architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.7.23Thu
2009.7.22Wed
2009.7.24Fri
ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久”Flame frame”展
サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久

0.00ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久”Flame frame”展

architecture|feature
インスタレーション平田晃久建築展

2009年8月1日(土)-8月29日(土)の期間、ARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているタカ・イシイギャラリーでは、平田晃久による”Flame frame”展が行われる。ここでは、平田による作品を画像とテキストによってプレビューする。

frame001.jpg
Akihisa Hirata “Flame frame” (conceptual drawing)
Taka Ishii Gallery, 2009
Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery

以下、展覧会に関するテキストです。


平田晃久の作品は、生命体がもつさまざまな仕組みが原理となっています。
「たとえば、1本の木の下で人間が心地よさを感じることがあったとしても、その木はただひたすら光合成をして、生きるために葉っぱを最大効率で広げているだけで、別に人間のことは考えていない。そういった独自の存在原理が建築においても実現できたら、人々にとって不思議な説得力をもつ。」
生命の不思議さと建築の成り立ちは、ある原理から発生する点でつながっている、と解釈する平田は、空間づくりのモチーフを「自然の原理」- 屋根は水が流れることによってできる山や谷の形に、建物の内部の壁や床は、たちのぼる煙や、植物のヒダが成長する姿の中に見出すことで、外と内のせめぎあいによって決定される建築の可能性を追求しています。
以下は、平田晃久によるテキストです。
Flame Frame
炎のような曖昧な様態を持ったアルミニウムのフレームである。
それは、自律するオブジェクトとしての魅力を放つと同時に、様々な用途に対しても開かれている。人間が自然物を多様に利用してきたのと同じことが、ここでも起こるだろう。
プレス加工によるねじれたアルミピースの集合体は、様々な大きさの空間や使われ方に対応できる柔軟性を持っている。かつてない空間の区切りかたを提案するこのシステムは、ホテルのロビーのような大空間では、パーティションやディスプレイとして多目的にはたらくだろう。あるいは、茶室のような小さな規模の空間を内包する構築物として、あるいはシャンデリアのような照明器具として使われる、様々な場面を想像できる。
立ち昇る炎、木の葉の重なり、たんぱく質の構造…。自然界に存在する不思議な現象と共通の本性を持つシンプルなシステムが、人々の関係をゆるやかに区切りつつ、つなぐ。
平田晃久

frame003.jpg
Akihisa Hirata “Flame frame” 2008
aluminum, dimensions variable
Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery

frame005.gif
“Flame frame” (making process) 2009
frame007.jpg
“Flame frame” (making process) 2009
frame009.jpg
“Flame frame” (hierarchy) 2009
上記3点いずれも Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery
■展覧会概要
Flame Frame
出展者|平田晃久
会期| 2009年8月1日[土]-12月末
会場|タカ・イシイギャラリー
〒135-0024 東京都江東区清澄1-3-2 5F 
Tel. 03-5646-6050 | Fax. 03-3642-3067
tig@takaishiigallery.com
www.takaishiigallery.com
入場無料/12:00-19:00/日月祝休

あわせて読みたい

2009年8月に東京で”ARCHITECT JAPAN 2009″展と”ARCHITECT TOKYO 2009″展が開催
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インスタレーション平田晃久建築展
2009.07.23 Thu 19:22
0
permalink

#平田晃久の関連記事

  • 2022.4.19Tue
    2022年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞を、平田晃久の「太田市美術館・図書館」、宮崎浩の「長野県立美術館」、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉の「旧富岡製糸場西置繭所」が受賞
  • 2022.3.17Thu
    2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  • 2022.3.12Sat
    /
    岸和郎と平田晃久の対談「京都で建築と向き合う」が公開。京都で過ごした自身の学生時代のエピソードや、建築学生に向けてのメッセージが語られる
  • 2022.2.13Sun
    /
    TOTO通信『2022年春号 特集:植物と建築の融合』のオンライン版。藤野高志・平田晃久・前田圭介・川原田康子+比嘉武彦の緑がテーマになった建築とインタビューを掲載
  • 2021.7.18Sun
    ///
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画
  • 2021.7.01Thu
    平田晃久による、東京・渋谷区のパヴィリオン「Global Bowl」のレポート。彫刻と建築の感覚を行き来するような作品
  • 2021.6.27Sun
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠による「パビリオン・トウキョウ2021展 at ワタリウム美術館」の会場写真。都内で公開される建築家たちのパヴィリオンに関する資料等を紹介
  • 2021.4.27Tue
    /
    平田晃久・加藤耕一・曽我部昌史・山田紗子・吉村靖孝が審査した「住宅建築賞2021」の入賞者が発表
  • 2021.4.14Wed
    平田晃久が、群馬の「太田西複合拠点公共施設」設計プロポで最優秀者に特定。提案書も公開
  • 2021.3.25Thu
    平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.3.02Wed
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.1.31Mon
    ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  • 2021.11.03Wed
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
  • 2021.10.26Tue
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、国立新美術館でのインスタレーション「The Matter of Facts」。コロナ禍で中止延期のイベント等印刷物を素材として用い、“都市の記憶”として再提示することで、私達が生きる“現在地”を新たに捉えるための試み
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • 2021.8.24Tue
    /
    海法圭による、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021企画展「How will we live together?」の出展作品とインタビューを収録した動画
  • 2021.8.18Wed
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
  • 2021.6.08Tue
    河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
  • 2021.6.04Fri
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,976
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAによる”MahaNakhon”
    サムネイル:OMAによる

    0.00 OMAによる”MahaNakhon”

    architecture|feature

    MN002.jpg

    OMAが設計しているバンコクの高層ビル”MahaNakhon”です。パブリックガーデンや交通ハブ、集合住宅、五つ星ホテルなどからなる施設です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.07.23 Thu 22:03
    0
    permalink
    SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案

    0.00 SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案

    architecture

    SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案の画像がdesignboomに掲載されています

    SANAAによる、スペインの世界遺産”エルチェの椰子園(mirador del palmeral de elche)”のための展望台設計コンペ2等案の画像が7枚、designboomに掲載されています。一等に選ばれたのは、STAR strategies + architectureの提案です。(thank you dezain.net)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.07.23 Thu 21:08
    0
    permalink
    広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催中[-2009/8/30]
    サムネイル:広島で土井一秀と小川文象の建築展

    0.00 広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催中[-2009/8/30]

    architecture|exhibition

    doi-sama-ogawa-sama2.jpg

    広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催されています。会場はカッシーナ・イクスシー広島店で、開催期間は2009年8月30日まで。
    2009年7月26日(日)18:00~21:00には、レセプションパーティーと松田達をゲストに迎えたギャラリートークも開催。
    詳しい概要は以下。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.07.23 Thu 20:36
    0
    permalink
    名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催中[-2009/8/9]
    サムネイル:名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展

    0.00 名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催中[-2009/8/9]

    art|exhibition
    現代美術

    ogasawara-sama001.jpg

    名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています

    名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。
    以下、展覧会の概要と詳細です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.07.23 Thu 20:16
    0
    permalink
    三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始

    0.00 三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始

    architecture
    社会

    三菱地所ホームが”建築家シリーズ”を開始しています

    三菱地所ホームが建築家と共同で設計・デザインをし住宅を提供する”建築家シリーズ”を開始しています。協力建築家には、アトリエ天工人や納谷建築設計事務所などが参加しています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    社会
    2009.07.23 Thu 11:51
    0
    permalink
    手塚貴晴のインタビュー動画

    0.00 手塚貴晴のインタビュー動画

    architecture|video
    インタビュー

    手塚貴晴のインタビュー動画です。制作は0300TV。

    Takaharu Tezuka Interview / Tezuka Architects from 0300TV on Vimeo.

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2009.07.23 Thu 10:17
    0
    permalink
    2009.7.22Wed
    • 美術手帖、最新号(2009年8月号)
    • 松岡聡+田村裕希のサイトに過去のプロジェクトの写真などが追加
    • 建築ノート、最新号(no.7)
    2009.7.24Fri
    • 大西麻貴+百田有希”夢の中の洞窟”の現場写真2
    • 西沢大良の講演会の記録

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,976
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white