architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.9.02Tue
2025.9.01Mon
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現
photo©中山保寛

SHARE 若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現

architecture|feature
yAt構造設計事務所スターツCAM中山保寛建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)図面あり世田谷区集合住宅東京若松均
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、北側の道路より見る。夕景 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、共用通路 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、住戸Hから開口部越しに共用通路を見る。 photo©中山保寛

若松均建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」です。
往来が多く日照条件も厳しい敷地での計画です。建築家は、光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案しました。そして、小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現しました。

「ヴォイド」を敷地の中央に据える。
「ヴォイド」は、敷地環境を飛躍的に変化させるライトコートであり、エントランスホールとスロープ状の階段の空間である。東西に細長い傾斜地形に合わせ、緩勾配の引き延ばされた階段により、各住戸へはそれぞれ踊り場から直接アクセスする。

さて、集合住宅において中庭形式の構成は幾度か取り組んできているが、今回はまず完結的なかたちの直方体を積極的につくろうとした。
近年、「ヴォイド」の内部化、または外部の内部的構成の方法を試みてきたが、ここではさらに閉鎖的な構成として周囲の喧騒から遠ざかる緩衝帯と位置付けている。

にもかかわらず、同時に外部へと繋がる東西、南北方向への抜けや天井のスリットから光や風、まちのノイズや匂いが侵入し外部環境と結び付いてもいて、独立性が高く完結的であるからこそ、より一層、まちとの距離を図ることのできる立体の路地的な場になり得ていると捉えている。

建築家によるテキストより

建物の外形は、平面、断面ともにわずかに歪んでいる。これは店舗併用の鉄筋コンクリート造が建っていた既存杭の回避、設備スペースの確保、斜線、日影規制などの外的要因に依る。同様に周辺環境から、表裏がなく4面同じ論理でできた1枚の表皮を纏った立面の構成により建物の輪郭が形成される。

各階のスラブ庇は積層する建物において、今までは、敷地を超えてどこまでも広がる非完結的平面のかたちをイメージしていたが、今回はスラブの拡張表現よりも、歪んだ全体形を続合すると同時に、住戸構成の結果、塔状の集まりとなる立面を水平方向に分節するエレメントとして、または単純に庇の機能的役割としての意味合いが強い。

ランダムに見える正方形窓の位置と配置も法規上ほぼ厳密に決められている。内側の自律的な「ヴォイド」とは対照的に、複数のさまざまな事象に反応した結果としての外形・立面である。

建築家によるテキストより

「歪んだ外形」と「ヴォイド」との間にできる残余部分が住戸のスペースとなる。
一般的な住戸よりも小スケールの箱の単位が、内・外と交互に繰り返しながら数珠繋ぎに外周を取り巻き、この単位空間が上下左右さまざまに連結することで、長いI型・L型・クロスメゾネット型などの多彩な住戸を構成する。

内包された「ヴォイド」と箱の単位の間合いにより、各住戸では、奥まり方の度合い、外との距離感が、住むための場所に求められる落ち着きと独立性を生み、同時に住人同士の共有感とわずかな繋がりが感じられる。戸建て住宅のような環境がつくられている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現俯瞰、北西側より見下ろす。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、南西側の道路より見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、西側の道路より見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、北側の道路より見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、エントランス側の共用通路から住戸C側を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、共用通路から住戸C側を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、共用部からヴォイドを見上げる。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、住戸A photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、住戸Cから開口部越しに共用通路を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階、共用通路から2階への階段を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現2階、住戸F photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、共用通路 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、共用通路から住戸Hを見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、住戸H photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、住戸Hから開口部越しに共用通路を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、共用通路 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、住戸I、バルコニーから共用通路越しに住戸G側を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階、住戸I photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、共用通路 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、住戸Kから共用部を見る。 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、住戸K photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現5階、住戸K photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、共用通路 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、住戸J photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、住戸L photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階、住戸G、バルコニー photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、北側の道路より見る。夕景 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現外観、西側の道路より見る。夕景 photo©中山保寛
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現配置図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現1階平面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現2階平面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階平面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現4階平面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現5階平面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現3階平面詳細図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現断面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現断面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現アクソノメトリック図 image©若松均建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


直方体のヴォイド

「ヴォイド」を敷地の中央に据える。
「ヴォイド」は、敷地環境を飛躍的に変化させるライトコートであり、エントランスホールとスロープ状の階段の空間である。東西に細長い傾斜地形に合わせ、緩勾配の引き延ばされた階段により、各住戸へはそれぞれ踊り場から直接アクセスする。

さて、集合住宅において中庭形式の構成は幾度か取り組んできているが、今回はまず完結的なかたちの直方体を積極的につくろうとした。
近年、「ヴォイド」の内部化、または外部の内部的構成の方法を試みてきたが、ここではさらに閉鎖的な構成として周囲の喧騒から遠ざかる緩衝帯と位置付けている。

にもかかわらず、同時に外部へと繋がる東西、南北方向への抜けや天井のスリットから光や風、まちのノイズや匂いが侵入し外部環境と結び付いてもいて、独立性が高く完結的であるからこそ、より一層、まちとの距離を図ることのできる立体の路地的な場になり得ていると捉えている。

歪んだ外形・立面を統合し分節する庇

建物の外形は、平面、断面ともにわずかに歪んでいる。これは店舗併用の鉄筋コンクリート造が建っていた既存杭の回避、設備スペースの確保、斜線、日影規制などの外的要因に依る。同様に周辺環境から、表裏がなく4面同じ論理でできた1枚の表皮を纏った立面の構成により建物の輪郭が形成される。

各階のスラブ庇は積層する建物において、今までは、敷地を超えてどこまでも広がる非完結的平面のかたちをイメージしていたが、今回はスラブの拡張表現よりも、歪んだ全体形を続合すると同時に、住戸構成の結果、塔状の集まりとなる立面を水平方向に分節するエレメントとして、または単純に庇の機能的役割としての意味合いが強い。

ランダムに見える正方形窓の位置と配置も法規上ほぼ厳密に決められている。内側の自律的な「ヴォイド」とは対照的に、複数のさまざまな事象に反応した結果としての外形・立面である。

残余としての住戸・円環状の空間配列

「歪んだ外形」と「ヴォイド」との間にできる残余部分が住戸のスペースとなる。
一般的な住戸よりも小スケールの箱の単位が、内・外と交互に繰り返しながら数珠繋ぎに外周を取り巻き、この単位空間が上下左右さまざまに連結することで、長いI型・L型・クロスメゾネット型などの多彩な住戸を構成する。

内包された「ヴォイド」と箱の単位の間合いにより、各住戸では、奥まり方の度合い、外との距離感が、住むための場所に求められる落ち着きと独立性を生み、同時に住人同士の共有感とわずかな繋がりが感じられる。戸建て住宅のような環境がつくられている。

さて、空間単位の集合体として建築を位置付けた時、外的条件から生まれる建築の構成と空間単位相互の関係から滲み出る、または、これらが反映された結果としての建物の質と性格(キャラクター)のようなものに信頼感を抱いてきた。

今回の場所は、都市の交通の要衝である246号線と環状8号線の立体交叉点に近く、地下鉄が走るT字路に面している。駅から交叉点への抜け道にあたり終日渋滞が絶えず、しかも東側と南側はビルと大きな広告塔に囲われ日照条件が悪く厳しい環境下にある。

このコンテクストに対し、はじめに「ヴォイド」を設け、表裏のない立面を形成したと言える。ビルディングタイプを超えて、内外が繰り返す円環状の空間配列と垂直動線としての「ヴォイド」との関係に、そして外部との関係に、あまりまだ試されていない構成形式をみている。

■建築概要

題名:瀬田立体交叉点の集合住宅

所在地:東京都世田谷区

主用途:共同住宅(賃貸12戸)
設計:若松均建築設計事務所 担当/若松均、横山伊織(元所員)、渡邊圭亮
企画:スターツCAM 担当/大宮悠希、長比呂泰
構造設計:yAt構造設計事務所 担当/森部康司、須藤崇
設備設計:環境プランナー 担当/福永俊春、新保明子
施工:スターツCAM 担当/瀬尾浩史、田畑力大
設備:フタバ設備工業 担当/風戸亮一、風戸桃子
電気:成電社 担当/三井田隆
構造:壁式鉄筋コンクリート造

階数:地上5階

敷地面積:176.16㎡

建築面積:130.71㎡

延床面積:575.10㎡

設計:2021年7月~2022年8月

工事:2022年9月~2023年9月

竣工:2023年9月

写真:中山保寛

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

塩化ビニル樹脂シート防水 接着工法:VT-Z920-CC(田島ルーフィング)

外装・壁外壁

コンクリート打ち放しの上、撥水材:ランデックスコート(大日技研)

外装・建具開口部

木製サッシ:MADOBA(日本の窓)
アルミサッシ:PRO-SE·BFG(LIXIL)
スチールサッシ

内装・床居室 床

ハイブリッドフローリング t=7mm:オークハイブリッドコムサUVブラッシュドクッション付き(IOC) 
一部、フレキシブルボード t=6mm 脳天ビス止め 
和紙畳 t=15mm:ダイケン健やかおもて(大建工業) 

内装・床玄関 床

モルタル t=50mm 金ゴテ仕上げ

内装・床洗面室 床

長尺塩化ビニルシート t=2mm:ヒトエ ファイン(東リ)

内装・壁居室 壁

PB t=9.5mmの上、EP塗装 一部、コンクリート打ち放し
断熱モルタル t=20mm(トクヤマエムテック)  
モザイクタイル t=6mm:IPボーダーW25角(名古屋モザイク工業)

内装・壁洗面室 壁

耐水PB t=9.5mmの上,VP塗装 一部,コンクリート打ち放し
断熱モルタル t=20mm(トクヤマエムテック) 

内装・天井居室 天井

コンクリート打ち放し 一部、PB t=9.5mmの上、EP塗装

内装・天井洗面室 天井

耐水PB t=9.5mmの上、VP塗装

外構・床外構

玉砂利敷
コウライシバ
植栽:ソヨゴ、シマネトリコ、ハイノキ、サカキ、フェイジョア、フイリユズリハ、フイリサカキ 他

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
  • SHARE
yAt構造設計事務所スターツCAM中山保寛建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)図面あり世田谷区集合住宅東京若松均
2025.09.02 Tue 06:38
0
permalink

#若松均の関連記事

  • 2023.8.10Thu
    若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る
  • 2023.7.25Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅「セタガヤテラス」。住宅街の角地のコーポラティブハウス。地域の環境維持を願う地主の想いに応え、部屋やテラス等を“筒”と捉え構成して“家”と“街”が繋がる様な状況を創出。生活の場を道路側に設ける計画で外との関係構築も促す
  • 2022.4.12Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • 2016.7.12Tue
    サムネイル:若松均建築設計事務所による、東京都世田谷区の「連窓の集合住宅」
    若松均建築設計事務所による、東京都世田谷区の「連窓の集合住宅」
  • 2014.7.18Fri
    サムネイル:書籍『KJ 2014年8月号』、特集「若松均」のプレビュー
    書籍『KJ 2014年8月号』、特集「若松均」のプレビュー
  • 2011.8.05Fri
    /
    若松均による「桜並木の集合住宅」の動画
  • 2011.8.05Fri
    /
    若松均による「用賀十字路の集合住宅」の動画
  • view all
view all

#yAt構造設計事務所の関連記事

  • 2025.5.19Mon
    IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Strolling Gardens & House」。住宅街の不定形な敷地に計画。自然と暮らしが一体となる住まいを求め、大小の庭を“多方向に積み上げる”建築を考案。周辺のスケールとの調和を意図した“小さな箱”を組合わせる構成は多様な居場所の創出にも寄与
  • 2025.4.14Mon
    VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
  • 2023.4.20Thu
    鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、東京・世田谷区の、二世帯住宅「LOAM」。暮らしが街路に現れる地域に計画。家族間が“繋がり”ながら“適度な距離”もある状態を求め、道を引込んだ様な“立体路地”を中央に配置する構成を考案。関東ロームの土を用いた建材も開発して資源循環も意図
  • 2023.4.04Tue
    井川充司 / IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Concrete Log House」。都心ながら緑深い森に隣接する敷地。環境の特徴を活かした建築を目指し、道路側への建物配置で騒音を遮断した上で森と繋がる中庭を構築。“静寂”の庭を介して内外を繋げて“豊かな時間の流れ”を生み出す
  • 2023.3.27Mon
    清水義文 / SOU建築設計室による、東京・西東京市の、医療複合施設「LIFE MEDICAL CARE いずみ」。未病維持から看取りまでを担う地域拠点となる施設。様々な用途が“適度な距離感”で共存する場を求め、“町並み”を想起させる“小屋の集合体”の様な建築を考案。特徴的な外観は周辺の住宅街との親和性も意図
  • 2023.3.20Mon
    伊原慶と和久田幸佑による、高知・土佐町の「湖と山と弧 さめうらテントパーク全体整備」。森林公園のキャンプ場の整備。景観と渾然一体となる“場所性”を求め、山々と連続して湖をフレーミングする二枚屋根を持つ“炊事棟”などを設計。規格合板を用いて予算と工期の中で“60mm厚”の軽やかさを実現
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.1.14Fri
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、神奈川・箱根町の「火の山のツリーハット/Tree Hut on Volcano」。自然を愛する施主が販売する家の第一号として計画、建物を約5mの高さに浮遊させ世俗から離れた空間を実現、内部では神殿を参照して自然との繋がりと地域の人々の山への想いを反映
  • 2022.1.13Thu
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・新宿区の集合住宅「Light House」。ホテルとしての建設中にコロナ禍の影響で居住施設へ変更された建築で、計画当初の非日常的な空間構成を逆手にとり、ポストコロナ時代に期待される新たな日常的空間の創出を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,186
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.8.30Sat
    • DP アーキテクツとKR+Dによる、大阪・関西万博の「シンガポールパビリオン」。小さな国土ながら大きな夢を持つ同国の愛称“リトル・レッド・ドット”に着目し、最大直径18.5mの“赤い球体”の建築を考案。実施設計でHUNE、+U Architects、中倉徹紀建築都市設計も参画
    • 【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、設計スタッフと宿泊施設企画職を募集中
    • 桔川卓也 / NASCAによる、静岡・浜松市の「ヤタロー地産地消工場店」。バウムクーヘンで知られる企業の工場直売店。施主の“フードロス削減”の活動に着目し、理念を反映した“アップサイクル素材”で構成する計画を志向。地域産の小径木材で代表商品を想起させる“吊り什器”をつくる
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/25-8/31]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,186
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white