
SHARE 黒崎敏 / APOLLOとニコラ・ガリッツィアによる、東京・港区の住戸「MORANDI」。家具ブランドとの協働で計画。代表製品であるシステム収納を“建築の核”とし、各部屋を繋げた壁面に“シームレスに収納を連続”させる構成を考案。シークエンスの創出や公私の分割も収納のデザインや配置で行う




黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesとニコラ・ガリッツィアが設計した、東京・港区の住戸「MORANDI」です。
家具ブランドとの協働で計画されました。建築家は、代表製品であるシステム収納を“建築の核”とし、各部屋を繋げた壁面に“シームレスに収納を連続”させる構成を考案しました。また、シークエンスの創出や公私の分割も収納のデザインや配置で行われました。
抑制された美意識を象徴するイタリア家具ブランドのモルテーニ。
その高いクラフトマンシップとミニマムなデザインはAPOLLOとも共通点が多く、黒崎とモルテーニのアーキテクト&プロダクトデザイナー、ニコラガリッツィアが協働して空間をつくる計画がスタートした。場所は港区赤坂のタワー型分譲住宅、185㎡の高層階の一室。モルテーニの特徴と言えばクロゼットに代表されるシステム収納。今回はモルテーニの細胞とも言えるシステム収納を「建築の核」つまり空間の「構造(ストラクチャー)」として表現した。
ウェルカム空間を兼ねたファミリールームにはリビングからダイニング、キッチンまでシームレスなシステム収納の連続が見られ、独特の舞台性を生み出している。
ナチュラル色のサンライズオークの収納扉材とダークオークの天井材のコンビネーションで空間にはキレの良いコントラストを創出。またアートや照明には真鍮色でアクセントを加え、水回りの床や壁に使用したシルバートラバーチンやチェッポストーン柄のセラミックタイルによりイタリアンラグジュアリーの空間を表現した。
収納に沿って歩くことで生まれるシークエンス。収納そのもので空間を切り結んだり、パブリックからプライベートまで、空間の全てを収納が支配するストーリー。
その構成は、建具で空間を柔らかく切り結ぶ日本文化にもどこか類似しており、日伊のライフスタイルの共通性が見事に立ち現れているといえよう。
以下の写真はクリックで拡大します


























以下、建築家によるテキストです。
抑制された美意識を象徴するイタリア家具ブランドのモルテーニ。
その高いクラフトマンシップとミニマムなデザインはAPOLLOとも共通点が多く、黒崎とモルテーニのアーキテクト&プロダクトデザイナー、ニコラガリッツィアが協働して空間をつくる計画がスタートした。
場所は港区赤坂のタワー型分譲住宅、185㎡の高層階の一室。モルテーニの特徴と言えばクロゼットに代表されるシステム収納。今回はモルテーニの細胞とも言えるシステム収納を「建築の核」つまり空間の「構造(ストラクチャー)」として表現した。
ウェルカム空間を兼ねたファミリールームにはリビングからダイニング、キッチンまでシームレスなシステム収納の連続が見られ、独特の舞台性を生み出している。
ナチュラル色のサンライズオークの収納扉材とダークオークの天井材のコンビネーションで空間にはキレの良いコントラストを創出。またアートや照明には真鍮色でアクセントを加え、水回りの床や壁に使用したシルバートラバーチンやチェッポストーン柄のセラミックタイルによりイタリアンラグジュアリーの空間を表現した。
収納に沿って歩くことで生まれるシークエンス。収納そのもので空間を切り結んだり、パブリックからプライベートまで、空間の全てを収納が支配するストーリー。
その構成は、建具で空間を柔らかく切り結ぶ日本文化にもどこか類似しており、日伊のライフスタイルの共通性が見事に立ち現れているといえよう。
■建築概要
名称:MORANDI
所在地:東京都港区赤坂
建築用途:共同住宅リノベーション
設計・監理:株式会社APOLLO一級建築士事務所 担当/黒崎敏
インテリア監修:ニコラ・ガリッツィア
照明設計:リップルデザイン 担当/岡本賢
施工:株式会社リフォームキュー
占有面積:185.44㎡
設計期間:2022年9月~2023年6月
工事期間:2023年10月~2024年5月
竣工日:2024年5月
写真:西川公朗
映像撮影:青木聖也