architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.8.06Thu
2009.8.05Wed
2009.8.07Fri
谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー
サムネイル:谷尻誠によるインスタレーション

SHARE 谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー

architecture|exhibition|feature
インスタレーション谷尻誠

diesel-tanijiri.jpg

谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”が青山のDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われます。開催期間は2009年8月14 (金)-2010年1月31日(日)。

以下、展覧会の概要です。


“Nature Factory”by Makoto Tanijiri
2009.8.14(FRI)-2010.1.31(SUN) at DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA
このたび、DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAにて、独創的で斬新な住宅建築を数多く手がける注目の若手建築家•谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”を開催いたします。
谷尻誠は、2008年のDESIGN TIDE TOKYOの会場構成、商業施設、アート展のインテリア等も手がけ、近年その活動は海外でのプロジェクトにも広がっています。本展示では、ディスプレイも兼ねたストア空間でのインスタレーションという新たなジャンルに挑戦し、アート的な面での才能を遺憾なく発揮した作品となっています。
Concept:
作業着として認識されていたデニムが、とある瞬間にファッションアイテムとして異なる表情を人々に向けるように、普段目にもとめないような、工事用配管が「Nature Factory」と名付けられ、まったく違う表情をここでは見せる。壁を這うように伸びていく無数のパイプは、天井を縦横無尽に駆けめぐり、空間全体を覆い尽くす。それはまるで長い時間をかけて成長した樹木のようだ。人工物である工事用配管に覆われるこの空間は、まるで自然が生み出す木陰のような空気をつくり出す。配管とファッションアイテムという本来、機能を持つものが、実はより多様で、より高い価値をもちうるものとして美しさを示すことができる場をここに表現する。
ARTIST PROFILE: Makoto Tanijiri (谷尻 誠)
1974年、広島県生まれ。建築家。
2000年suppose design office設立。
これまで手がけた住宅は60軒を超え、商業空間、会場構成、プロダクトと、仕事の範囲は多岐に渡る。2008年より、広島・東京の二カ所を拠点とし、国内外合わせ現在多数のプロジェクトが現在も進行中。
www.suppose.jp
CUTATOR PROFILE: Masaaki Takahashi (高橋正明)
オランダのインテリア誌Frame、建築誌Markをはじめ、海外の雑誌に、建築、デザイン、アートについて書いている。1987年渡独、ベルリンで油絵を学んだあと、ロンドン・メトロポリタン大学、ニューヨークのF.I.T.、ニューヨーク大学で学ぶ。1996年編集プロダクション「ブライズヘッド」を設立、各種書籍の企画、制作、取材、執筆を行なう。著作は、「Japan The New Mix」「建築プレゼンの掟」「次世代の空間デザイン21名の仕事」「Design City Tokyo」他多数あり、国内外の出版社から刊行されている。
www.brizhead.jp
■展覧会概要
タイトル: Nature Factory
アーティスト: Makoto Tanijiri / Suppose design office
キュレーター:高橋正明(ブライズヘッド)
会期:2009.8.14 (FRI)-2010.1.31 (SUN)
場所:DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA 1F
住所:東京都港区南青山6-3-3
TEL:03-6418-5323
営業時間: 13:00-20:00
定休日:不定休
Web: www.diesel.co.jp/denimgallery

あわせて読みたい

サムネイル:廣部剛司による
廣部剛司による”南青山M”
  • SHARE
インスタレーション谷尻誠
2009.08.06 Thu 21:05
0
permalink

#谷尻誠の関連記事

  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.5.10Sun
    サムネイル:サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
    サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
  • 2020.1.28Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル
  • 2019.9.30Mon
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠・吉田愛によるサポーズのディレクションで、三菱地所がコンパクトオフィスビルシリーズ「CIRCLES」を展開
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠と吉田愛に、ウェブ制作会社カヤックの事務所を設計する際に考えていたことを聞いたインタビュー
  • 2019.1.08Tue
    //
    谷尻誠に事務所体制や働き方の考え方等を聞いている、聞き手の浅子佳英の実直な質問も印象的なインタビュー
  • 2018.9.11Tue
    //
    谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」
  • 2018.8.08Wed
    //
    谷尻誠へのインタビュー『「スーパー素人建築家」谷尻誠の仕事術』
  • 2018.7.26Thu
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、山口の「複合図書館設計」プロポで委託候補者に
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]
    サムネイル:松原慈の展覧会

    SHARE 松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]

    architecture|art|exhibition|feature
    松原慈建築展

    PUBLISHEDD0729.jpg

    松原慈の展覧会”PUBLISHED”が吉祥寺のArt Center Ongoingで開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。2009年8月9日(日)3PM ~には作家によるレクチャーも行われるそう。

    • 続きを読む
    • SHARE
    松原慈建築展
    2009.08.06 Thu 20:45
    0
    permalink
    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    SHARE ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    architecture|art
    現代美術

    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真が”フクヘン。”に掲載されています

    ギャラリー小柳で行われている展覧会”石上純也+杉本博司“の写真が9枚、”フクヘン。”に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2009.08.06 Thu 13:26
    0
    permalink
    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    SHARE 谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    architecture

    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”の写真がMSNに掲載されています

    谷口吉生と竹中工務店が設計して横浜に完成した日産の新社屋”日産グローバル本社”の写真が4枚、MSNに掲載されています。日産の車などを展示したギャラリーも社屋内にあるようです。公式サイトにも概要が掲載。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 11:13
    0
    permalink
    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    SHARE 東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    art
    現代美術

    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真がJDNに掲載されています

    東京都庭園美術館で行われている展覧会”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”の会場写真がたくさんJDNに掲載されています。秋山さやか、伊藤存、奥村綱雄、清川あさみ、竹村京、手塚愛子、nui project、村山留里子らの作品展。

    • SHARE
    現代美術
    2009.08.06 Thu 11:04
    0
    permalink
    TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    SHARE TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    architecture|book

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています。特集”環境を問う野沢正光さんの試み”です。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 09:28
    0
    permalink
    イエストが更新

    SHARE イエストが更新

    architecture

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています。五十嵐太郎による論考”住宅から建築を考える”などを読むことができます。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 09:10
    0
    permalink
    2009.8.05Wed
    • 堀内功太郎建築設計事務所による”salon du fromage hisada paris”
    • 青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープン
    • 代官山インスタレーション2009の入選作品の画像
    • 生成の世代 generation of generativity展の会場写真
    2009.8.07Fri
    • アタカケンタロウ建築計画事務所による”ハスハウス”
    • ヘザウィック・スタジオによる”ペーパーハウス”
    • ISOLATION UNIT/がオープンデスクを募集中
    • ARCHITECT TOKYO 2009の各ギャラリーの展示作品写真
    • 松村正恒の”八幡浜市立日土小学校”の保存改修工事完成記念見学会のレポート
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white