architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.9.24Wed
2025.9.23Tue
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包
photo©Daijirou Okada

SHARE 竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包

architecture|feature
tmsd萬田隆構造設計事務所岡田大次郎羽田設備設計西尾圭悟要建設設計組織アモルフ静野設備設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)図面あり事務所京都竹山聖
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、北側の道路より見る。(建築家による解説:基壇レベルによる街並みとの関係性の調整) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザから南側の街並みを見る。(建築家による解説:プラザを包むトンネル状の空間。カフェのガラスを透して光が落ちる) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、カフェ(建築家による解説:壁とスラブの立体的な構成によるカフェスペース) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、オフィス(建築家による解説:北と西に眺望が開けるオフィススペース) photo©Daijirou Okada

竹山聖 / 設計組織アモルフが設計した、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」です。
“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画です。建築家は、遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案しました。また、地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包しました。

神足(こうたり)と呼ばれるこの地域にはかつての街道筋の面影を偲べる街並みもかろうじて残されているが、いまは都市近郊の開発によってたださまざまな形式の建築物が混在する風景が展開している。

計画敷地に道を隔てて向かい合う北側には比較的大きな瓦葺きの豪農風の建物があり、南側にはすぐ隣接して1970年代初頭に建設されたRC5階建が4列に並ぶ総戸数130戸の集合住宅「メゾン神足」が林立している。少し離れた長岡京駅(旧神足駅)を越えた東側には村田製作所の本社ビルが威容を誇っている。

建築家によるテキストより

本社機能を容れるオフィスの床レベルをなるべく高く上げることがクライアントの要望でもあった。そうすれば、西、北、東に素晴らしい眺望を得ることが可能となる。京都盆地は西山、北山、東山の連山によって囲まれているが、それらを望むことができるのである。

そこでオフィスからの眺望を、まずは北と西に向けて開放していくことを考えた。北はオフィスに安定した光を取り込むことができる上、街路を隔てて対面する建物も低層だ。そして西である。西に隣接する建物も低層で、それらの向こうに旧長岡京を越えてさらに西に京都西山の美しい山並みと夕陽を楽しむことができるから、この風景に向けてテラスを配した。

このようにして、まずは周囲の街並みと一旦は縁を切った形で、別世界としてのオフィス空間を確保しようとした。変貌する街並みはあまり信頼するに足りないから、建築空間として一つの小宇宙を築こうとしたのである。これは日本の多くの都市空間に建物を設計するときの基本的なスタンスだ。日々更新される建築物や街並みとの親しみつつ離れて立つスタンスである。

建築家によるテキストより

一旦、街並みから離れて自立した空間の価値を求めた後に、今度は、未来の街並みの起点としての建築を構想する。これまでの私の作業の姿勢も基本的にこうした態度に貫かれてきた。街におもねることなく、街を刺激し、街に貢献したい、と。

周辺環境が信頼できる場合(多くの場合それは自然の中に立つ建物だった)は、もちろんそのまま連続した関係を築けば良いのだが、なかなかそうしたプロジェクトは多くはない。特に都市にあっては。それが現代日本の建築設計者の変わらぬ課題だろう。混乱した街並みや電線や汚れた空気(少しはマシになったかもしれない)や騒音や頻繁に建て替えられる近隣。

街並みと親しみつつ、というスタンス。それがこの建物の場合は基壇としての広場とこれを包むトンネル状の空間である。そこに面しては、透明なガラス張りのカフェが配されているが、あとは四季に応じて変化する花を加えた緑の植栽、そしてアートオブジェが置かれるのみ。

ここはできれば常に開放されていてほしいという気持ちがあるが、それでも現実問題としては、一旦切れてなおなかば開かれているような状態を保つ、そんな解決が図られている。それが大きな階段をもつ基壇による関係の調整である。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、南側より見る。(建築家による解説:リン酸処理鉄板による南側のファサード) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、北側の道路より見る。(建築家による解説:基壇レベルによる街並みとの関係性の調整) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、敷地内の北側から見上げる。(建築家による解説:大階段からの見上げ) photo©Keigo Nishio
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、敷地内の北側から見上げる。(建築家による解説:トンネル状のヴォイドを見上げる) photo©Keigo Nishio
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包敷地内の北側よりプラザ側を見る。(建築家による解説:プラザへと上る大階段) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包プラザからディスプレイスペースをみる。(建築家による解説:ディスプレイスペースに置かれた、竹山聖による鉄板のオブジェ) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包ディスプレイスペース、オブジェの詳細(建築家による解説:一枚の鉄板を折って作られた造形) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包ディスプレイスペース、オブジェの詳細(建築家による解説:鉄板の小口と裏面は赤く塗装した) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包ディスプレイスペース(建築家による解説:ボーダーは、打設中に降った雨の跡を残した) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包大階段からカフェ側を見る。(建築家による解説:L字型に折れたコンクリートの厚板が創る空間) photo©Keigo Nishio
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザとカフェ(建築家による解説:角度のついたガラス面) photo©Keigo Nishio
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザから南側の街並みを見る。(建築家による解説:プラザを包むトンネル状の空間。カフェのガラスを透して光が落ちる) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザから庭を見る。(建築家による解説:南側の庭とJun Kanekoによるアートオブジェ) photo©Keigo Nishio
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、庭(建築家による解説:四季に応じて多様な色彩、香り、味を楽しめる庭) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザから北側を見る。(建築家による解説:プラザから北側の空へと抜ける) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、カフェ(建築家による解説:壁とスラブの立体的な構成によるカフェスペース) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、カフェ(建築家による解説:黒皮鉄板とアサメラ無垢板によるカウンター) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、カフェ(建築家による解説:時刻によって移ろう太陽の形) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階から2階への階段(建築家による解説:階段室に落ちる光) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階から2階への階段(建築家による解説:テーパーの付いた開口) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階から2階への階段(建築家による解説:階段見上げ。最上階まで通しのコーナー照明) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階から2階への階段(建築家による解説:様々な形に穿たれた階段室の開口) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階から2階への階段(建築家による解説:クライアントからのリクエストは、毎日のぼりたくなる階段) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、廊下(建築家による解説:エレベーター前の家具ニッチ内部は、パネフリ工業の小口材で仕上げている) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、オフィス(建築家による解説:北と西に眺望が開けるオフィススペース) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、テラス(建築家による解説:テラスに浮かぶ屋根スラブ) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、「リラックスワークスペース」 photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、「リラックスワークスペース」(建築家による解説:ボセ無垢板によるテーブルは二つに分けて使うこともできる) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、会議室(建築家による解説:深い緋色の左官壁、黒川鉄とウォルナット無垢板によるテーブル) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、トイレ(建築家による解説:ドーム天井) photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、北側の道路より見る。夜景 photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、南側より見る。夜景 photo©Daijirou Okada
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包配置図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階平面図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包中2階平面図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階平面図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包断面図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包断面図 image©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包施工中の様子(建築家による解説:上棟時の2階の躯体) photo©Amorphe
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包施工中の様子(建築家による解説:トップライトから落ちる光) photo©Amorphe

以下、建築家によるテキストです。


街と結ばれることと離れること / 現実の風景とメタフォアとしての風景

京都市の南西に位置する長岡京市にこの建物は位置している。少し詳しく説明するなら、まず阪急京都線長岡天神から東に進んで長岡京市役所を越えると「一里塚」と呼ばれるあたりに出るのだが、そのまま171号線を越えてその東を南北に走る旧西国街道からさらに東に少し入る。するとすぐ右側、つまり南側にパネフリ工業本社ビルが姿を現す。もうしばらく南西に歩けば、JR長岡京駅である。

神足(こうたり)と呼ばれるこの地域にはかつての街道筋の面影を偲べる街並みもかろうじて残されているが、いまは都市近郊の開発によってたださまざまな形式の建築物が混在する風景が展開している。

計画敷地に道を隔てて向かい合う北側には比較的大きな瓦葺きの豪農風の建物があり、南側にはすぐ隣接して1970年代初頭に建設されたRC5階建が4列に並ぶ総戸数130戸の集合住宅「メゾン神足」が林立している。少し離れた長岡京駅(旧神足駅)を越えた東側には村田製作所の本社ビルが威容を誇っている。

本社機能を容れるオフィスの床レベルをなるべく高く上げることがクライアントの要望でもあった。そうすれば、西、北、東に素晴らしい眺望を得ることが可能となる。京都盆地は西山、北山、東山の連山によって囲まれているが、それらを望むことができるのである。

そこでオフィスからの眺望を、まずは北と西に向けて開放していくことを考えた。北はオフィスに安定した光を取り込むことができる上、街路を隔てて対面する建物も低層だ。そして西である。西に隣接する建物も低層で、それらの向こうに旧長岡京を越えてさらに西に京都西山の美しい山並みと夕陽を楽しむことができるから、この風景に向けてテラスを配した。

そこからは西山の連山にはじまって北北西に京都盆地を囲む最高峰の愛宕山を望み、そこから東に連なる北山連山を楽しむことができ、さらには京都北東に聳える比叡山、そして東山の北部の山々も望むことができるのである。山々に囲まれた盆地には京都の市街地が展開し、京都駅や京都タワーも見える。

このようにして、まずは周囲の街並みと一旦は縁を切った形で、別世界としてのオフィス空間を確保しようとした。変貌する街並みはあまり信頼するに足りないから、建築空間として一つの小宇宙を築こうとしたのである。これは日本の多くの都市空間に建物を設計するときの基本的なスタンスだ。日々更新される建築物や街並みとの親しみつつ離れて立つスタンスである。

一旦、街並みから離れて自立した空間の価値を求めた後に、今度は、未来の街並みの起点としての建築を構想する。これまでの私の作業の姿勢も基本的にこうした態度に貫かれてきた。街におもねることなく、街を刺激し、街に貢献したい、と。

周辺環境が信頼できる場合(多くの場合それは自然の中に立つ建物だった)は、もちろんそのまま連続した関係を築けば良いのだが、なかなかそうしたプロジェクトは多くはない。特に都市にあっては。それが現代日本の建築設計者の変わらぬ課題だろう。混乱した街並みや電線や汚れた空気(少しはマシになったかもしれない)や騒音や頻繁に建て替えられる近隣。

街並みと親しみつつ、というスタンス。それがこの建物の場合は基壇としての広場とこれを包むトンネル状の空間である。そこに面しては、透明なガラス張りのカフェが配されているが、あとは四季に応じて変化する花を加えた緑の植栽、そしてアートオブジェが置かれるのみ。

ここはできれば常に開放されていてほしいという気持ちがあるが、それでも現実問題としては、一旦切れてなおなかば開かれているような状態を保つ、そんな解決が図られている。それが大きな階段をもつ基壇による関係の調整である。

長岡京、神足、一里塚、といったコミュニティーの重なりの未来像を想像しながら、ささやかな布石を打つ。離れて立ちながら街と結ばれている。やがてはその空間のありようや人々の活動が契機となって、新しい街並みが築かれていくのではないか。界隈ができていくのではないか。緩やかに結ばれたコミュニティー(閉じた共同体ではない形で)ができていくのではないか。

街路から見れば、トンネル状の空間の向こうには緑と青空が広がっている。これは現実の風景であるとともに、想像の中の、メタフォアとしての風景でもある。
(竹山聖)

■建築概要

題名:パネフリ工業本社ビル
所在地:京都府長岡京市
主要用途:事務所
設計:設計組織アモルフ 担当/竹山聖、高山広野
構造:tmsd萬田隆構造設計事務所 担当/萬田隆、奥埜慎也
機械設備:羽田設備設計 担当/羽田信晴、内田広也
電気設備:静野設備設計 担当/静野雅彦
監理:設計組織アモルフ 担当/竹山聖、高山広野
施工:要建設 担当/太田黒孝雄、岡辰樹、薮内宏
空調・衛生:中央テクノ 担当/小竹晃弘
電気:正光電設 担当/堤純次
造園:土岐造園株式会社 担当/土岐裕一、大久保美香
主体構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上2階、地下1階
敷地面積:498.56㎡
建築面積:346.33㎡
延床面積:893.90㎡
設計期間:2021年3月~2022年11月
施工期間:2022年12月~2023年12月
写真:Daijirou Okada、Keigo Nishio、Amorphe

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

アスファルト防水、断熱材、保護コンクリート

外装・壁外壁

コンクリート打ち放し

外装・建具開口部

アルミサッシュ
スチールサッシュ

内装・床カフェ 床

黒御影石JB仕上げ
チーク無垢フローリング

内装・床会議室 床

黒御影石JB仕上げ

内装・床オフィス 床

黒御影石JB仕上げ
チーク無垢フローリング
バンブーフローリング

内装・壁カフェ 壁

コンクリート打ち放し

内装・壁会議室 壁

コンクリート打ち放し
左官仕上げ:イタリエ インディアンレッド大津磨き風仕上(日本化成)
シリカライム ピエールブラウン ガラスカレット(カクイチ)

内装・壁オフィス 壁

PB12.5+9.5 EP
左官仕上げ:シリカライム ピエールブラウン ガラスカレット(カクイチ)

内装・天井カフェ 天井

コンクリート打ち放し

内装・天井会議室、オフィス 天井

PB9.5+9.5 EP

外構・床外構

黒御影石JB仕上げ
黒御影ピンコロ石JB仕上げ

外構・植栽植栽

ヒトツバタゴ、イロハモミジ、ハーブ類、果樹類ほか

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
tmsd萬田隆構造設計事務所岡田大次郎羽田設備設計西尾圭悟要建設設計組織アモルフ静野設備設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)図面あり事務所京都竹山聖
2025.09.24 Wed 06:51
0
permalink

#羽田設備設計の関連記事

  • 2023.4.06Thu
    赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図
  • 2022.9.26Mon
    DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う
  • 2020.12.02Wed
    岸本将太+姫野友哉 / 岸本姫野建築設計事務所による、大阪市の住宅「大正の家」
  • view all
view all

#竹山聖の関連記事

  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.10.28Mon
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す
  • 2023.5.21Sun
    原広司・宇野求・竹山聖による鼎談の動画。2022年に行われた国立近現代建築資料館での展覧会に合わせて行われたもの
  • 2017.2.16Thu
    /
    竹山聖 / 設計組織アモルフのウェブサイトがリニューアル
  • 2016.8.08Mon
    /
    岸和郎・竹山聖らが審査する、「(仮称)大阪新美術館公募型設計競技」の実施要領などが公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.9.22Mon
    • 【ap job更新】 スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中
    • 阿曽芙実建築設計事務所による、岐阜・多治見市の住宅「Kaleido scape」。余裕のある“T型の敷地”に計画。物価上昇に対応する為にシンプルな構成を意識し、家型で筒状のヴォリュームを交差させた“様々な外部と関わりをもつ”建築を考案。“万華鏡”の様に室内に光が入り込み空間を彩る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white