architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.10.29Thu
2009.10.28Wed
2009.10.30Fri
東京藝術大学建築科 元倉研究室+金田研究室による”2009 MACHI-YATAI project「茶茶茶」”
サムネイル:東京藝術大学建築科 元倉研究室+金田研究室による

SHARE 東京藝術大学建築科 元倉研究室+金田研究室による”2009 MACHI-YATAI project「茶茶茶」”

architecture|feature
学生

geidai-an001.jpg

東京藝術大学建築科 元倉研究室+金田研究室による”2009 MACHI-YATAI project「茶茶茶」“です。台東区の初音の森、吉田屋酒店、玉林寺路地に仮説の茶室をつくり、イベントなどが企画運営されています。ここでは、作られた三つの茶室とイベントを紹介します。
この茶室を見ることができるのは2009年11月1日まで。(※浮々庵は台風の影響で、27日現在復旧作業中。31日に復旧したとのこと。)イベントとしては2009年10月31日(土)15:30~16:30に五十嵐淳らによるトークショウなどが企画されています。

「浮々庵」
初音の森に白くて柔らかく、軽い屋根を浮かべます。雲がふわっと降りてきたかのように、ユラユラと揺れながらも、確かに存在しています。普段のあそびの場所に不思議な居場所をつくります。(台風の影響で、27日現在復旧作業中です31日に復旧したとの事。)
geidai-an002.jpg
geidai-an003.jpg
geidai-an004.jpg
「引戸庵」
谷中の町から建具を持ってきます。
それまで部屋を間仕切るための建具が、お茶を飲む一連の動作を演出するための建具へと変身します。
geidai-an005.jpg
geidai-an006.jpg
geidai-an007.jpg
geidai-an008.jpg
「響庵」
玉林寺の長い路地を味わう茶事の場を仕立てます。
客人はある一点に留まり、もてなす主人が動くことで場が変化します。
水の音、茶の香り、風の声、樹の光一音を聴き、茶を利く仕掛けが風景の揺れる速度を換えます。
geidai-an009.jpg
geidai-an010.jpg
geidai-an011.jpg
以下、企画されているイベントです。


○音を聴き、茶を利く (お茶会と雅楽の演奏)
日時:10月30日(金)15:00~16:00
場所:玉林寺路地
ゲスト:東京曹洞韶音会
○建築の「軽さ」について (喫茶と座談会)
日時:10月31日(土)15:30~16:30
場所:初音の森
ゲスト:橋本純(JA編集長)、五十嵐淳(建築家)、
金田充弘(東京藝術大学建築科准教授)
○おととり (踊り)
・日時:11月1日(日)12:00~12:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:田中文久(音)×大西健太郎(踊り)
○Hide And Seek (ダンスパフォーマンス)
日時:11月1日(日)16:00~16:30
場所:旧吉田屋酒店
ゲスト:酒井幸菜(ダンサー)、佐藤公哉(音楽家)

  • SHARE
学生
2009.10.29 Thu 23:30
0
permalink

#学生の関連記事

  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2023.9.05Tue
    畝森泰行による、愛知淑徳大学での建築展「ゆっくり庭をつくるように」の会場写真。建築家と学生が協働して作る展覧会。“総体的な建築体験”を与える会場を目指し、8つの木造フレームを用いて空間と展示物が緩やかに一体化する構成を考案。代表作の一部を再現した“原寸”モックアップ等も展示
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    dot architectsの大東翼のレクチャーが名古屋工業大学で開催[2009/10/30]

    SHARE dot architectsの大東翼のレクチャーが名古屋工業大学で開催[2009/10/30]

    architecture

    dot architectsの大東翼のレクチャーが名古屋工業大学で開催されます

    dot architectsの大東翼のレクチャーが名古屋工業大学で開催されます。開催日は2009年10月30日。場所は名古屋工業大学51号館101講義室で、18:00開始です。プリズミックギャラリーで行われたdot architects展の写真とレビューはこちらのページで見ることができます。

    • SHARE
    2009.10.29 Thu 13:53
    0
    permalink
    マス・スタディーズの”アンドゥムルメステール・ショップ”の動画

    SHARE マス・スタディーズの”アンドゥムルメステール・ショップ”の動画

    architecture|video

    マス・スタディーズが設計して2007年に完成した韓国の”アンドゥムルメステール・ショップ”の動画です。動画制作は0300TV。

    Mass Studies / Ann Demeulemeester Shop from 0300TV on Vimeo.

    • SHARE
    2009.10.29 Thu 09:49
    0
    permalink
    イスキエルド・レーマンによるチリのオフィスビル

    SHARE イスキエルド・レーマンによるチリのオフィスビル

    architecture

    イスキエルド・レーマンのサイトにチリのオフィスビルの写真などが掲載されています

    チリ人建築家イスキエルド・レーマンのウェブサイトに、チリ・サンティアゴに完成したオフィスビルの写真と図面が37枚掲載されています。

    • SHARE
    2009.10.29 Thu 09:30
    0
    permalink
    2009.10.28Wed
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンの新マイアミ美術館の新しい画像
    • カルソ・セント・ジョンの会場構成によるトーマス・デマンド展の動画
    • レゴ社と無印良品のコラボレーションによる”紙とあそぶレゴ®ブロック”
    • a+u、最新号(2009年11月号)
    • 青木淳と建築を考える2009対話篇16 花田佳明→青木淳
    • ほか
    2009.10.30Fri
    • 谷尻誠の会場構成によるDESGNTIDE TOKYO 2009の写真
    • 谷尻誠のDESIGNTIDE TOKYO 2009の会場構成の現場写真
    • 原研哉のデザイン特講の動画
    • 建築知識、最新号(2009年11月号)
    • 谷尻誠のサポーズデザインオフィスのウェブサイトがリニューアル
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white