architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.9.24Wed
2025.9.23Tue
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示
photo©architecturephoto

SHARE 永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示

日程
2025年9月20日(土)
–
10月12日(日)
architecture|exhibition|feature
永山祐子建築展
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 photo©architecturephoto

永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」です。
新宿のAWASE galleryを会場に開催されています。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介しています。永山が手掛けた、万博建築からジュエリーまで展示されています。会期は2025年10月12日まで。展覧会の公式ページはこちら。

永山祐子個展 確かにありそうなもの

この度、建築家・永山祐子の作品集及び新書の出版を記念して「永山祐子個展 確かにありそうなもの」を開催します。
会期は9月20日(土)〜10月12日(日)、会場はAWASE gallery(新宿)、どなたでも予約なしでご来場いただけます。

永山にとって約12年ぶりの個展となる今回は、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」「2020年ドバイ国際博覧会 日本館」の万博パビリオンに関する展示、ジュエリーから高層ビルに至るまで、スケールや領域を横断し続ける永山祐子のデザインプロジェクトを、模型や素材、実際のプロダクトなどを通じてご紹介します。

また、展覧会を様々な角度で楽しめるよう、永山祐子自身による音声ガイドを会場で無料配布する予定です。さらには永山が手がけたジュエリーや家具、出版本なども直接ご購入いただけます。販売に関する詳細情報は会場の販売リストよりご確認ください。皆さまのご来場をお待ちしています。

リリーステキストより

ギャラリーへのエントランス

以下の写真はクリックで拡大します

永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示会場の出入口 photo©architecturephoto

ROOM1「頭の中のような部屋」

以下の写真はクリックで拡大します

永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「女神の森セントラルガーデン」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、左手前:「LOUIS VUITTON 大丸京都店」、奥左:「TALIESIN LIGHT」、奥右:「豊島横尾館」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「UERBANPREM 南青山」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「スケール年表」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「FUWARI」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「明るい窓」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「東急歌舞伎町タワー」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「東急歌舞伎町タワー」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「東急歌舞伎町タワー」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、左手前:「NS by NOUSAKU 能作」、右奥:「東急歌舞伎町タワー」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM1、「NS by NOUSAKU 能作」 photo©architecturephoto

ROOM2「動く建築」

以下の写真はクリックで拡大します

永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「2020年ドバイ国際博覧会日本館」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2での展示の様子。 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「2020年ドバイ国際博覧会日本館」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、左:「組子検証模型」、右:「ボールジョイント」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「スケール年表」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「うみのハンモック」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「うみのハンモック ハンモックリサイクル過程」 photo©architecturephoto
永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示ROOM2、「動く建築」 photo©architecturephoto

永山祐子

永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示永山祐子 photo©architecturephoto

永山祐子によるコメント

今年、作品集と新書という二冊を刊行する節目に、ギャラリーからお声がけをいただき、本展を開催することとなりました。

会場は二つの部屋で構成されています。ひとつ目の部屋には、作品集の「レシピページ」を思わせる展示が広がります。発想の種や、思いがけないブレイクスルーをもたらしたモノが並び、私の頭の中をそのまま形にしたような空間となっています。

もうひとつの部屋では、作品集の一章「動く建築」をテーマに、万博をはじめとするリユースのプロジェクトを実物のモックアップや映像を通して、かたちを変えながら未来へとつながっていく建築の姿として展示しています。

展示写真はタペストリーやTシャツとなっており、会期終了後も廃棄されることなく、誰かの手に渡り、新たに活かされることを願っています。

また、展示解説は音声でお聞きいただけますので、会場で作品とあわせて、あるいは帰り道などに耳を傾け、展示の理解を深めていただければと思います。

リリーステキストより

■展覧会概要

永山祐子個展「確かにありそうなもの」
会期:9月20日(土)~10月12日(日)
時間:12:00-19:00
休廊:月~火
入場:無料
会場:AWASE gallery(新宿)
東京都新宿区新宿3丁目32-10 松井ビル8F
写真撮影:Daici Ano、OMOTE Nobutada、Satoshi Takae、新建築社写真部 ほか
映像制作:Takamitsu Miyagawa、ARCHI CAPTURE
協力:グラフィック社、集英社、モリトアパレル、ナレッジビート、YAMAGIWA、インテリアズ、能作、UNION、LIXIL
主催:AWASE gallery、永山祐子建築設計
企画構成:永山祐子建築設計
お問い合わせ:info@awasegallery.com

あわせて読みたい

SANAAの設計で2022年末の完成を目指す、オーストラリアの、美術館の増築計画「シドニー・モダン・プロジェクト」。妹島と西沢のインタビュー動画も掲載
  • SHARE
永山祐子建築展
2025.09.24 Wed 15:57
0
permalink

#永山祐子の関連記事

  • 2025.9.12Fri
    永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」が、新宿のAWASE galleryで開催。万博建築からジュエリーまで、スケールや領域を横断する作品群を模型・素材・映像で紹介。プロダクト類は実際に購入も可能。入場無料
  • 2025.8.05Tue
    永山祐子のデザイン監修による集合住宅が、東京・下北沢に建設へ。街並みとの調和を意図し、ヴォリュームを縦に二分割。低層部は“浮遊感”のあるガラスボックスとして商業スペースを配置。24時間楽器演奏が可能な防音賃貸マンションとして計画
  • 2025.7.20Sun
    倉方俊輔、隈研吾、藤本壮介、永山祐子、大西麻貴+百田有希 / o+hが登壇した「“いのちの未来” 建築カンファレンス 第二部:生き続ける建築」の動画。万博会場で2025年6月に行われたもの
  • 2025.5.12Mon
    永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
  • 2025.4.30Wed
    宇野常寛・忽那裕樹・永山祐子・中村佑子・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第2回」の動画。2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.15Tue
    永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
  • 2025.2.02Sun
    永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  • 2024.10.19Sat
    永山祐子へのインタビュー動画「建物設計から見えてきた社会貢献」。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.5.07Tue
    YAMAGIWAが主催するデザインコンペが開催。川上典李子・鈴木啓太・永山祐子・廣川玉枝・YOSHIROTTENが審査を務め、25歳以下を対象として行われる
  • 2024.5.04Sat
    永山祐子によるレクチャー「世界観が一変する『建築家』の視点」の動画。2024年4月に公開されたもの
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.9.21Sun
    AMO/OMAによる、ヴェネチアのプラダ財団での展覧会「DIAGRAMS」を紹介する動画。コールハースへのインタビューも収録
  • 2025.9.19Fri
    SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2025.9.19Fri
    SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2025.9.12Fri
    永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」が、新宿のAWASE galleryで開催。万博建築からジュエリーまで、スケールや領域を横断する作品群を模型・素材・映像で紹介。プロダクト類は実際に購入も可能。入場無料
  • 2025.8.24Sun
    アルヴァロ・シザの上海での建築展「Alvaro Siza: The Archive」の様子などを紹介する動画。代表的な建築作品も多数紹介。2025年8月に公開されたもの。(英語字幕付)
  • 2025.8.22Fri
    塩崎太伸研究室(東京科学大学)の有志運営の研究会による、建築展「GHOSTSCALE」が開催。新宿のWHITEHOUSEが会場。ネット上の不気味な無人空間“リミナルスペース”の観点から建築空間を捉え直す内容。GROUP井上岳、玉山拓郎、原田裕規、星野太が参加するトークイベントも実施
  • 2025.8.10Sun
    「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画。実行委員の工藤浩平・小俣裕亮・桐圭佑・國清尚之と佐々木慧・村部塁が説明
  • 2025.7.28Mon
    内藤廣による、渋谷ストリーム ホールでの展覧会。タイトルは“建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷”。2023年開催の島根での展示の“渋谷版”として企画。学生時代の作品や様々な代表作に加えて渋谷駅周辺の再開発プロジェクトも紹介
  • 2025.7.27Sun
    MoMAでの“中銀カプセルタワー”をテーマとした展覧会の動画。修復され展示されているカプセルを360°動画として収録したもの
  • 2025.7.26Sat
    青木淳がキュレーターを務めた、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示「中立点」の動画。青木へのインタビューに加えて、キュラトリアルアドバイザーの家村珠代、出典作家の藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一のコメントも収録
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中中野総合学科新校(仮称)イメージパース
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社小林大祐建築設計事務所/DKAAは、2024年に公募型プロポーザルで選定された長野県中野市で進行中の高等学校「中野総合学科新校(仮称)」のプロジェクト(他建築設計事務所とのJV)のほか、個人住宅から商業施設、ホテルなど多くの用途にわたる設計を幅広く手掛けています。

    代表である小林は、前職の北川原温建築都市研究所では設計室長(管理建築士)として、ミラノ国際博覧会日本館(イタリア)で建築プロデューサー・チーフ、株式会社ナカニシ新本社R&Dセンター(栃木県)、豊昭学園1号館 東京交通短期大学(東京都)などの大型物件で設計監理の建築主任(チーフアーキテクト)をつとめた実績があります。
    現在は千葉大学で建築設計の非常勤講師を務めるなど、建築設計を通した後身の育成にも関心があり熱意をもって取り組んでいます。

    【東京と長野をまたぐ、2拠点体制】
    現在、長野県中野市内に空き家を改修した設計分室(チームなかのJV運営)を開設し、東京と長野の2拠点を軸に設計活動を展開しています。中野設計分室では、建築だけでなくまちづくりまで視野に入れた設計活動を行っており、地域ワークショップの開催や地域イベントへの参加、設計分室での設計進捗展示などを通して地域の皆さんと積極的な交流を図っています。(原則東京勤務で、月に1、2回ほど長野に出張するイメージ)
    「チームなかの」の インスタアカウントでも活動を随時公開しています。私たちと一緒に地域を盛り上げていける仲間を探しています。

    【他の建築家や協力事務所との協働】
    JV(ジョイントベンチャー)プロジェクトなど、他の建築設計事務所や建築家、専門家(構造設計、設備設計、ランドスケープアーキテクト、照明デザイナー、家具インテリアデザイナー、建築計画アドバイザーなど)との協働が多いことも特徴のひとつです。幅広い協力体制をもとに多方面からの学びが得ることができます。

    【建築設計プロポーザルへの参加】
    創業以来、建築設計プロポーザルへの参加も積極的に行っており、今後もできる限り挑戦していきたいと考えています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.09.24 Wed 09:28
    0
    permalink
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包
    photo©Daijirou Okada

    SHARE 竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包

    architecture|feature
    tmsd萬田隆構造設計事務所岡田大次郎羽田設備設計西尾圭悟要建設設計組織アモルフ静野設備設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)図面あり事務所京都竹山聖
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包外観、北側の道路より見る。(建築家による解説:基壇レベルによる街並みとの関係性の調整) photo©Daijirou Okada
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、プラザから南側の街並みを見る。(建築家による解説:プラザを包むトンネル状の空間。カフェのガラスを透して光が落ちる) photo©Daijirou Okada
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包1階、カフェ(建築家による解説:壁とスラブの立体的な構成によるカフェスペース) photo©Daijirou Okada
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包2階、オフィス(建築家による解説:北と西に眺望が開けるオフィススペース) photo©Daijirou Okada

    竹山聖 / 設計組織アモルフが設計した、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」です。
    “様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画です。建築家は、遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案しました。また、地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包しました。

    神足(こうたり)と呼ばれるこの地域にはかつての街道筋の面影を偲べる街並みもかろうじて残されているが、いまは都市近郊の開発によってたださまざまな形式の建築物が混在する風景が展開している。

    計画敷地に道を隔てて向かい合う北側には比較的大きな瓦葺きの豪農風の建物があり、南側にはすぐ隣接して1970年代初頭に建設されたRC5階建が4列に並ぶ総戸数130戸の集合住宅「メゾン神足」が林立している。少し離れた長岡京駅(旧神足駅)を越えた東側には村田製作所の本社ビルが威容を誇っている。

    建築家によるテキストより

    本社機能を容れるオフィスの床レベルをなるべく高く上げることがクライアントの要望でもあった。そうすれば、西、北、東に素晴らしい眺望を得ることが可能となる。京都盆地は西山、北山、東山の連山によって囲まれているが、それらを望むことができるのである。

    そこでオフィスからの眺望を、まずは北と西に向けて開放していくことを考えた。北はオフィスに安定した光を取り込むことができる上、街路を隔てて対面する建物も低層だ。そして西である。西に隣接する建物も低層で、それらの向こうに旧長岡京を越えてさらに西に京都西山の美しい山並みと夕陽を楽しむことができるから、この風景に向けてテラスを配した。

    このようにして、まずは周囲の街並みと一旦は縁を切った形で、別世界としてのオフィス空間を確保しようとした。変貌する街並みはあまり信頼するに足りないから、建築空間として一つの小宇宙を築こうとしたのである。これは日本の多くの都市空間に建物を設計するときの基本的なスタンスだ。日々更新される建築物や街並みとの親しみつつ離れて立つスタンスである。

    建築家によるテキストより

    一旦、街並みから離れて自立した空間の価値を求めた後に、今度は、未来の街並みの起点としての建築を構想する。これまでの私の作業の姿勢も基本的にこうした態度に貫かれてきた。街におもねることなく、街を刺激し、街に貢献したい、と。

    周辺環境が信頼できる場合(多くの場合それは自然の中に立つ建物だった)は、もちろんそのまま連続した関係を築けば良いのだが、なかなかそうしたプロジェクトは多くはない。特に都市にあっては。それが現代日本の建築設計者の変わらぬ課題だろう。混乱した街並みや電線や汚れた空気(少しはマシになったかもしれない)や騒音や頻繁に建て替えられる近隣。

    街並みと親しみつつ、というスタンス。それがこの建物の場合は基壇としての広場とこれを包むトンネル状の空間である。そこに面しては、透明なガラス張りのカフェが配されているが、あとは四季に応じて変化する花を加えた緑の植栽、そしてアートオブジェが置かれるのみ。

    ここはできれば常に開放されていてほしいという気持ちがあるが、それでも現実問題としては、一旦切れてなおなかば開かれているような状態を保つ、そんな解決が図られている。それが大きな階段をもつ基壇による関係の調整である。

    建築家によるテキストより
    • 残り40枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    tmsd萬田隆構造設計事務所岡田大次郎羽田設備設計西尾圭悟要建設設計組織アモルフ静野設備設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)図面あり事務所京都竹山聖
    2025.09.24 Wed 06:51
    0
    permalink
    2025.9.22Mon
    • 【ap job更新】 スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中
    • 阿曽芙実建築設計事務所による、岐阜・多治見市の住宅「Kaleido scape」。余裕のある“T型の敷地”に計画。物価上昇に対応する為にシンプルな構成を意識し、家型で筒状のヴォリュームを交差させた“様々な外部と関わりをもつ”建築を考案。“万華鏡”の様に室内に光が入り込み空間を彩る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white