architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.3.05Thu
2009.3.04Wed
2009.3.06Fri
吉川弥志設計工房による”梅美の茶室 休庵”
サムネイル:吉川弥志設計工房による

SHARE 吉川弥志設計工房による”梅美の茶室 休庵”

architecture|feature
京都吉川弥志茶室上田宏

kyuan5.jpg
photo©上田宏

吉川弥志設計工房が設計した京都府木津川市の”梅美の茶室 休庵”です。

kyuan1.jpg
kyuan2.jpg
kyuan3.jpg
kyuan4.jpg
kyuan5.jpg
kyuan6.jpg
kyuan7.jpg
photo©上田宏
以下、建築家によるテキストです。


これは、京都府と奈良県の県境に位置する木津川市の新興住宅地に計画された茶室の増築である。既存の典型的な郊外型住宅の招き屋根は、造園家・荻野寿也氏デザインによる白い壁によって、その存在を和らげるようにたたずんでいた。この計画ではその白い壁と既存住宅、そして今回新たに増築される三つの建築の関係に最も配慮した。
外観は、駐車場と一体となる白い壁と相対するような同じボリューム、既存住宅同様の焼杉板の壁、そして、曲面の草葺き屋根である。それらは、素材感が際立ち素朴で野趣豊かでありながら周囲に対して優しい表情をつくり出すことを意図した。
内装は、外観の形がそのまま現れる曲面天井によって、光は柔らかく包み込まれ、利休が茶道具に好み使用した桐木地による天井と床、そして、砂漆喰の壁によって静かに吸収される。
草庵茶室の要素・落ち天井を連想させる局面天井、椿の床柱、古い阿蘇石を使った炉、珪素の色を写し出すガラスの下地窓、と一つ一つの素材と要素はその柔らかな内部空間を引き締めるように慎重に選択された。
また、既存住宅と茶室の間には、野趣にあふれ、生い茂る原風景を思い起こさせるような茶庭が荻野氏によって作庭された。4畳半台目程度の室内空間は、大きな建具を開放して、その茶庭と一体化とすることによって、あたかも険しく豊かな山野に分け入って点てる野点空間のような場となる。
いつまでも変わらない白い壁と季節毎にその色彩を変える草屋根。そのコントラストによって周囲の凡庸な郊外型住宅地の中に深く優しく馴染んでいくことを願う。
■建築概要
所在地:京都府木津川市
主要用途:茶室
主体構造:木造
述床面積:9.97 sqm
竣工:2009年2月
設計:吉川弥志設計工房
施工:京都建設株式会社
造園・植栽:荻野寿也景観設計
草屋根施工:株式会社イケガミ

  • SHARE
京都吉川弥志茶室上田宏
2009.03.05 Thu 20:45
0
permalink

#茶室の関連記事

  • 2025.4.14Mon
    VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
  • 2024.12.04Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
  • 2024.10.12Sat
    藤森照信による、長野・茅野市の3つの茶室(空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵)を訪問して紹介している動画。2024年9月-10月に公開されたもの
  • 2024.2.23Fri
    三菱地所設計 / 藤貴彰+稲毛洋也+カン・デユェンによる、イタリア・ヴェネチアの茶室「ベネチ庵」。ヴェネチアビエンナーレでの発表作品。世界情勢が不安定な時代の“人と人とを繋ぐ場”を目指し、世界で展開可能な“普遍性”と“固有性”を備えた建築を志向。パスタ等の現地の廃棄物を建材に転用して空間を作る
  • 2021.8.25Wed
    宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
  • 2020.8.22Sat
    //
    杉本博司がデザインして、京都市京セラ美術館に展示されている「硝子の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)」で、茶室披きを行っている動画
  • 2020.7.05Sun
    /
    ラインハウスが2019年に上海のお茶愛好家の為に完成させた、中国のお茶文化に現代の美学を取り入れた茶室「Tingtai Teahouse」の写真と図面
  • 2019.6.14Fri
    山口貴司建築設計事務所による「碧の茶室」
  • 2018.11.30Fri
    吉岡徳仁による、佐賀県立美術館での展覧会「ガラスの茶室 – 光庵」の会場写真
  • 2018.8.01Wed
    /
    藤森照信が、静岡・浜松での個展に合わせて制作してる新作茶室「望矩楼」の写真
  • view all
view all

#上田宏の関連記事

  • 2025.3.31Mon
    遠藤克彦建築研究所による、東京・豊島区の「包の家」。公共性を担う“都市と人の狭間にある建築”も主題とし計画。恣意性のない“都市が造り出した”多面体形状で、其々の外壁から視界が得られる建築を考案。光や空気を構造や設備で包み込み意匠に統合させ最大化もする
  • 2024.5.16Thu
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
  • 2023.11.13Mon
    遠藤克彦建築研究所による「高知県本山町新庁舎」。庁舎建築の現状にも向合う計画。共用と執務のエリアの“拡張”的な両立を求め、柱と梁の“ストラクチャー”の中で全ての“エレメント”を等価に集合させる設計を実践。機能に支配されない一室空間の様な建築を造る
  • 2023.10.06Fri
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる
  • 2023.8.16Wed
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、東京の「新宿SOHO」。企業の拠点機能と生活空間を内包する計画。“個性と存在感”を求め、そびえ立つ“凛とした佇まい”と遺跡の様な“長い時間軸”を備えた建築を志向。常に仕事に向合う為に“会社の一部に住空間を挿入”する様に作る
  • 2023.7.18Tue
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図
  • 2022.11.15Tue
    遠藤克彦建築研究所による、茨城・久慈郡の「茨城県大子町新庁舎」。台風被害を受けて高台への建替を計画。地域産材の多用と組織改編への可変性を求め、110m超の大屋根の下に木架構が林立する空間を考案。燃え代設計や設備配備で“木の現し”と“風景の連続”を実現
  • 2022.9.26Mon
    遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
  • 2022.8.10Wed
    宇野享 / CAnによる、兵庫の「加東みらいこども園」。雄大な敷地に計画。子供達が走り回る姿を想像して、大地に屋根だけが浮かぶ様な開放的な建築を志向。機能毎の分棟での合理性確保と性格の異なる庭での創造性喚起も意図
  • 2022.6.21Tue
    宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    iconeyeによる、ペーター・メルクリの特集記事

    SHARE iconeyeによる、ペーター・メルクリの特集記事

    architecture
    理論

    iconeyeにペーター・メルクリの特集記事が掲載されています

    iconeyeにペーター・メルクリの特集記事が掲載されています。メルクリのコメントや作品の写真が9枚掲載。

    • SHARE
    理論
    2009.03.05 Thu 22:54
    0
    permalink
    京都で行われた青木淳の講演会のレポート

    SHARE 京都で行われた青木淳の講演会のレポート

    architecture
    理論

    京都で行われた青木淳の講演会のレポートが”建築について”に掲載されています

    京都で行われた青木淳の講演会のレポートが”建築について”に掲載されています。リンクは、レポートの前篇で、後篇はこちら。

    • SHARE
    理論
    2009.03.05 Thu 22:17
    0
    permalink
    宮城島崇人による卒業設計”complex of phenomena”

    SHARE 宮城島崇人による卒業設計”complex of phenomena”

    architecture

    宮城島崇人による卒業設計”complex of phenomena”がarchi theaterに掲載されています

    宮城島崇人による卒業設計”complex of phenomena”がarchi theaterに掲載されています。画像が10枚掲載。東工大の大岡山建築賞金賞受賞作で、”2008年度卒業設計合同公開講評会:東工大×藝大×東大”の岸健太賞受賞作。

    ※リンク先のブログサービスが消滅していたためリンク先を移転先ページに差し替えました。(2023/11/8)

    • SHARE
    2009.03.05 Thu 22:08
    0
    permalink
    GAギャラリー〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートーク
    サムネイル:GAギャラリー〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートーク

    SHARE GAギャラリー〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートーク

    architecture|exhibition

    GA_ando.jpg
    photo©GA photographers
    Tadao Ando House in Northern Europe
    安藤忠雄 北ヨーロッパの住宅

    GAギャラリーで、〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートークが行われます。展覧会期は2009年3月20日(金)―5月31日(日)。また、伊東豊雄、妹島和世、西沢立衛、藤本壮介を含む8人の建築家がギャラリートークを会期中に行うようです。

    以下、展覧会+ギャラリートークの概要です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2009.03.05 Thu 21:10
    0
    permalink
    VMXアーキテクツによる”オルドス ヒルトン ホテル”

    SHARE VMXアーキテクツによる”オルドス ヒルトン ホテル”

    architecture
    ホテル

    VMXアーキテクツによる”オルドス ヒルトン ホテル”の画像がarchi dairyに掲載されています

    VMXアーキテクツが設計している内モンゴル・オルドスの”オルドス ヒルトン ホテル”の画像が15枚archi dairyに掲載されています。

    • SHARE
    ホテル
    2009.03.05 Thu 15:43
    0
    permalink
    マンシーリャ+トゥニョンへのインタビュー

    SHARE マンシーリャ+トゥニョンへのインタビュー

    architecture
    インタビュー

    マンシーリャ+トゥニョンへのインタビューがdesignboomに掲載されています

    マンシーリャ+トゥニョンへのインタビューがdesignboomに掲載されています。作品の写真が19枚と動画が1つ掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2009.03.05 Thu 09:33
    0
    permalink
    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案[結果]

    SHARE 平和大橋歩道橋コンペの最優秀案[結果]

    architecture|competition

    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案がyomiuri onlineに掲載されています

    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案がyomiuri onlineに掲載されています。大日本コンサルタント中国支店の作品”時空の扉(ゲート)”が受賞。リンク先に画像も1枚掲載されています。

    • SHARE
    2009.03.05 Thu 09:23
    0
    permalink
    2009.3.04Wed
    • “PROTOTYPE EXHIBITION 02″の参加デザイナーへのインタビュー動画
    • 平田晃久と松尾高弘による”NEOREAL”
    • 中村竜治による”atmosphere”
    • フランク・ゲーリーのインタビュー動画
    • JDNの”注目デザイン&デザイナー”が平田晃久を特集
    • ほか
    2009.3.06Fri
    • ヴィクター・ラモスによる”The Continuous Enclave: Strategies in Bypass Urbanism”
    • 迫慶一郎/SAKO建築設計工社による”原宿フラットフラット”
    • 隈研吾による”CHA CHA MOON”
    • デイヴィッド・チッパーフィールドによる”Neues Museum”の写真
    • ザハ・ハディドによるグラスゴーの輸送博物館の現場写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white