architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.10.01Wed
2025.9.30Tue
2025.10.02Thu
【ap job更新】 歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中

ap job 【ap job更新】 歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中特別史跡平城宮跡第一次大極殿院大極門(2022年竣工)提供「国営飛鳥歴史公園事務所」
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」の、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

【史跡整備設計課専門職員募集要項】
史跡等で復元する歴史的建造物に関する設計、工事監理等に携わっていただく職員を募集中

【仕事内容】
史跡等に新築復元する歴史的な木造建造物の設計、工事監理に携わっていただく方を募集しています。

史跡等に新築復元する歴史的な木造建造物の設計、工事監理が主な業務です。
当協会は昭和46年(1971年)6月に設立して以来、国宝、重要文化財、その他の文化財建造物の保存修理における設計監理業務に数多く携わってきました。

史跡整備設計課は、その中にあって比較的新しい部署ですが、史跡等に復元する歴史的建造物の設計・工事監理を行っています。文化財建造物の保存修理で養った技術を、新たに復元する木造建造物に活かし後世に伝えていく仕事であるとも言えます。設計にあたっては、別途行われる発掘調査の結果を参考とするほか、古写真や文献史料、現存する類例建物などの調査も行います。これらの情報をもとに、往時の姿を再現するべく検討を重ねていきます。

古建築巡りが好きな方、城郭探訪をされる方など、歴史や古建築に興味がある方の応募を歓迎します。
設計実務経験は必須ですが、伝統木造建築の経験がなくても構いません。協調性があり、自ら勉強するなど向上心をもって実見に当たっていただける方を求めています。また、将来的には当課において指導的な役割を担っていただくことも期待しています。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2025.10.01 Wed 15:23
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.10.17Fri
    【ap job更新】 SDレビュー2025に入選し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中
  • 2025.10.17Fri
    【ap job更新】 駅から住宅まで、様々なプロジェクトを手掛ける「sinato」が、建築とインテリアの設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.10.16Thu
    【ap job更新】 若手から裁量が大きく、“自分の作品を創造するという経験”ができる一級建築士事務所「フリーダムアーキテクツ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  • 2025.10.16Thu
    【ap job更新】 代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」が、設計スタッフ・アルバイト・事務職を募集中
  • 2025.10.14Tue
    【ap job更新】 住宅や共同住宅などを手掛け、“合理的でシンプルなデザイン”を志向する「PANDA:山本浩三建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  • 2025.10.08Wed
    【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.10.07Tue
    【ap job更新】 新オフィスを開設し増員を進め、公共と民間の多様な建築にチームで挑む「共同設計」が、意匠・構造・設備・BIM・CG・広報・営業を募集中
  • 2025.10.07Tue
    【ap job更新】 連勇太朗が代表理事を務め、“新たな住環境モデル”の発明を目指す「CHAr」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.10.03Fri
    【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.10.02Thu
    【ap job更新】 東京とドバイを拠点とし、国内外で様々な建築を手掛ける「waiwai」が、建築設計とインテリアデザインのスタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる
    photo©Laurian Ghinitoiu

    SHARE BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる

    architecture|feature
    図面ありビャルケ・インゲルスBIG教育施設アメリカロサンゼルス
    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる photo©Laurian Ghinitoiu
    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる photo©Laurian Ghinitoiu
    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる photo©Laurian Ghinitoiu
    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」。大学キャンパス内での計画。アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案。中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させる photo©Laurian Ghinitoiu

    BIGによる、アメリカ・ロサンゼルスの「ロバート・デイ・サイエンス・センター」です。
    大学キャンパス内での計画です。建築家は、アイデアの交換を促進する刺激的な場を目指し、各階のヴォリュームを45°回転させて積層する建築を考案しました。そして、中心に作られた吹抜空間を多様な属性の人々たちの交流の場として機能させることも意図しました。


    こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

    ロバート・デイ・サイエンス・センター、クレアモント・マッケナ・カレッジにおける計算遺伝学・脳科学・気候研究を推進

    クレアモント・マッケナ・カレッジの新しいロバート・デイ・サイエンス・センターは、学際的な統合と交流を最大化します。13万5,000平方フィート(約12,500平方メートル)の建物は各階が異なる方向を向いており、研究室、教室、そして周囲のキャンパスとの間で人とアイデアの流れを生み出しています。

    2020年に依頼されたロバート・デイ・サイエンス・センターは、1,400人の学生コミュニティに貢献しています。このセンターは、BIGにとってロサンゼルスで初めて完成した建築プロジェクトであり、BIGがデザインしたCMCのロバーツ・キャンパス向けマスタープランの中で、最初に完成した建物でもあります。このマスタープランは、現在建設中の中央モールと隣接するスポーツ施設を拡張する一連の建物によって、より一体化されたキャンパスの実現を構想しています。このサイエンス・センターの協力者には、構造設計者としてのサイフル・ブーケ(Saiful Bouquet)、ゼネラル・コントラクターとしてのKPRSコンストラクション(KPRS Construction)、そして施工管理者としてのIDSリアル・エステート・グループ(IDS Real Estate Group)が含まれています。

    「この美しい建築は、人類、私たちの脳、そして地球の健全性にとって極めて重要なこの時期において、高等教育に対する革新的なビジョンを拡張し、高めています。私たちはもはや、科学の内部や、科学・社会科学・人文学の間で分断された学問分野に頼って、現代の課題や機会に対応することはできません。ロバート・デイ・サイエンス・センターとクラヴィス統合科学学科は、学際的専門知識、課題解決型学習、応用倫理、そしてAI時代における高度な人間の知性を伴って、施設と教育プログラムを融合させています。ビャルケの回転するスタックは、交差点で学ぶ機会を生み出しています。木材は私たちの社会的な温かさを育み、ガラスは障壁を切り開きます。美しい仕上げと壮観なパブリックアートは、私たちの人間性にインスピレーションを与えます。これはクレアモント・マッケナ・カレッジのために彫り上げられた宝石であり、時代を超えて輝く逸品です」――ハイラム・E・チョドシュ(Hiram E. Chodosh)、クレアモント・マッケナ・カレッジ学長

    バルディ山を望むロバート・デイ・サイエンス・センターは、ナインス・ストリートとクラレモント・ブールバードの角にあるキャンパス東端に位置し、新たな校舎の玄関口を形成するとともに、他の学術部門との強固な連携を戦略的に促進しています。高さ15フィート(約4.6メートル)の印象的な浮遊キャノピーが学生、教授、職員、そして来訪者を迎え入れ、彼らを自然光が差し込む多層構造のアトリウムへと誘い込みます。そこは生命と活気に満ちた空間です。

    「ロバート・デイ・サイエンス・センターは、コンピューターサイエンス、データサイエンス、そして生命科学をひとつの統合された環境に結集させています。クレアモント・マッケナのためのマスタープランにおける最初に完成した建物として、それは北側のモールをジグザグに伸びる一連のモールへと拡張し、キャンパス全体の動線を分配するものとなっています。私たちはこのサイエンス・センターを、一連の並列する建物ヴォリュームが隣り合って並んでいるものとして構想しました。その間には公共空間が設けられており、建物はすべてモールと同じ方向に回転させられています。それぞれの建物ヴォリュームは、合理的で柔軟性があり、コンピューターラボやウェットラボとして使用可能であるにもかかわらず、その間にある開放的なアトリウムは、全階から学生や教職員、同僚、教授たちの姿が見える、ピラネージ風の社交空間となっています。たとえあなたが大半の時間をウェットラボやコンピューターラボ、あるいは教室で過ごしていたとしても、あなたと他の学生との間でひらめきが生まれる機会は数多くあり、従来の知識の縦割り構造を超えたアイデアの交換を刺激します。その意味で、ロバート・デイ・サイエンス・センターは、あらゆる種類の知識と、あらゆるタイプの学生や教員が集う、複雑で立体的な学習環境のるつぼとなっています」――ビャルケ・インゲルス(Bjarke Ingels)、BIG創設者兼クリエイティブ・ディレクター

    この建物の構造は、2つのヴォリュームを積み重ねた形で設計されており、それぞれのペアは下の階から45度回転しています。回転されたブロックの隙間が建物中央に高さ全体にわたるアトリウムを形成しており、そこからはすべての階から教室や研究スペースを直接見渡すことができます。アトリウム内の開放的な空間は協働を促し、このセンターの建築的かつ教育的アプローチを体現しています。ファサードには、木目のような質感を生み出す型枠仕上げのガラス繊維強化コンクリート(GFRC)パネルが用いられており、現代の研究施設に求められる耐久性と耐火性を兼ね備えています。屋上の1万1,000平方フィート(約1,020平方メートル)のソーラーパネルは、年間約342メガワット時の発電量を提供します。

    建物内部では、各階が下の階をまたぐように構成されており、ダグラスファー材で覆われた三角形の鉄骨トラスによって支えられています。トラスの質感、リズム、そして幾何学的な形状は外観にも引き継がれており、内と外の間に途切れのない一体感を生み出しています。アトリウムには、社交やくつろぎのために設計された大階段があり、最初の2フロアとカフェをつなぎ、建物の中心ににぎやかな交流の拠点を生み出しています。

    ダミアン・オルテガ(Damien Ortega)による作品『マグネティック・フィールド』は、地球の磁気圏を精巧に表現した彫刻で、空中30フィート(約9.1メートル)に吊るされ、18個の金属リングと1,476個の鮮やかなガラス球から成り、軌道上を浮遊しています。1階には、大型セミナースペースであるマクエルウィー・フォーラム(McElwee Forum)やイメージングスイートがあり、上階には教室、研究スペース、ドライ・ラボとウェット・ラボ、量子ライブラリー、そしてメイカースペースが配置されています。教室は建物の外周に配置されており、美しい景色を望むことができる一方で、アトリウムや下層の交流スペースとは分離されています。

    建物全体にわたり、温かみのある木材の外装とコンクリートの床が、学校の象徴的な色である赤と金で彩られています。BIGが設計した内装は、将来の科学的イノベーションに対応できるように構想されており、可変式の教室やモジュール式の座席といった要素が取り入れられています。

    各「バー」の角に位置する8つの屋外屋上テラスからは、北に広がる山々、西のキャンパス、東のスポーツ施設を一望できる360度の眺望が楽しめます。これらの多目的スペースは、在来植物で植栽されており、屋外教室、学習スペース、あるいはミーティングの場として使用できるよう設計されています。ロバート・デイ・サイエンス・センターはLEEDゴールド認証の取得を目指しています。

    「チェスボード上にうまく配置されたクイーンのように、ロバート・デイ・サイエンス・ビルはキャンパスに新たな動きをもたらします。北側のモールを延長し、斜めのモールを始動させ、東側のスポーツキャンパスへのアクセスを開いています。ロサンゼルスオフィスの成長と歩調を合わせながら、この建物は私たちにとって共有の節目となり、キャンパスにおける建築的な礎であり、カリフォルニアの建築家としての私たちの進化を示す証となっています」――レオン・ロスト(Leon Rost)、BIGパートナー

    昼が夜へと移り変わる中でも、ロバート・デイ・サイエンス・センターは、科学的なアイデア、研究、そしてイノベーションが融合する場の灯台としての役割を果たし続けています。サンガブリエル山脈を背景にライトアップされて佇むこのセンターは、CMCの東側の玄関口としての役割を果たすだけでなく、周囲のキャンパスを活気に満ちた、発見に満ちた刺激的な場へと変貌させています。

    • 残り59枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    図面ありビャルケ・インゲルスBIG教育施設アメリカロサンゼルス
    2025.10.01 Wed 07:49
    0
    permalink
    2025年8月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

    SHARE 2025年8月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    2025年8月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

    アーキテクチャーフォトで、2025年8月に注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。(※広告とチケットプレゼント企画の記事は除きます)


    1. 妹島和世が、NHKの朝のテレビ番組”あさイチ”のプレミアムトークに出演。放送日は2025年9月5日
    2. 永山祐子のデザイン監修による集合住宅が、東京・下北沢に建設へ。街並みとの調和を意図し、ヴォリュームを縦に二分割。低層部は“浮遊感”のあるガラスボックスとして商業スペースを配置。24時間楽器演奏が可能な防音賃貸マンションとして計画
    3. 妹島和世による、岡山・犬島のパヴィリオン「HANA」。“犬島 くらしの植物園”での計画。園のランドスケープとの呼応も意図し、“みんなで集まれる”花のような形態の建築を考案。“少し鈍い鏡面仕上げ”で周囲の木々や夕日などの変化する風景を映し出す
    4. 塩崎太伸による論考「y/g──近接した可能世界群としての建築、あるいはフィクショナリティと世界の複数性について」。湯浅良介が設計してGottinghamが撮影した住宅“LIGHTS”を訪問して執筆
    5. スノヘッタによる、中国の「上海グランドオペラハウス」の建設が進行中。大規模な催しに加えて日常の来訪も想定した施設。“開いていく扇子”を想起させる屋根形状を特徴とし、“24時間365日”解放された屋上広場を備えた建築を考案。2026年後半から2027年初頭の開館を予定
    6. studioSHUWARIによる、富山市の「風景をつくる家」。連峰を望む土手沿いの敷地。地域に存在する多様な風景との繋がりを求め、斜面を越えた先にある景色を取り込む建築を志向。上階にリビング等を配置して大開口も設ける計画を考案
    7. 篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
    8. 隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現
    9. フォスター+パートナーズによる、マンチェスター・ユナイテッドのトレーニング施設。トップチーム用の既存施設を最新化する計画。全ての要素が“選手の健康と心身の充実”に最適化され、シームレスで直感的な“旅”のように移動できる建築を考案。ガラスファサードとキャノピーで到着時の体験も刷新
    10. 宇野享+良知康晴 / CAnによる、愛知・名古屋市の「KUBO-BLDG」。既存ビルを耐震補強も含め改修。街の活気にも寄与する“新しい耐震改修”を求め、アイコンとなり開口も確保できる“非対称オーバル形状の耐震要素”を用いた計画を考案。設備配管は集約と現しで保守や更新にも配慮
    11. 芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月にオープン。大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計
    12. 髙濱史子小松智彦建築設計が、JINS初のモンゴルの店舗をデザイン。“そこはかとなく日本を感じる空間”を求め、居心地の良いスケール感と素材を大切にする設計を志向。同事務所は過去にJINSの本社ビルの設計も手掛ける
    13. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
    14. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
    15. 沼俊之+上野宏岳 / dot studioによる、富山市の「花水木ノ庭」。設計者の自邸・両親の住戸・賃貸2戸と店舗に加えてシェアスペースも内包する建築。“商業と住居が混在”する前面道路との繋がりを求め、“広場路”と名付けた“通りを引込む”為の空間を設ける構成を考案
    16. テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える
    17. 内藤廣による、渋谷ストリーム ホールでの展覧会。タイトルは“建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷”。2023年開催の島根での展示の“渋谷版”として企画。学生時代の作品や様々な代表作に加えて渋谷駅周辺の再開発プロジェクトも紹介
    18. 黒崎敏 / APOLLOによる、京都・宇治市の住宅「ELEMENT」。住宅街の二方向で接道するL型の土地。敷地形状とも呼応する諸室の配置等で、生活シーンを緩やかに繋ぎながら“独自のストーリー”を紡ぐ建築を志向。リビングに面して設けた特徴の異なる3つの中庭も暮らしを彩る
    19. 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる
    20. 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能
    21. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・香港の「GO PARK サイシャ」。山と海に囲まれたスポーツと商業の複合施設。地域の“伝統的な山間の村々”からも着想を得て、地形に埋め込まれた“複数の量塊が相互に繋がる”構成を考案。傾斜路で各階層を接続してアクセシビリティも高める
    22. KUMA & ELSAによる、大阪・関西万博の「One Water(トイレ6)」。トイレを“水のパビリオン”として捉え計画。“水にまつわる現象の可視化”を目指し、木材・川砂利・自然塗料などの“水にまつわる素材”で組立てる建築を考案。雨水を水庭に収集して排水や屋根の散水にも再利用
    23. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
    24. トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作る
    25. 静岡・伊東市の新図書館設計プロポで、高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureが特定事業者に選定。提案書も公開
    26. 黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す
    27. 野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる
    28. Horibe Associatesによる、大阪・高槻市の店舗「Cafe N+」。歴史ある神社と新しい劇場の間に位置するカフェ。両者を繋ぐ“街のにぎわいの場”として、既存風景と調和しつつも“主体的”な建築を志向。素材の組合せや形態の操作で新旧の建築との関係を構築する
    29. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
    30. 酒井健太郎 / SAKe.による、東京・墨田区の住戸改修「House in Ryougoku」。“一般的な都市型住戸”をリノベした設計者自邸。“広がり”を知覚できる場を求め、光や風等の外の様子を感受できる“気配の通り道”のある空間を志向。リビング等を雁行配置して両端の開口を斜めに結ぶ構成を考案
    31. 岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とする
    32. 塩崎太伸研究室(東京科学大学)の有志運営の研究会による、建築展「GHOSTSCALE」が開催。新宿のWHITEHOUSEが会場。ネット上の不気味な無人空間“リミナルスペース”の観点から建築空間を捉え直す内容。GROUP井上岳、玉山拓郎、原田裕規、星野太が参加するトークイベントも実施
    33. ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・関西万博の「時木の積層(サテライトスタジオ東)」。放送スタジオが3つ入る建築。“社会課題”の可視化も意図し、人の都合で不要となった木々“困った木”を集めて“積み柱”とする建築を考案。短い会期を逆手に取って外壁には“稲わら”も用いる
    34. 高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す
    35. 佐々木倫子 / TENHACHIによる、東京・吉祥寺の店舗「トトト」。路面店が並ぶ通りの豆乳店。“商店街の一角の広場の様な風景”を目指し、ハイテーブルとカフェカウンターを“街向かって開く”構成を考案。施主の製品への想いを空間に重ねて“自然の質感”を感じる素材を採用
    36. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、スペイン・マラガの高層集合住宅。湾岸エリアを再生させる開発の一環として計画。都市の住宅需要の高まりに応える建築として、地上21階のタワーを考案。153戸の住戸ユニットに加えて80戸の公的支援付き住戸も内包
    37. ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案
    38. Rebbon Architectsによる、群馬・嬬恋村の「軽井沢七生子邸」。三世代が使ってきた別荘が対象。家族の歩みに寄添う“緩やかな変化での継承”を求め、まず既存に“離れ”を増築する“段階的な更新”計画を考案。適度な距離感と自由を保てる“入れ子”状の建築を追加する
    39. 小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・港区の「窓辺の小さな美容室」。面積は小さいが大きな窓面のある区間。水平に連続する額縁に“フレームレスの鏡”を配置し、“虚像と実像”が境界なく切替わる“風景”を創出。入隅を曲面とした設計は必要座席数の確保や動線の効率化にも寄与
    40. 庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える

    • 過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.10.01 Wed 06:30
    0
    permalink
    2025.9.29Mon
    • 青木淳と中村竜治が共同で外装デザインを行う「JINS新宿店」が、2026年夏にオープン。内装は中村竜治が単独で手掛ける
    • 【ap job更新】 アトリエと組織を経て開設、“質の高いデザイン”と“働きやすさ”の両立も目指す「中倉康介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • 建築家・末光弘和とBIOTA・伊藤光平によるトークイベント「緑と微生物が育む次世代の都市・建築空間」が開催。“地球環境への貢献を目指す”建築家と“ヒトと生態系が持続可能に発展する都市づくりを追求する”研究事業者が語る。主催と会場は新宿区のリビングデザインセンターOZONE
    • KUMA & ELSAによる、埼玉の「House by the temple」。“別世界”と言える巨大な境内と向い合う敷地。“ミラーリング・ワールド”を主題とし、“囲われた世界とその中の建築”と捉えた寺の構成を踏襲。利他性も倣い隣家への寄与を考えて母家の平面を“1/4円”とする
    2025.10.03Fri
    • 【ap job更新】 東京とドバイを拠点とし、国内外で様々な建築を手掛ける「waiwai」が、建築設計とインテリアデザインのスタッフ(既卒・経験者)を募集中
    • 室宏アトリエによる、大分市の「上野丘の改修」。南北に“景色と風が抜ける”住戸を改修した設計者の自邸。特徴を活かした計画を求め、中央に配置した“角度を45°振った箱”で全体を緩やかに分ける構成を考案。自身の手で解体して“空間を掌握”してから設計
    • AMO / OMAによる展覧会「DIAGRAMS」。ヴェネツィアのプラダ財団で開催。ダイアグラムを“グラフィック装置および思考体系”として捉え、“知識の構造”や“我々の世界の理解”への貢献について考察。12世紀から現代までの300点以上の資料を展示

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white