architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.18Sat
2009.4.17Fri
2009.4.19Sun
藤本寿徳+俵博紀による”宮の町の家”
サムネイル:藤本寿徳+俵博紀による

0.00藤本寿徳+俵博紀による”宮の町の家”

architecture|feature
住宅俵博紀広島藤本寿徳

miyanomachi01.jpg

miyanomachi2.jpg
photo©Kazunori Fujimoto

藤本寿徳+俵博紀が設計した広島県府中町の住宅”宮の町の家”です。

miyanomachi3.jpg
miyanomachi4.jpg
miyanomachi5.jpg
miyanomachi6.jpg
miyanomachi7.jpg
miyanomachi8.jpg
miyanomachi9.jpg
miyanomachi10.jpg
miyanomachi11.jpg
photo©Kazunori Fujimoto
以下、建築家によるテキストです。


敷地は工事車両も充分に入れない、細い道が張り巡らされた昔からの住宅密集地にある。周囲には比較的小さい家が立ち込み、家同士の距離も近く庭も充分に機能する広がりを保てないでいる。
計画にあたっては、外観のスケールを周囲から突出しないように控えめなボリュームとし、大きな外部空間を内包する家とした。近隣からのプライバシーを確保しつつも、四季の移ろいやおおらかな地域性をふんだんに居住空間に取り込むことを計画の主眼に置いた。
「横尾の家」でその効果を充分実感できた外部空間を建物内に内包するつくり方をこの住宅でも採用した。建築の周囲を外気の廊下で包み込み、中心に雨の振り込む中庭を配置している。雨の降り込む中庭と、それに続く屋根のかかった外気の居間。ここを中心に配されたLDK・和室・茶の間は、引戸を開けることによってこの外気に満たされた半屋外空間と一体となる。
周囲を囲まれた敷地でありながらプライバシーを気にせず各室ともに窓を開け放つ事を可能とする住空間とした。
外気の居間は、各部屋を結ぶ動線でもあり、拡張されたリビングでもあり、主人が趣味を楽しむ庭でもある。外周部に設けた引戸の開閉によって外気への開放度は調整可能であり、中間季や夏季では風を取り入れ快適に過ごす事が可能な木陰の様に、また冬期には開口を閉ざす事で上着を一枚着込むような働きをする。
(藤本寿徳)
■建築概要
所在地:広島県府中町
設計:藤本寿徳+俵博紀
竣工年:2008年
規模:
敷地面積 627.17m2
延床面積 327.65m2

あわせて読みたい

藤本寿徳建築設計事務所による、広島市の住宅「向洋の家」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅俵博紀広島藤本寿徳
2009.04.18 Sat 23:22
0
permalink

#藤本寿徳の関連記事

  • 2021.2.24Wed
    藤本寿徳建築設計事務所による、広島市の住宅「向洋の家」
  • 2019.6.05Wed
    /
    藤本寿徳による、RC製のエッジのシャープさが特徴的な住宅の螺旋階段のメイキング動画
  • 2017.8.07Mon
    /
    藤本寿徳のスペインで出版された作品集『KAZUNORI FUJIMOTO ARQUITECTURA 2003-2017』のプレビュー
  • 2016.11.21Mon
    /
    藤本寿徳による、RC製のシャープなエッジが特徴的な階段をもつ住宅「House in Akitsu」の写真
  • 2016.10.27Thu
    /
    藤本寿徳による、RC製のシャープなエッジが特徴的な住宅の階段の写真
  • 2011.1.06Thu
    サムネイル:藤本寿徳建築設計事務所による
    藤本寿徳建築設計事務所による”那須の家”
  • 2010.9.26Sun
    サムネイル:藤本寿徳建築設計事務所による
    藤本寿徳建築設計事務所による”須波の家”
  • 2009.4.15Wed
    サムネイル:藤本寿徳建築設計事務所による
    藤本寿徳建築設計事務所による”井原の家”
  • 2009.4.13Mon
    サムネイル:藤本寿徳建築設計事務所による
    藤本寿徳建築設計事務所による”三原の家”
  • view all
view all

#広島の関連記事

  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.05Thu
    衞藤翔平 / 衞藤建築設計室による、広島の「屋代の住居」。南側に災害指定の丘がある旗竿地に計画、見晴らし良く採光可能な東面の活用を意図して平面を“コの字型”とし更に角度を開き隣棟間隔を確保、敷地環境を丁寧に読み解いて負の条件を個性に変える
  • 2022.3.29Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
  • 2022.2.24Thu
    赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、広島・因島の「土生公民館」。少子高齢化が進む町で旧小学校跡地に公民館を移転する計画、周辺民家に溶け込むよう建物スケールを分節し素材も町並みからサンプリングし設計、ささやかな日常を支える集いの場を目指す
  • 2022.2.22Tue
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す
  • 2021.12.08Wed
    藤森雅彦建築設計事務所による、広島市の住宅「House F」。平屋という要望と周辺との文脈づくりを両立する為、周辺と同等スケールのヴォリュームを設定し不要部を切取る手法で空間を設計、それにより大らかな気積と採光通風可能な空間が実現
  • 2021.11.25Thu
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、広島の店舗「瀬戸内醸造所 竹原直売所」。重要伝統的建造物群保存地区の古民家を改修した、数百年単位の時間軸の重層をもち、地域産煉瓦による螺旋什器が展示台からベンチまで様々な機能を担う建築
  • 2021.11.23Tue
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、広島・三原市の、飲食店併設の製造販売施設「瀬戸内醸造所」。醸造所のコンセプトを伝える物語と風景を構築するため、35m大屋根等の要素で瀬戸内の様々な情報と環境を取捨選択し、既存風景の見え方を再編集する建築
  • 2021.11.12Fri
    吉田豊建築設計事務所による、広島市の「己斐中の家」。市街地を囲む山裾のひな壇状造成地の不定形な敷地に、平面形状と断面の操作により豊かな内部空間と眺望をもつ、“崖の上にすっと力強く立つ塔のような建築”を構想
  • 2021.11.05Fri
    中本尋之 / FATHOMによる、広島市のヘアーサロン「siki」。回転するモノリスのような鏡が空間を変容させ、店名の“siki=四季”の変化を楽しむように、何気ない景色に変化が生まれる豊かさを楽しむ空間を構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,040
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル一次審査通過作品の提案書の展覧会[2009/4/23-4/29]

    0.00 墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル一次審査通過作品の提案書の展覧会[2009/4/23-4/29]

    architecture|exhibition

    墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザルの提案書の展覧会が区役所1階で行われます

    墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザルの一次審査通過作品の提案書の展覧会が区役所1階で行われます。最優秀者の妹島和世の作品を含む10組の建築家の提案書が展示されます。会期は4月23日(木曜日)から4月29日。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.18 Sat 23:49
    0
    permalink
    補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー
    サムネイル:補色をテーマにした展覧会

    0.00 補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー

    design|feature
    岡田栄造

    eizo-okada-direction.jpg

    ミラノで”補色”をテーマにしたデザイン展”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design –“が行われる。ディレクターの岡田栄造が投げかけたテーマ”補色”に対し、デザイナーの柳原照弘、坪井浩尚、倉本仁、参、沖恵美子がプロダクトを発表する。
    “補色”というテーマには、岡田の「対立する2つの物事から1つを選ぶのでも、それらを中和してしまうのでもなく、そのまま存在させること。21世紀初頭に求められているのは、そんな方法である」という考えが込められているという。
    ここでは、出展される作品の写真とコンセプトをプレビューします。


    柳原照弘によるローテーブル”1915″

    t_yanagihara01.jpg

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    岡田栄造
    2009.04.18 Sat 21:48
    0
    permalink
    リートフェルトの復刻家具展

    0.00 リートフェルトの復刻家具展

    design

    リートフェルトの復刻家具展がhhstyle.comで行われています

    トーマス・リートフェルトの復刻家具展がhhstyle.comで行われています。会期は2009年4月30日まで。リンク先のOPENERSに写真が7枚掲載されています。価格は4万9350円~。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.18 Sat 08:49
    0
    permalink
    2009.4.17Fri
    • 青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像
    • 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008
    • 安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像
    • ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案
    • 隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成
    • ほか
    2009.4.19Sun
    • ペーター・メルクリの”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の動画
    • 住宅特集、最新号(2009年5月号)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,040
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white