10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新 谷尻誠による”Nature Factory”
住宅建築、最新号(2009年9月号)
エレメンタルによるメキシコのソーシャルハウジング”las anacuas”
#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事

0.00 谷尻誠による”Nature Factory”

0.00 住宅建築、最新号(2009年9月号)
住宅建築の最新号(2009年9月号)の概要がWEB住宅建築に掲載されています
住宅建築の最新号(2009年9月号)の概要がWEB住宅建築に掲載されています。特集”大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009″。記事”八島正年+八島夕子の住宅”です。
0.00 エレメンタルによるメキシコのソーシャルハウジング”las anacuas”
エレメンタルによるメキシコのソーシャルハウジング”las anacuas”の写真がdesignboomに掲載されています
アレハンドロ・アラヴェナがディレクターを務めるエレメンタルによるメキシコ・モンテレーのソーシャルハウジング”las anacuas”の写真が6枚、designboomに掲載されています。
- 大西麻貴+百田有希による”夢の中の洞窟”の制作プロセスの動画
- 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新
- 住宅特集、最新号(2009年9月号)
- メキシコで行われているSANAA展の会場写真
- 長坂常/スキーマ建築計画による”HAPPA ホテル”
- “生成の世代”展 トークイベントが開催
- 青木淳と建築を考える2009対話篇01 花田佳明→青木淳
- 成瀬友梨+猪熊純の展覧会がプリズミックギャラリーで開催中[2009/8/21-9/23]
- GA Japan、最新号(100号)
- ほか