architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.9.16Tue
2025.9.15Mon
2025.9.17Wed
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中

ap job 【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中辻堂駅直結型タワー商業複合施設 総合設計制度を超える手法を使った再開発案件。湘南の海と駅に人の流れをつくることを目的に辻堂の名前の由来となっている交差点のお堂を復活させた。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」の、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

あなたのアイデアが都市を変える瞬間を共に創りませんか?

私たち 株式会社 Field Design Architects 一級建築士事務所は、銀座・六本木・青山など都心の一等地を舞台に、オフィス・商業施設・集合住宅・ホテルなど多彩な建築を手掛け、都心の風景をつくっています。

私たちは 「制約への挑戦」 をテーマに、現代社会の多様な課題へ挑み続けています。
当社は若く優秀な設計者の力で飛躍的に成長を続けている設計事務所です。年々規模・設計内容のスケールが上がり続けています。当社には、大学・大学院でトップクラスの成績や主要な建築賞を受賞してきた人材が多く集まっています。

高い志を持つ仲間と切磋琢磨することで、さらなる成長が可能です。数年先には50人規模の組織事務所への拡大を標榜しています。

【弊社の特徴】
・都心駅前のデザイン性の高い案件を数多く受注しています。
・デザイン賞を狙う挑戦的プロジェクトからコスト最適化の案件まで幅広く経験可能。
・構造・設備・照明・ランドスケープなど、各分野のトッププロフェッショナルと協働。
・業界トップクラスのPC・ノートパソコン・iPad・iPhone支給。
・BIM・AI・クラウドツールを駆使し、設計からプレゼン、監理まで一貫して効率化。
・テレワークや現場対応を問わず、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できる体制。
・残業スタイルを選択可能:プライベート重視 or キャリア加速、バランスよく尊重し、次世代型の設計事務所の環境を構築。
・明確な評価制度:新卒5年で年収1,000万円超可。
・テレワークOK(高速で安定したクラウド環境)
・完全週休2日/年休125日以上。
・年齢25~35歳の若いスタッフで、みな極めてレベルの高い人材で思いやりと刺激にあふれる仲間と切磋琢磨できます。
・クライアントは一流企業が中心。最前線の出会いと経験を得られます。
・「考えることを楽しみ、創ることを遊びに変える」──そんな空気が根付いています。

【経験者の方へ】
さらなる挑戦の舞台を用意しています。
・プロジェクトマネージャー:クライアントと信頼を築き、設計を統括。
・グループリーダー:若手を導き、チーム全体の力を高める役割。
自分の可能性を広げ、建築家としての影響力を社会に広げていける環境です。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2025.09.16 Tue 13:40
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.10.03Fri
    【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.10.02Thu
    【ap job更新】 東京とドバイを拠点とし、国内外で様々な建築を手掛ける「waiwai」が、建築設計とインテリアデザインのスタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.10.01Wed
    【ap job更新】 歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.9.30Tue
    【ap job更新】 アトリエと組織を経て開設、“質の高いデザイン”と“働きやすさ”の両立も目指す「中倉康介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.9.29Mon
    【ap job更新】 住宅から商業空間まで、幅広くリノベーションを手掛ける「株式会社QUMA」が、設計パートナー(業務委託 / 法人も可)を募集中
  • 2025.9.29Mon
    【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中
  • 2025.9.26Fri
    【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、代表が著書も多数執筆している「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.9.25Thu
    【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中
  • 2025.9.24Wed
    【ap job更新】 都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  • 2025.9.24Wed
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,520
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催。国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施。建築関係者と建築学生が対象。参加費無料

    SHARE 写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催。国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施。建築関係者と建築学生が対象。参加費無料

    日程
    2025年10月4日(土)
    architecture|exhibition|promotion
    写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催。国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施。建築関係者と建築学生が対象。参加費無料 image courtesy of 前田建設
    写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」の詳細と参加申込はこちら
    ticket.maeda-arch-design.jp

    写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催されます。
    国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施します。建築関係者と建築学生が対象です。参加費無料です。開催日は、2025年10月4日(土)。(要事前申込 / 締切:2025年9月25日 ※応募人数が参加人数を越えた場合、抽選を実施します。先着順ではありません)。イベントの詳細と参加申込はこちらのページから。【ap・ad】

    前田建設のイノベーション拠点であるICI総合センター(茨城県取手市)に移築した甚吉邸では、2025年にフォトコンテストを開催し多くの応募をいただきました。応募作品は幅広い視点で撮影され、写真の奥深さを改めて感じることができ、同時に建築写真が多くの方に愛されているということもわかりました。

    そこで、今回は移築の際の竣工写真を撮影し、フォトコンテストでは審査員を担っていただきました写真家の傍島利浩氏を講師に迎え、甚吉邸での建築写真講座を開催いたします。

    本イベントは建築写真の技術を学ぶ講座ですのである程度目線をそろえるため、建築に関わられている方、建築系の学生の方を対象としています。

    リリーステキストより

    以下に、イベントの詳細を掲載します。

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2025.09.16 Tue 07:30
    0
    permalink
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる
    photo©大竹央祐

    SHARE OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる

    architecture|feature
    OSTRコハツ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅太田翔武井良祐図面あり大竹央祐兵庫
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、北側より見る。 photo©大竹央祐
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから開口部越しに中庭を見る。 photo©大竹央祐
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから2階への階段を見る。 photo©大竹央祐
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、リビングから開口部越しに中庭を見上げる。 photo©大竹央祐

    OSTR / 太田翔+武井良祐が設計した、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」です。
    路地に面した谷の様な場所の小敷地での計画です。建築家は、“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向しました。そして、周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げました。

    小さな敷地で谷のような場所に光が差し込み風が抜ける家をつくった。
    2人の親子が住むこと、いろいろな使い方をする1階を設けること、ほかにも家があるのでここはシンプルな住まいがよいこと、ずっと大切にしている車を置くことが条件だった。

    建築家によるテキストより

    周辺に開けるような場所ではないので、敷地目いっぱいに建てつつも中に光庭を設ける構成にした。
    その光庭を中心に、生きるための小さなスペースを周囲に配置していった。

    光庭としてつくったものは、「庭」というよりも「都市」の残余のようなものとなった。
    そう感じるのは、その残余を通して隣の長屋の外壁やそびえたつマンションの洗濯物だったりが垣間見えるからかもしれない。本来自分の家の外壁が、別の人の家にも見えてくる。隣の長屋がこちらの家の延長にも見える。うちの外壁やサッシまでが都市に属するもので、たまたま都市により切り取られた内部空間とも感じる。

    建築家によるテキストより

    この場所に独立した建築をつくるのではなく、周辺との関係から違和感のないようなものにしたかった。
    外壁は隣と合わせたり、サッシも大きさや色をサンプリングした。高低差のある土地なので周囲では擁壁が目立つ。それも置いてみた。もともとこの場所は長屋が立っていたので、長屋的な筒状のものが巻き込んでいるようなイメージも持たせた。坂道や路地的なスケールも引き込み、道の建築化っぽくもある。

    限りある面積の中で、いかにして広がりのある住宅ができるか。いろいろな方向へ視線が抜け、その先にはうちと同じ(ようなもの)が目に入る。都市までが家とも見えるし、都市の谷でひっそり住んでいるようにも見える。光庭は光を取り入れ、風を取り込む装置でありながら、都市と家を接続するための「部屋」になる。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    OSTRコハツ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅太田翔武井良祐図面あり大竹央祐兵庫
    2025.09.16 Tue 06:58
    0
    permalink
    2025.9.14Sun
    • 【ap job更新】 腰越耕太建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • 日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/9/8-9/14]
    2025.9.18Thu
    • 【ap job更新】 京都を拠点に、建築における革新性を追求する「HOSOO architecture」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • 奈良祐希 / EARTHENによる、富山市の住戸改修「Cave」。竪穴住居が多数存在した地域での計画。喧騒から離れた“安息の住処”を求め、“土の洞窟”の様な“原初的な”空間を志向。合理的な躯体にフリーハンドの線を重ねて“直線と曲線の緩やかな融合”を試みる
    • OMA / 重松象平の会場デザインによる、上海での展覧会「ミス ディオール:ある女性の物語」。ブランドの香水の創造的進化と影響力を辿る展示。製品の物語を新たな“舞台美術的体験”として創造する為、香水のオーラと中国文化のモチーフを融合させる空間を志向。製品を象徴するピンクを様々な諧調で用いる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,520
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white