小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる 本館、2階、ポーチからエントランスドアを見る。「仙台七夕」をイメージした暖簾を設置している。 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる 本館、2階、ロビーラウンジからフロント側を見る。 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる 湯小屋、男湯 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる 客室「紺碧の間」、居間から広縁を見る。(冬の風景) photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所 による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」です。
既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画です。建築家は、周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向しました。そして、一部の客室では地域の伝説も色として取り入れました。施設の場所はこちら (Google Map)。
秋保温泉は歴代の天皇、藩主が身体を癒してきた仙台の奥座敷とも呼ばれる温泉地です。
秋保温泉のほとりには城下町建設の物資の輸送と行商等、水運として当時の産業や文化発展の支えとなった名取川のせせらぎが聴こえてきます。
界 秋保は秋保温泉の中でも奥まった静かな立地で、名取川のすぐそばに佇む、豊かな自然に囲まれた環境にあります。平安時代から陸奥の歌枕の一つとして知られた名取川に浸食された美しい渓谷を、全客室から臨むことができる界 秋保。
私たちはそんな美しい水脈・風景に呼応した色彩、光を、仙台ガラスをはじめとしたご当地の民芸品の美しさと共に取り込みました。
エントランスでは仙台七夕をイメージした暖簾を設置し、「ゲストにより良い滞在をしていただく」という願いの意味を込めて、お出迎えします。暖簾は七夕の竹や笹をイメージした緑を基調とし、短冊の鮮やかさをピンクのグラデーションで表現しました。
名取川の大地を侵食し生み出された磊々峡から採石される秋保石をメインの施設サインに取り入れました。入口をくぐると古来より魔除けの意味を持つ風鈴の空間が広がり、美しい音色の響きや色彩でゲストをおもてなしします。
「松笠風鈴」は400年前に伊達藩の命を受け始まり、門外不出の技法で伝統を継承してきました。古来よりお守りとして軒先に飾られ、内外の切り替わりでもある風除室に取り入れることにしました。
ロビーラウンジでは、緑を基調とした空間としており施設横を流れる名取川や秋保の大自然と一体となった空間で迎えいれることを意図しております。大きな開口部はあえて上部に障子を設けることで施設傍らを流れる名取川と渓谷の大自然を同時に目線に飛び込ませるようにしています。
フロントではご当地の白石和紙を使用し、その地の暖かい光に包まれます。また内部空間は、元々棟木を覆い隠していた天井材や照明器具を解体し、迫力ある棟木を際立たせるように改修しています。土蔵の様式で作られた無柱の大空間が現れ、600mm角で10mの長さともなる、現代では考えられない程太く長い棟木が屋根を支え自然の生命力を表現しています。
客室「紺碧の間」は、名取川を眺めることのできる緑と一体化した特別な空間としております。
磊々峡のいにしえに伝わる伝説[紺碧の淵]を色として取り入れ秋保の自然と民話に包まれてもらうことを考えました。