architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.12.27Sat
2008.12.26Fri
2008.12.28Sun
建築・芸術・産地のコラボレーションによる”文五郎倉庫”
サムネイル:建築・芸術・産地のコラボレーションによる

23.82 建築・芸術・産地のコラボレーションによる”文五郎倉庫”

architecture|art|design|feature
ギャラリーコミュニティ施設コンバージョンリノベーション上田篤滋賀田所克庸

ev_in03_t.jpg

ex01a_u.jpg

陶芸産地・信楽のある窯元に存在した築50年の倉庫を改装した”文五郎倉庫“です。新しく生まれ変わった倉庫には、ギャラリーやレクチャールームといった機能が与えられています。
この建物改装については、総合ディレクションを、陶芸家の松井利夫、建築家の上田篤が行った。そして、内外装設計については建築家の田所克庸、上田篤(un voice一級建築士事務所)、グラフィックデザインについてはアーティストの八木良太、家具制作、展示企画・構成についてはアーティストの小山真有が携わっている。そして、施工・協力は株式会社 朝日ホームである。
また彼らは皆、京都造形芸術大学の教員でもある。それが、この建築・芸術・産地の垣根を越えたコラボレーションを実現する事ができた理由の一つになっているのだろう。

※現在、「文五郎窯歴代展 〜雑器に見る生活様式の変遷〜」を開催中。
http://www.bungoro.com/


信楽の小高い丘の坂道を登りつめると文五郎窯があります。この丘の上に窯が開かれ何世代にもわたり日用の雑器が焼かれてきました。食器はもとより甕や火消し壺、火鉢、植木鉢から風呂桶などこの窯場で焼かれてきたものを通してみると、わたしたちの生活環境の変化に気づきます。それがこの窯場から見えてくる風景です。
芸術が個人の主張で世界を閉じて行くなか、この窯場のものは使い手の側に寄り添い、日常に美を生みだす助けとなってきました。芸術とは美を主張するものではなく美を発見する技術だったということに立ち返り、そこから世界を読み解くなら、野良から産まれる野菜も味噌も蜂蜜もりっぱな芸術品です。そんな野良の芸術と作品を合わせて一つの「作物」として展開しようと古い倉庫を改修し文五郎倉庫が生まれました。この小さな倉庫が交点となり信楽の人々と訪れる人々をつなぎ新しい信楽のかたちが生まれてくることを願っています。
松井利夫


ev_ex02_t.jpg
オープニング時外観*1
ex01a_u.jpg
外観*2
in01b_t.jpg
room1内観*1 ※奥に見えるのは鋳込み用の泥貯めの凹凸の名残り
in02c_u.jpg
room2内観*1 ※ROOM3と接続している。
in02b_t.jpg
room2内観*2 ※この部屋は木製建具により完全遮光が可能。
in02d_u.jpg
room2内観*2 ※建具を閉じると部屋が区切られ同時にスクリーンが現れる。
in03a_t.jpg
room3内観*1
ev_in02_u.jpg
room2展示状態内観*2 ※ベンチや展示什器は工房での廃材使用により製作
ev_in03_t.jpg
room3展示状態内観*1
以下、プロジェクトに関するテキストです。


産地の斜陽化が各地で進む中、信楽においてもその状況は加速度を増している。現代に追従する流れもあるがそれはひとすくいの上澄みでしかなく、この地を支える大部分は沈殿を続けるハード、つまり遺産化する過去である。それらを再発見、再認識し、それぞれを新たな要素で町全体を繋ぎ合わせていくことが、産業(陶芸)を活用した新しい産地の形づくりとなるのではないだろうか。
そのきっかけとして「文五郎倉庫」が企画された。
陶芸産地・信楽のある窯元にある築50年の倉庫を改装した「文五郎倉庫」。倉庫は当時としては珍しかったであろうRC造で、多少の劣化はあるものの杉板型枠によるコンクリートの豊かな表情を持っていた。また、外壁には、過去四代の先人の手仕事の遺産とも言える泥の手形が象徴的に残る。これらの表情は最大限残し、必要箇所にパッチワークを施す「補修」を改装の基本方針とした。
この改装計画では倉庫の機能は維持しつつ、収納品の鑑賞が可能なギャラリー機能、産地とのコラボレーション可能なレクチャールーム機能が空間に求められた。
内装については、ジャンカやコールドジョイント等の不良箇所に元の杉板型枠に合わせた矩形状の左官を施しパッチワーク状の補修を行った。矩形面の配置はデザインされたものでなく補修必要箇所の分布となっている。既存壁面とそのパッチワークにより主となる展示空間は構成され、同時にこの空間に展示者へ能動的展示を求めるきっかけを備えた。
並列する三室の中央の部屋には遮光を目的とした建具を壁面補修と同素材の仕上げで三面に設けた。これらは自然光による劣化を防ぐ物品保存の目的と同時に、映像展示や映像利用のレクチャーを可能とし、既存空間にパッチワークすることでその表情の変容を試みている。
これら「補修」により、先代から続く時間の連続性を寸断することなく、これからの町をもパッチワークしていく拠点となることを期待している。
■プロジェクトチーム概要
建築主:文五郎窯(奥田文悟、奥田章)
総合ディレクション :松井利夫、上田篤
内外装設計:田所克庸、上田篤/un voice一級建築士事務所
グラフィックデザイン:八木良太
家具制作、展示企画・構成 :小山真有
施工・協力:株式会社 朝日ホーム
撮影
*1:田所克庸
*2:上田篤

  • 23.82
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
ギャラリーコミュニティ施設コンバージョンリノベーション上田篤滋賀田所克庸
2008.12.27 Sat 16:30
810
permalink

#田所克庸の関連記事

  • 2019.2.05Tue
    //
    木村松本・田所克庸・masakikatoによる、京都の連棟長屋の一戸の改修「Gの別宅」が借手を募集しています
  • 2015.1.22Thu
    サムネイル:田所克庸建築研究所+un voice一級建築士事務所withexpoによる「縦縞の室内」
    田所克庸建築研究所+un voice一級建築士事務所withexpoによる「縦縞の室内」
  • 2011.8.04Thu
    サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
    田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • view all
view all

#滋賀の関連記事

  • 2019.8.27Tue
    /
    隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開
  • 2019.8.27Tue
    /
    隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。
  • 2019.8.01Thu
    /
    SANAA・隈チーム・新居千秋・シーラカンスら7組が参加する、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポ公開プレゼンが開催
  • 2019.7.15Mon
    /
    隈研吾による、滋賀の「守山市立図書館」の写真
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.6.07Fri
    佐藤可士和 / SAMURAIによる、滋賀の日清食品関西工場の工場見学施設「NISSIN KANSAI FACTORY」
  • 2019.4.27Sat
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hの設計で完成した、滋賀の「多賀町中央公民館」の写真
  • 2019.3.28Thu
    /
    トラフによる、滋賀の「開かれた家/大津の住宅」の写真
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2018.11.30Fri
    //
    「滋賀県が新生美術館断念 一体整備見直しへ、知事が表明」(京都新聞)、設計者はSANAA
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    29,451
    • Follow
    28,018
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    0.03 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    architecture
    理論

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

    10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
    ■全体討議 建築国際展とは何か1 国際展の歴史について
    ■全体討議 建築国際展とは何か2 ヴェネチア・ビエンナーレ2008「エクストリーム・ネイチャー」
    ■全体討議 建築国際展とは何か3 バブル期と現在「TRANSFIGURATIONからリスボンまで」
    ■全体討議 建築国際展とは何か4 Visions of Japan
    ■全体討議 建築国際展とは何か5 リスボン建築トリエンナーレと横浜トリエンナーレ
    の五本を聞く事ができます。

    • 0.03
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.12.27 Sat 23:00
    1
    permalink
    DETAIL JAPAN、最新号(2009年1月号)
    サムネイル:DETAIL JAPAN、最新号(2009年1月号)

    0.32 DETAIL JAPAN、最新号(2009年1月号)

    architecture|book

    DETAIL JAPANのサイトに最新号(2009年1月号)の目次が掲載されています

    DETAIL JAPANのウェブサイトに最新号(2009年1月号)の目次が掲載されています。特集”ファサード”です。

    DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2009年 01月号 [雑誌]
    B001NIDOGA


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.32
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.12.27 Sat 21:52
    11
    permalink
    第4回 ダイワハウス住宅設計コンペの入賞作品[結果]

    0.53 第4回 ダイワハウス住宅設計コンペの入賞作品[結果]

    architecture|competition

    第4回 ダイワハウス住宅設計コンペの入賞作品が新建築社のサイトに掲載されています

    第4回 ダイワハウス住宅設計コンペ”住宅のリストラクチャリング II”の入賞作品が新建築社のサイトに掲載されています。入賞作品の画像を見ることができます。

    • 0.53
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.12.27 Sat 19:41
    18
    permalink
    a+u、最新号(2009年1月号)
    サムネイル:a+u、最新号(2009年1月号)

    0.09 a+u、最新号(2009年1月号)

    architecture|book

    新建築社のサイトに、a+uの最新号(2009年1月号)の目次が掲載されています

    新建築社のウェブサイトに、a+uの最新号(2009年1月号)の目次が掲載されています。特集”写真/発想の源─写真から読み解く建築家の思考”です。プレビュー画像を3枚見ることができます。

    a+u (エー・アンド・ユー) 2009年 01月号 [雑誌]
    B001NIDN70


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.09
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.12.27 Sat 15:59
    3
    permalink
    2008.12.26Fri
    • 増田信吾+大坪克亘による”はしらしは”
    • OPENERS、石上純也インタビュー
    • OPENERS、山口誠インタビュー
    • book”建築学生のハローワーク”
    • ミース・ファン・デル・ローエ賞日本展が開催[2009/1/21-2/11]
    • ほか
    2008.12.28Sun
    • IGARSHI DESIGN STUDIOによる”TSUMORI CHISATO GOLD GINZA”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    29,451
    • Follow
    28,018
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white