#藤本壮介の関連記事
- 2022.7.13Wed
- 2022.6.02Thu
- 2022.3.17Thu
- 2022.1.21Fri
- 2021.12.31Fri
- 2021.12.20Mon
- 2021.12.18Sat藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家」の動画/
- 2021.11.05Fri
- 2021.10.06Wed山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載/
- 2021.10.03Sun軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開/
この日更新したその他の記事

0.00 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “柳原照弘 / TERUHIRO YANAGIHARA インタヴュー”
photo©Takashi Kato
現在開催中のミラノサローネで早くも話題の展示が、”補色”をテーマにしたデザイン展 “COMPLEMENTARY COLORS”だ。柳原照弘、坪井浩尚、倉本仁、参、沖恵美子といった今注目の日本の五人の若手デザイナーが新作プロダクトを発表する。
今回の展示会にはデザイナーが寄り合い作品を発表する、単なる合同展とは異なる極めてユニークな点がある。それは五人の若手デザイナーたちが自分たちのために、作品制作のコンセプトを掲げるディレクターを”逆指名”したことだ。今回彼らが逆指名したディレクターは、毎日更新のデザイン・建築の情報サイトdezain.netや、リボンを使ったプロダクトレーベル、リボンプロジェクトを主宰、デロールコミッションズ名義で気鋭のデザイナーや建築家を起用し、アートとデザインを軽やかに横断する問題作を発表し、デザイン界に物議を醸してきた岡田栄造。彼が五人のデザイナーたちに与えたテーマは”補色”という、色そのものをテーマに作品づくりをすることであった。
先日、COMPLEMENTARY COLORSで作品を発表するデザイナーの一人、柳原照弘氏に会いに大阪に出かけてきた。現在開催中のミラノサローネでの展示について、柳原照弘というプロダクトデザイナーについて、そして自身が主宰するデザインユニット”ISOLATION UNIT/” について話を伺ってきた。

0.00 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 奥行きのある家 / 2007
0.00 クライン・ダイサム・アーキテクツ展の会場写真
クライン・ダイサム・アーキテクツ展の会場写真がギャラリー間のサイトにあります
ギャラリー間で行われているクライン・ダイサム・アーキテクツの展覧会”20 クライン ダイサム アーキテクツの建築”の会場写真が13枚、ギャラリー間のウェブサイトに掲載されています。
0.00 メゾン・マルタン・マルジェラによるインスタレーション”Mat, Satiné, Brilliant”
メゾン・マルタン・マルジェラによるインスタレーション”Mat, Satiné, Brilliant”の写真がdezeenに掲載されています
メゾン・マルタン・マルジェラによるミラノでのインスタレーション”Mat, Satiné, Brilliant”の写真が10枚dezeenに掲載されています。マルジェラによるプロダクトのプロトタイプなども展示されているそう。
0.00 ミラノで行われている”SENSEWARE”展の会場写真
ミラノで行われている”SENSEWARE”展の会場写真が公式サイトに掲載されています
ミラノで行われている日本の建築家・デザイナーの作品を紹介する展覧会”SENSEWARE”の会場写真が10枚公式サイトに掲載されています。
0.00 Nendoによるミラノでのインスタレーションの動画
Nendoによるミラノでのインスタレーションの動画がdomusのサイトに掲載されています
Nendoがミラノで行われている”SENSEWARE”展のために制作したインスタレーションの動画がdomusのサイトに掲載されています。
0.00 平田晃久らによるミラノのインスタレーション”Neoreal”
平田晃久らによるミラノのインスタレーション”Neoreal”の動画がdomusに掲載されています
平田晃久らによる、ミラノで行われているキャノンのインスタレーション”Neoreal”の動画がdomusに掲載されています。
0.00 藤本壮介によるレクサスのインスタレーションの写真
藤本壮介によるレクサスのインスタレーションの写真がJDNに掲載されています
藤本壮介によるミラノで行われているレクサスのインスタレーション”Lexus L-finesse - crystallised wind -“の写真が10枚JDNに掲載されています。Domusのサイトには会場とインタビューを収録した動画が掲載。
- シミズアトリエによる”習志野台の家”
- 吉岡徳仁の書籍”みえないかたち ~感覚をデザインする”
- 家の時間”建築家の自邸を訪ねて”、小泉一斉邸
- ロンギ・アーキテクツによる”パチャカマ・ハウス”
- 平田晃久らによるCanonのミラノサローネでの展示”neoreal”
- HHFアーキテクツによる教育情報センター
- 書籍”Marcel Meili, Markus Peter Buildings and Projects 1987 – 2008″
- OMAによる”prada transformar”の写真
- 千葉学が大多喜町庁舎建設設計業務プロポーザルの最優秀者に