architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.7.23Thu
2009.7.22Wed
2009.7.24Fri
ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久”Flame frame”展
サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久

SHARE ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久”Flame frame”展

architecture|feature
インスタレーション平田晃久建築展

2009年8月1日(土)-8月29日(土)の期間、ARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているタカ・イシイギャラリーでは、平田晃久による”Flame frame”展が行われる。ここでは、平田による作品を画像とテキストによってプレビューする。

frame001.jpg
Akihisa Hirata “Flame frame” (conceptual drawing)
Taka Ishii Gallery, 2009
Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery

以下、展覧会に関するテキストです。


平田晃久の作品は、生命体がもつさまざまな仕組みが原理となっています。
「たとえば、1本の木の下で人間が心地よさを感じることがあったとしても、その木はただひたすら光合成をして、生きるために葉っぱを最大効率で広げているだけで、別に人間のことは考えていない。そういった独自の存在原理が建築においても実現できたら、人々にとって不思議な説得力をもつ。」
生命の不思議さと建築の成り立ちは、ある原理から発生する点でつながっている、と解釈する平田は、空間づくりのモチーフを「自然の原理」- 屋根は水が流れることによってできる山や谷の形に、建物の内部の壁や床は、たちのぼる煙や、植物のヒダが成長する姿の中に見出すことで、外と内のせめぎあいによって決定される建築の可能性を追求しています。
以下は、平田晃久によるテキストです。
Flame Frame
炎のような曖昧な様態を持ったアルミニウムのフレームである。
それは、自律するオブジェクトとしての魅力を放つと同時に、様々な用途に対しても開かれている。人間が自然物を多様に利用してきたのと同じことが、ここでも起こるだろう。
プレス加工によるねじれたアルミピースの集合体は、様々な大きさの空間や使われ方に対応できる柔軟性を持っている。かつてない空間の区切りかたを提案するこのシステムは、ホテルのロビーのような大空間では、パーティションやディスプレイとして多目的にはたらくだろう。あるいは、茶室のような小さな規模の空間を内包する構築物として、あるいはシャンデリアのような照明器具として使われる、様々な場面を想像できる。
立ち昇る炎、木の葉の重なり、たんぱく質の構造…。自然界に存在する不思議な現象と共通の本性を持つシンプルなシステムが、人々の関係をゆるやかに区切りつつ、つなぐ。
平田晃久

frame003.jpg
Akihisa Hirata “Flame frame” 2008
aluminum, dimensions variable
Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery

frame005.gif
“Flame frame” (making process) 2009
frame007.jpg
“Flame frame” (making process) 2009
frame009.jpg
“Flame frame” (hierarchy) 2009
上記3点いずれも Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery
■展覧会概要
Flame Frame
出展者|平田晃久
会期| 2009年8月1日[土]-12月末
会場|タカ・イシイギャラリー
〒135-0024 東京都江東区清澄1-3-2 5F 
Tel. 03-5646-6050 | Fax. 03-3642-3067
tig@takaishiigallery.com
www.takaishiigallery.com
入場無料/12:00-19:00/日月祝休

あわせて読みたい

2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介
  • SHARE
インスタレーション平田晃久建築展
2009.07.23 Thu 19:22
0
permalink

#平田晃久の関連記事

  • 2025.3.02Sun
    平田晃久の台湾での展覧会の様子を紹介する動画。現地メディアが2025年3月に公開したもの
  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.9.29Sun
    伊東豊雄と平田晃久が対談しているテレビ番組の動画。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.9.01Sun
    平田晃久へのインタビュー動画。自身の展覧会の説明から始まり哲学やコンセプトにも触れる内容。2024年8月に公開されたもの
  • 2024.8.18Sun
    平田晃久が、練馬区立美術館での自身の展覧会「平田晃久―人間の波打ちぎわ」を解説している動画。2024年8月に公開されたもの
  • 2024.7.30Tue
    平田晃久の練馬区立美術館での建築展「平田晃久―人間の波打ちぎわ」の会場写真。模型・スケッチ・インスタレーションを通して、平田建築を包括する新しい言葉“波打ちぎわ”を体験的に理解できる空間を提示
  • 2024.6.13Thu
    平田晃久建築設計事務所による、群馬・前橋市の「まえばしガレリア」。旧広場に建つ商業と居住の為の施設。街を盛り上げる“建築的な提案”との要望に、現地で感じた広場の“リアリティー”から着想して構想を開始。店舗と中庭からなる広場の上に“輪をなす住居群”が浮かぶ建築を造る
  • 2024.6.07Fri
    平田晃久の練馬区立美術館での建築展「平田晃久―人間の波打ちぎわ」の入場チケットをプレゼント。“からまりしろ”を掲げて様々なプロジェクトを手掛ける建築家の展覧会。模型・スケッチ・インスタレーションを通して、平田建築を包括する新しい言葉“波打ちぎわ”を体験的に理解できる空間がつくられる
  • 2024.6.02Sun
    平田晃久の建築展「平田晃久―人間の波打ちぎわ」が、練馬区立美術館で開催
  • 2024.4.24Wed
    平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAによる”MahaNakhon”
    サムネイル:OMAによる

    SHARE OMAによる”MahaNakhon”

    architecture|feature

    MN002.jpg

    OMAが設計しているバンコクの高層ビル”MahaNakhon”です。パブリックガーデンや交通ハブ、集合住宅、五つ星ホテルなどからなる施設です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2009.07.23 Thu 22:03
    0
    permalink
    SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案

    SHARE SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案

    architecture

    SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案の画像がdesignboomに掲載されています

    SANAAによる、スペインの世界遺産”エルチェの椰子園(mirador del palmeral de elche)”のための展望台設計コンペ2等案の画像が7枚、designboomに掲載されています。一等に選ばれたのは、STAR strategies + architectureの提案です。(thank you dezain.net)

    • SHARE
    2009.07.23 Thu 21:08
    0
    permalink
    広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催中[-2009/8/30]
    サムネイル:広島で土井一秀と小川文象の建築展

    SHARE 広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催中[-2009/8/30]

    architecture|exhibition

    doi-sama-ogawa-sama2.jpg

    広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催されています。会場はカッシーナ・イクスシー広島店で、開催期間は2009年8月30日まで。
    2009年7月26日(日)18:00~21:00には、レセプションパーティーと松田達をゲストに迎えたギャラリートークも開催。
    詳しい概要は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2009.07.23 Thu 20:36
    0
    permalink
    名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催中[-2009/8/9]
    サムネイル:名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展

    SHARE 名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催中[-2009/8/9]

    art|exhibition
    現代美術

    ogasawara-sama001.jpg

    名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています

    名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。
    以下、展覧会の概要と詳細です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    現代美術
    2009.07.23 Thu 20:16
    0
    permalink
    三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始

    SHARE 三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始

    architecture
    社会

    三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始しています

    三菱地所ホームが建築家と共同で設計・デザインをし住宅を提供する”建築家シリーズ”を開始しています。協力建築家には、アトリエ天工人や納谷建築設計事務所などが参加しています。

    • SHARE
    社会
    2009.07.23 Thu 11:51
    0
    permalink
    手塚貴晴のインタビュー動画

    SHARE 手塚貴晴のインタビュー動画

    architecture|video
    インタビュー

    手塚貴晴のインタビュー動画です。制作は0300TV。

    Takaharu Tezuka Interview / Tezuka Architects from 0300TV on Vimeo.

    • SHARE
    インタビュー
    2009.07.23 Thu 10:17
    0
    permalink
    2009.7.22Wed
    • 美術手帖、最新号(2009年8月号)
    • 松岡聡+田村裕希のサイトに過去のプロジェクトの写真などが追加
    • 建築ノート、最新号(no.7)
    2009.7.24Fri
    • 大西麻貴+百田有希”夢の中の洞窟”の現場写真2
    • 西沢大良の講演会の記録

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white