architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.5.05Mon
2025.5.04Sun
2025.5.06Tue
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
photo©Gottingham

SHARE 湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる

architecture|feature
諸井工務店STUDIO INARIYAMAmhr堤有希建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)住宅図面あり埼玉湯浅良介Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる外観、敷地内東側より玄関ポーチを見る、夕景 "Untitled (The House in Inariyama #266)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、リビングからダイニングの階段を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #47)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる2階、個室3から吹抜越しに個室2を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #341)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham

湯浅良介が設計した、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」です。
ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想されました。建築家は、“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向しました。そして、形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げました。

ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』という小説の中にはさまざまな光の描写が散りばめられている。
灯台、蝋燭、ランプ、陽、月、緑、心、理性。スコットランド北部の一つの島、一つの家族を中心に描かれた10年をまたぐたった二日間の物語の中、変わらないものとして描かれているある灯台の周りで、変化する人々の心情と状況にさまざまな光が寄り添っている。
限られた場所と関係性の中で、何気ない日常から人の生死まで、作家自身が追い求めていたのかもしれないある普遍性とその人なりの真理を描こうとする物語に惹かれている。

建築家によるテキストより

静かに小さく、明るみのようにそこに佇む家を想像していた。
一本の坂道を登った先にある家に、カフカの城のような象徴性を思い浮かべたこともあったが、同じたどり着けない象徴の建物でありながら、全く異なるムードをもつウルフが描く灯台に、人を縛ることなく寄り添い続ける安全地帯のような静謐さを感じ、この住宅のモチーフとして思い描いていた。
壁や建物はある場所とある場所を分かつものとしての境界を明示するが、ごくパーソナルな家という建物の佇まいが、灯台のように光を指し示すような在り方になれたなら、分断を感じるより前に、それが誰のものかにもよらずに、誰かの帰りの足並みを軽くしてくれるかもしれない。

建築家によるテキストより

周囲の住宅の立ち位置とは少し変えて敷地境界に対して余裕をもってセットバックし、屋根の高さを低く抑えてベランダも設けず、外向きに花柄模様をつけたカーテンと窓を設えた。窓から漏れ出る灯りやそれが照らす隣地の雑木林の葉たちは、坂道の先に誰のためともなく灯る灯りとなり、建築がもつ排他性を少しでも弱めることに寄与してくれないかと考えていた。
内部が見えてしまうからカーテンをつけるのではなく、内部が見えてしまうから見ないように目をそらすのでもなく、庭先の花壇を眺めてほしいと願うように外を歩く誰かに向けて花の模様を設え、見上げた時に柔らかな光となって外に漏れ出すための開口部として、窓を高い位置に設けカーテンを外向きにつけている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる外観、敷地内東側より玄関ポーチを見る、夕景 "Untitled (The House in Inariyama #266)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる外観、南東側の道路より見る、夜景 "Untitled (The House in Inariyama #293)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる外観、南側の道路より見る、夜景 "Untitled (The House in Inariyama #271)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、ダイニング "Untitled (The House in Inariyama #102)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、ダイニング、2階への階段 "Untitled (The House in Inariyama #191)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、ダイニングから玄関越しに庭側を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #252)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、ダイニングからリビング側を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #289)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、リビングからダイニングの階段を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #47)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、リビングからダイニングの階段を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #68)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる2階、個室3から吹抜越しに個室2を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #341)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる配置図 image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階平面図 image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる2階平面図 image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる断面図 image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる断面図 image©湯浅良介

湯浅良介によるドローイングとスケッチ

以下の写真はクリックで拡大します

湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる初期段階のドローイング image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる手帳に描かれたスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げるヴァージニア・ウルフの『灯台へ』を参照した灯台のスケッチ image©湯浅良介
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げるヴァージニア・ウルフの『灯台へ』を参照した煙突のスケッチ image©湯浅良介

ゴッティンガムによる竣工写真撮影のビハインドザシーンとしての映像作品「Lights」

映像クレジット / 映像作品名: Lights、建築: LIGHTS、建築設計: 湯浅良介、ピアノ: モモ、キャスト: ゴッティンガム、アンリ、ケン、コウセイ、編集・音声: 矼由之輔、制作: オフィスユアサ、脚本・撮影・監督: スタジオイナリヤマ / Video title: Lights, Architecture: LIGHTS, Architect: Ryosuke Yuasa, Piano: Momo, Cast: Gottingham, Anri, Ken, Kosei, Edit and Sound: Yunosuke Ishibashi, Produce: Office Yuasa, Screenplay, Cinematography and Director: Studio Inariyama / ©︎ 2024 Inariyama Film. All Rights Reserved. Image: Ryosuke Yuasa, Sketch for LIGHTS, 2023 ©︎ Ryosuke Yuasa, Image courtesy of Office Yuasa

以下、建築家によるテキストです。


流れる時間と佇む空間; 光

“She praised herself in praising the light, without vanity, for she was stern, she was searching, she was beautiful like that light. It was odd, she thought, how if one was alone, one leant to things, inanimate things; trees, streams, flowers; felt they expressed one; felt they became one; felt they knew one, in a sense were one; felt an irrational tenderness thus (she looked at that long steady light) as for oneself. There rose, and she looked and looked with her needles suspended, there curled up off the floor of the mind, rose from the lake of one’s being, a mist, a bride to meet her lover.”
(Woolf, Virginia. To the Lighthouse. 1927)

“あの光を讃めることを、自分を讃めることになるのでしたが、全く虚栄の心は皆無でした。その光のようにおごそかに、探究的でしかも美しかったのでした。奇妙なことであるけれど、自分が独りであると、物に、命のないものに、樹とか、流れとか、草花に身を寄せるのです。その生なき物どもが自分を具現しているように感じ、あたかも自分に対するように(私はあの息のながい、あの着実な光に眼をすえました)いわれのないほどの優しさを感ずるのでした。すると心の奥底からうずまき上り、自分の生命の湖から立ちのぼる一条の霧、私は編針をとめて眺めいりましたが、それはまるで、その恋人を迎える花嫁のようでありました。”
(ヴァージニア・ウルフ[著]、伊吹知勢[訳]『灯台へ』みすず書房、1999年)

───

ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』という小説の中にはさまざまな光の描写が散りばめられている。
灯台、蝋燭、ランプ、陽、月、緑、心、理性。スコットランド北部の一つの島、一つの家族を中心に描かれた10年をまたぐたった二日間の物語の中、変わらないものとして描かれているある灯台の周りで、変化する人々の心情と状況にさまざまな光が寄り添っている。
限られた場所と関係性の中で、何気ない日常から人の生死まで、作家自身が追い求めていたのかもしれないある普遍性とその人なりの真理を描こうとする物語に惹かれている。

静かに小さく、明るみのようにそこに佇む家を想像していた。
一本の坂道を登った先にある家に、カフカの城のような象徴性を思い浮かべたこともあったが、同じたどり着けない象徴の建物でありながら、全く異なるムードをもつウルフが描く灯台に、人を縛ることなく寄り添い続ける安全地帯のような静謐さを感じ、この住宅のモチーフとして思い描いていた。
壁や建物はある場所とある場所を分かつものとしての境界を明示するが、ごくパーソナルな家という建物の佇まいが、灯台のように光を指し示すような在り方になれたなら、分断を感じるより前に、それが誰のものかにもよらずに、誰かの帰りの足並みを軽くしてくれるかもしれない。

周囲の住宅の立ち位置とは少し変えて敷地境界に対して余裕をもってセットバックし、屋根の高さを低く抑えてベランダも設けず、外向きに花柄模様をつけたカーテンと窓を設えた。窓から漏れ出る灯りやそれが照らす隣地の雑木林の葉たちは、坂道の先に誰のためともなく灯る灯りとなり、建築がもつ排他性を少しでも弱めることに寄与してくれないかと考えていた。
内部が見えてしまうからカーテンをつけるのではなく、内部が見えてしまうから見ないように目をそらすのでもなく、庭先の花壇を眺めてほしいと願うように外を歩く誰かに向けて花の模様を設え、見上げた時に柔らかな光となって外に漏れ出すための開口部として、窓を高い位置に設けカーテンを外向きにつけている。

外装の150mmピッチで貼られた杉板はこの建築全体のモジュールガイドの役目を担っている。
この150mmピッチのラインが玄関から室内へ、300mm、450mm、600mmと拡大しながら流れ込み、内部の壁面や天井、扉や各所の高さを決定づける根拠になっている。
部屋や扉、階段や目地などのエレメントは左右対称に配置され、展開面ごとの正面性を確保しながら、各面上に敷かれたガイドに沿って伸縮し、その形状やサイズが決定されている。ダイニングに置かれた薪ストーブもこのガイドに沿って壁の中央に配置され、その結果煙突は窓の目の前を通り屋根を貫く一本の線として内外共に現れる。
冬になり煙突から立ちのぼる煙の筋もまた、この家の住人がおこした灯りの漏れ光のように、それを見た誰かの足取りを軽くしてくれるだろうか。

『灯台へ』の最終部、10年間未完成のままだった絵にリリーが一本の線を描き絵は完成を迎え、「ヴィジョンをとらえた」と彼女が言い放ち物語が終わる。時は閃光のように過ぎ人も状況も時に押し流されるように刻々と変わる。その流れの中で、灯台のような存在は、それよりはもっとずっと遅く、静かに、耐えるようにその場所に佇んでいる。
人があるヴィジョンを獲得するまでの時間、ある空間が同じ場所に静かにただあるということに、人が救われることもあるのかもしれない。

───

“She looked at the steps; they were empty; she looked at her canvas; it was blurred. With a sudden intensity, as if she saw it clear for a second, she drew a line there, in the centre. It was done; it was finished. Yes, she thought, laying down her brush in extreme fatigue, I have had my vision.”
(Woolf, Virginia. To the Lighthouse. 1927)

“上り段を見た、空だった。キャンバスを見た、ぼんやりとしていた。不意に一種、はげしい感情にかられた、一つの線を真ん中にひいた。出来た、完成した、とリリーは考えた、極度の疲労で刷毛をおいた、そうよ、私はヴィジョンをとらえました。”
(ヴァージニア・ウルフ[著]、伊吹知勢[訳]『灯台へ』みすず書房、1999年)

■建築概要

題名:LIGHTS
所在地:埼玉県狭山市
主用途:住宅
設計:湯浅良介
構造:mhr 梅原智洋
カーテン:堤有希
施工:諸井工務店 代表/諸井昌典 担当/西澤章太
構造:木造軸組工法
階数:地上2階建
基礎:べた基礎
敷地面積:195.13㎡
建築面積:61.66㎡
延床面積:92.42㎡
1F面積:60.24㎡
2F面積:32.18㎡
設計期間:2023年2月~2023年10月
工事期間:2023年11月~2024年7月
竣工年月:2024年7月
写真:GOTTINGHAM
映像:STUDIO INARIYAMA
ドローイング:Ryosuke Yuasa

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

杉南京下見板貼り

外装・建具サッシ

シャノンウィンドウNS50(エクセルシャノン)

外装・その他樋

シビルスケアPC77(Panasonic)

内装・壁玄関、ダイニング 壁

ケイカル板(チヨダウーテ)

内装・天井玄関、ダイニング 天井

ケイカル板(チヨダウーテ)

内装・床玄関、ダイニング、トイレ、リビング、キッチン、廊下、洗面所 床

土間コンクリート防塵塗装

内装・床個室 床

タイルカーペット NT-350(サンゲツ)

内装・床ロフト 床

フローリング

内装・照明洗面所 照明

LED電球シーリングライト HH-SF0021L(Panasonic)

内装・照明2F 照明

引掛フルカラーレセップ WW4410WK(Panasonic)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重県松阪市の、水たまりの場を持つ住宅「puddle」
米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重県松阪市の、水たまりの場を持つ住宅「puddle」
  • SHARE
諸井工務店STUDIO INARIYAMAmhr堤有希建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)住宅図面あり埼玉湯浅良介Gottingham
2025.05.05 Mon 06:42
0
permalink

#堤有希の関連記事

  • 2024.10.03Thu
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・世田谷区の「民家A」。現代の実家像も目指した住宅。施主が書いた“生活像の文章”を出発点とし、家族の記憶の象徴となる“もの”を街に対して表現する縦長窓“見世のディスプレイ”を備えた建築を考案。民家の要素や構成を援用して造る
  • 2023.10.12Thu
    湯浅良介による、神奈川・鎌倉市の住宅改修「波」。海を望む高台での計画。雰囲気の刷新を望む施主の“感性”を拠り所に、不揃いに貼るタイルや量感のあるカーテンで“形の印象を弱め”て“密度を上げる”改修を実施。与件から得た断片的な心象を表面に置く様に作る
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.7.18Mon
    川島範久建築設計事務所による、愛知の「豊田の立体最小限住宅」。地球環境危機時代のプロトタイプも目指し計画。周辺への応答と快適性や省エネ性を求め、街との距離を計る開口部と限られた費用でも実現する断熱と空調のシステムを考案。現しの仕様で居住者の仕組の理解も促進
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.4.20Wed
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる
  • view all
view all

#湯浅良介の関連記事

  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.3.11Tue
    湯浅良介による、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。オフィスユアサ・スタジオユアサ・ゴッティンガム・湯浅良介が出展し、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2024.6.08Sat
    湯浅良介による、京都市の、けんちくセンターCoAKでの建築展「TEMPO++」。他者との対話を通して“オートマティック”に建築を創作する建築家の展示。近作の“TEMPO”に焦点を当て、図面・模型・映像などの複数のメディアで表現。加えて絵本に着想を得たドローイングシリーズも公開
  • 2024.5.02Thu
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.11.08Wed
    湯浅良介による建築展「Where The Wild Things Are」。文京区の“Plateau books”で開催。自身に影響を与えた絵本の“空間と想像力との結びつき”を参照し、“空想上の建築”として表現したドローイングを展示。『かいじゅうたちのいるところ』等を選定
  • 2023.10.12Thu
    湯浅良介による、神奈川・鎌倉市の住宅改修「波」。海を望む高台での計画。雰囲気の刷新を望む施主の“感性”を拠り所に、不揃いに貼るタイルや量感のあるカーテンで“形の印象を弱め”て“密度を上げる”改修を実施。与件から得た断片的な心象を表面に置く様に作る
  • 2023.9.15Fri
    SDレビュー2023の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2023.3.24Fri
    KASAと湯浅良介による建築展「In Between Two Houses」の会場写真。石上純也事務所と内藤廣事務所で其々に経験を積んだ二組の建築家の展覧会。“対話”をテーマとして各自が構想した“家”に関する作品を公開。畝森泰行と金野千恵の事務所でもある東京台東区の“BASE”を会場に開催
  • 2022.11.23Wed
    湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/4/28-5/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
    2. アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
    3. 都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
    4. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
    5. 宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
    6. 花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
    7. Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
    8. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
    9. コルデフィ+CRAによる、大阪・関西万博の「フランスパビリオン」。“生命の劇場”をテーマに構想された施設。日本の伝説“赤い糸”に着想を得たデザインで、対話の媒体として物理的空間を取り戻す建築を志向。循環型アプローチに基づき終了後の解体と再利用も想定し設計する
    10. マヌエル・ヘルツ・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「スイスパビリオン」。1970年の大阪万博の状況も参照した計画。一時的な性質を考慮して“軽さ”をテーマに設定し、空気圧構造の球体が相互連結する建築を考案。敷地の植物が球体を覆う様子は“国の基本的な価値観”の表現も意図
    11. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
    12. OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
    13. 2025年日本建築学会賞(作品)が発表。伊藤博之による「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計による「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞
    14. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
    15. AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
    16. 「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
    17. 大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
    18. SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
    19. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
    20. OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.05.05 Mon 06:32
    0
    permalink
    2025.5.04Sun
    • 中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画。建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの
    2025.5.06Tue
    • SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white