architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.10.24Sat
2009.10.23Fri
2009.10.25Sun
ISOLATION UNIT/のディレクションによる”KARIMOKU NEWSTANDARD”
サムネイル:ISOLATION UNIT/のディレクションによる

0.00ISOLATION UNIT/のディレクションによる”KARIMOKU NEWSTANDARD”

design|feature
プロダクト太田拓実柳原照弘

HOMERUN_SYLVAIN_WILLENZ.jpg

PILE_TERUHIRO_YANAGIHARA.jpg
photo©Takumi Ota

ISOLATION UNIT/のディレクションによるカリモクのニューブランド”KARIMOKU NEWSTANDARD”です。参加デザイナーはISOLATION UNIT/ Teruhiro Yanagihara、Scholten&Baijings、Sylvain Willenz、Big-Game、Karimoku Design Teamです。これらのプロダクトは100% design tokyo 2009でも発表されます。

COLOUR_WOOD_SCHOLTEN_BAIJIN.jpg
HALFWAY_TERUHIRO_YANAGIHARA.jpg
SIGNS_BIG_GAME.jpg
RIN_KARIMOKU_DESIGN.jpg
TORII_KARIMOKU_DESIGN.jpg
STOOLS_TERUHIRO_YANAGIHARA.jpg
photo©Takumi Ota
DM-16.jpg
以下、リリースです。


カリモクは、新しい時代のスタンダードを提案します。
KARIMOKU NEWSTANDARDは木と対話しながら高品質の家具を作り続けてきたカリモクが新たに取り組む、日本国内の広葉樹間伐材を使用した新ブランドです。
社会問題を背景に持つ素材に正面から向き合い、カリモクの培ってきた技術に支えられた新しい時代のスタンダードを作ること。
歴史を継承していくカリモクが試みる、新たな挑戦です。
Art direction:
ISOLATION UNIT/
Designers:
ISOLATION UNIT/ Teruhiro Yanagihara
Scholten&Baijings
Sylvain Willenz
Big-Game
Karimoku Design Team
Photography:
Takumi Ota
Graphic design:
Desegno


KARIMOKU NEW STANDARD
/ 100% design tokyo 2009

http://www.100percentdesign.jp/
会期 : 2009年10月30日(金)~11月3日(祝)
時間 :
11:00~20:00 (10/30-11/2)
11:00~18:00 (11/3)
*10/30と11/2の11:00~17:00まではビジネスタイム
となりますので、一般のお客様はご入場頂けません。
会場 : 明治神宮外苑 中央会場 [ブースNo. 100-DE-11]
入場料 : 2000円
レセプション : 10月30日(金) 18:00~20:00
カクテルアワー : 10月31日(土) 15:00~17:00
*参加デザイナーがブースに来場し、お客様に作品の説明をさせて頂きます。

あわせて読みたい

サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “柳原照弘 / TERUHIRO YANAGIHARA インタヴュー”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
プロダクト太田拓実柳原照弘
2009.10.24 Sat 21:53
0
permalink

#柳原照弘の関連記事

  • 2009.4.30Thu
    /
    柳原照弘へのインタビュー動画
  • 2009.4.23Thu
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “柳原照弘 / TERUHIRO YANAGIHARA インタヴュー”
  • 2009.1.20Tue
    サムネイル:ISOLATION UNITによるricort
    ISOLATION UNITによるricort
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.30Thu
    トラフ建築設計事務所による、兵庫・神戸の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka神戸店」。神戸旧居留地を敷地とし、既存ファサードを全面ガラス張りにして見通しを向上、オニックス・丸太・コールテン鋼等で作られた素材感ある什器が存在感を放つギャラリーのような空間
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.12.10Fri
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
  • 2021.12.07Tue
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良・北葛城郡のヘアサロン「Laughter」。大開口と天井高に恵まれた状況を生かし、床レベルの差を起点に諸機能を配置しデザインすることで、道路からの視線を避け上部からの自然光を取り入れる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,062
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    草月会館でイサム・ノグチのシンポジウムが開催[2009/11/15]

    0.00 草月会館でイサム・ノグチのシンポジウムが開催[2009/11/15]

    architecture|art|exhibition

    草月会館でイサム・ノグチのシンポジウムが開催されます

    草月会館・草月ホールでイサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウム”イサム・ノグチが遺したもの、未来への贈り物”が開催されます。出演者は磯崎新、谷口吉生、深澤直人、佐藤卓など。2009年11月15日(日)午後1時~4時30分。参加費:一般、5,000円 大学生以下、3,000円で要事前予約。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.10.24 Sat 20:59
    0
    permalink
    エデゥアルド・ソウト・デ・モウラによる”Casa das Histórias Paula Rego”

    0.00 エデゥアルド・ソウト・デ・モウラによる”Casa das Histórias Paula Rego”

    architecture

    エデゥアルド・ソウト・デ・モウラによる”Casa das Histórias Paula Rego”の写真が”ultimas reportagens”に掲載されています

    エデゥアルド・ソウト・デ・モウラが設計した画家のポーラ・レゴの博物館”Casa das Histórias Paula Rego”の写真が135枚”ultimas reportagens”に掲載されています。リンク先ページを少し下にスクロールした”hilights”の部分。El Croquisの特集号の表紙にもなっている作品。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.10.24 Sat 19:58
    0
    permalink
    2009.10.23Fri
    • アスプルンドの森の葬祭場に新しい火葬場を作るコンペの招待建築家の提案
    • pointがスタッフを募集中
    • トニー・フレットンによるワルシャワのイギリス大使館
    • ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンの住宅”Fosc House”
    • デビッド・チッパーフィールド展の写真とインタビュー
    • ほか
    2009.10.25Sun
    • イチハラヒロコ+箭内新一による”プレイルーム。2009″
    • GENETOによる展覧会の会場写真
    • 二俣公一のインタビュー
    • 金沢21世紀美術館でオラファー・エリアソン展が開催[2009/11/21-2010/3/22]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,062
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white