with Transsol
Development Engineer: Riyadh Metro Transit Consultants (RMTC)
Main Contractor: BACS Consortium
Independent Checking Engineer: Buro Veritas
Independant Safety Assessor: TUV Rheinland / ISARail Group
Transit Systems: Line 1 Siemens (BACS), Line 4&6 Alstom (FAST)
Viaducts: AECOM & TriPod-ssd (Line1), Atkins (Line 4&6)
Automatic Fare Collection: Indra
Structure Contractor: Saudi Lebanese Tarouk Contracting
MEP Contractor: Zamil
Interiors Contractor: DEPA
Elevators and Escalators: ThyssenKrupp
Facade Contractor: Permasteelisa Gartner Saudi Arabia
Landscape Contractor: DEPA

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
ザハ・ハディド駅舎サウジアラビア
2024.12.03 Tue 07:14
0
permalink

#サウジアラビアの関連記事

  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2023.1.26Thu
    OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る
  • 2020.10.27Tue
    /
    ジャン・ヌーベルが計画している、サウジアラビアの、アルウラ砂漠にある砂岩の中に埋設されるホテルのCG動画
  • 2018.7.11Wed
    /
    ザハ・ハディド・アーキテクツの設計で2017年に完成した、サウジアラビアの学習・研究センター「KAPSARC」の高クオリティな動画
  • 2016.11.16Wed
    /
    スノヘッタによる、サウジアラビアの、河原の石のような滑らかな曲面のヴォリュームを組み合わせた外観の文化施設の写真
  • 2016.10.27Thu
    /
    ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、サウジアラビア・ディルイーヤの都市遺産管理センターのCG動画
  • view all
view all

#駅舎の関連記事

  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2023.6.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える
  • 2022.11.26Sat
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、イギリス・ロンドンの、リバプール・ストリート駅の再開発計画の画像
  • 2022.7.20Wed
    トラフ建築設計事務所のデザイン監修、東急電鉄と交建設計の設計監理による、東京の「東急池上線長原駅」。商店街の築50年駅舎の改修計画。街とに繋がる親しみある存在を目指し、県産木製ルーバーを用いて軒下空間から改札内への連続性を構築。壁等の基本色は利用者の安心感への寄与を考慮
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2021.1.08Fri
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定
  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中SUPERNOVA KAWASAKI 外観 photo:Takumi Ota
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    スタッフ募集(設計監理経験者)

    SPEACでは設計スタッフ(設計監理経験者)を募集しております。

    SPEACではこれまで不動産企画や設計で多くのプロジェクトに取り組んできました。我々が得意としてきた既存建築の良さを活かしたリノベーションに加え、地域の特徴や課題を踏まえた新築のプロジェクトが増えてきました。

    最近ではホリプロによるライブハウスSUPERNOVA KAWASAKI(新築/新建築2024.04号掲載/神奈川建築コンクール最優秀賞)や兜町の賑わいづくりに貢献した兜町第7平和ビル(リノベーション/新建築2023.10号/グッドデザイン賞)が完成しています。

    現在は庁舎建築、宿泊施設、戸建開発事業など、設計の能力を存分に活かせるプロジェクトが進行中です。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.03 Tue 20:47
    0
    permalink
    【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中ミュージックホール 2017 ※photo:志摩大輔(ad hoc inc.)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    坂倉建築研究所の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ―「建築家」は誰よりも人間に対する深い愛情を持っていなければいけない。心の底から人間愛を持っていなければならない。

    ―「建築」は、規模の大小、用途の差異に関係なく、つくる人間の意志、願望のもとに、つくられる場所に最も適合し、その魅力を最大限に引き出してつくられるべきであり、つくった後の生き生きとした姿・力こそ最も大切である。

    私たちは、創業者である坂倉準三から継承されてきた、優れた空間実現のための一貫した設計活動を行っています。

    社会と人間の諸活動の実際を知り、都市から個人住宅、家具まで多様なスケールの設計活動を通じて、思想・技術・社会情勢等を統合した、時代を超える価値をつくる事を目指しています。

    弊社は、激動する社会に的確に対応し、設計を通じて世界に発信・提言できる柔軟な発想力と新鮮なデザイン力を有する「建築家」となるべき人材を広く求めます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.03 Tue 13:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中

    ap job 【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中かすみテラス あいなクリニック
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    吉祥寺に建築した社屋にて、事業拡大を目指す「佐久間徹設計事務所」が設計スタッフ(経験者および経験豊富な時短勤務者)を大募集!

    設立17年目となる現在、設計スタッフ/事務スタッフ/業務委託スタッフ計20名で編成され、共同住宅や福祉施設、宿泊施設など比較的規模の大きな案件を中心に、個人住宅・木造社屋・店舗など多種多様なプロジェクトが進行中です。

    2023年には吉祥寺に自社設計の社屋が完成し、今後さらなる事業拡大を目指しています。そこで、将来事務所の中心となって活躍してくださる設計スタッフ(経験者)と、サポートしてくださる設計スペシャリスト(経験豊富な時短勤務者 [パートタイマーも可] )を募集します。

    【業務内容】
    ・主に新築のプロジェクトにおける設計監理業務(申請業務含む)
    ・チーム内でのディレクション業務(経験者の方)
    ・他、事務所運営に纏わる諸々
    ・使用ソフト:Vectorworks/Photoshop/Illustrator/Excel/Word/Rhinocerosほか

    ※建築設計事務所や工務店などで働いてみたけれど、個人住宅に留まらず、商業施設やリゾート施設など比較的規模の大きな建築の設計監理に挑戦してみたい方、も大歓迎です!!

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.03 Tue 11:17
    0
    permalink
    2024.12.02Mon
    • 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
    • 構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビュー。日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介。伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録
    • OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンとアンドレア・タボッキーニ・アーキテクチャーによる、イタリア・トリノの「The Gallery of the Kings at Museo Egizio 2024」。エジプト博物館の王たちのギャラリーを改修する計画。彫像があった元の環境や最新の研究を参照して、現代の博物館体験と歴史的な遺物の文脈が共存する空間を志向
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/11/25-12/1]
    2024.12.04Wed
    • 北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
    • 【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    • 西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white