architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.11.06Thu
2025.11.05Wed
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)
photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA

SHARE 【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)

architecture|feature
ap MasterpieceOMAオランダレム・コールハース美術館・博物館
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA

「ap Masterpiece」は、世界中に存在する名作と言える建築を、アーキテクチャーフォトのウェブサイト上で紹介するシリーズです。

OMAが設計した、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)です。
また、本建築は2014年にOMA自身の設計でリノベーションされています。本記事では、1999年と2017年に撮影された写真を掲載します。施設の場所はこちら(Google Map)。


こちらは建築家によるテキストです(翻訳:アーキテクチャーフォト / 原文は末尾に掲載)

クンストハルは、3300平方メートルの展示スペース、講堂、レストランをコンパクトなデザインに一体化しています。傾斜のある床面と綿密に配置された一連のスロープが、三つの大規模な展示ホールと二つの親密なギャラリーをシームレスにつないでいます。にぎやかな幹線道路と、「ミュージアム・パーク」として知られる博物館と緑地のネットワークの間に挟まれた立地により、クンストハルはロッテルダムで最も価値のある文化施設への玄関口として機能しています。この計画では、共同でも個別でも利用可能な三つの主要な展示スペース、講堂、そして独立して出入り可能なレストランが求められていました。

この敷地は二重の性格を持っています。南側の端は堤防の上を走る幹線道路「マースブールバール」に接しています。一段低くなった北側は、ミュージアム・パークに面しており、そこには従来的な鑑賞の空間が広がっています。

この建物は、二つの通路が交差する正方形として構想されました。一つはマースブールバールに平行して東西に走る道路、もう一つはミュージアム・パークの南北軸を延長する公共のスロープです。このような前提と、交差する通路によって正方形が四つの区画に分割されるという事実から、課題となったのは、四つの独立したプロジェクトとして美術館をいかに設計するかということでした。それは。互いに矛盾する体験の連続でありながら、それでもなお連続した螺旋を形成するということです。言い換えれば、四つの独立した正方形の中に、どのようにして螺旋を想像するかということです。この建物のコンセプトは、連続する回路(サーキット)です。

歩行者用スロープは分割されており、ガラスの壁が、一般に開放された外側と、回路の一部である内側とを隔てています。並行して逆方向に走る第二のスロープは、講堂を収容するために段状にされており、その下にはレストランがあります。二つのスロープが交差するレベルに、メインエントランスが設けられています。そこから来館者は、ミュージアム・パークへ下り、堤防の高さへ上がる第二のスロープへと進みます。

第一のホールに近づくと、階段と視界が遮られた空間に出会い、その景色は徐々に明らかになります。そして、木の柱のような構造が並ぶ風景が、緑を背景に映し出され、公園側のファサードに使われたさまざまな種類のガラスによって縁取られ、ときには歪められて見えるのです。そこから内部のスロープをたどると、第2のホールへと導かれます。そこは大通りに面した、空からの光が差し込む広々とした空間です。屋上庭園に沿って伸びる第三のスロープは、より親密で天井の低いホールへと続き、さらにその先には屋上テラスがあります。


1999年に撮影された写真

以下の写真はクリックで拡大します

【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photos by Philippe Ruault, courtesy of OMA

1999年に撮影された写真

以下の写真はクリックで拡大します

【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA

図面

以下の写真はクリックで拡大します

【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) image©OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) image©OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) image©OMA
【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) image©OMA

以下、建築家によるテキストです。


The Kunsthal combines 3300 square meters of exhibition space, an auditorium and restaurant into one compact design. Sloping floor planes and a series of tightly organized ramps provide seamless connection between the three large exhibition halls and two intimate galleries. Its position, wedged between a busy highway and the network of museums and green spaces known as the museum park, allows it to function as a gateway to Rotterdam’s most prized cultural amenities. The program demanded three major exhibition spaces – to be used jointly or separately, an auditorium and an independently accessible restaurant.

The site presents a dual condition: the southern edge is bordered by the Maasboulevard, a ‘highway’ on top of a dike. The northern side, a level lower, faces the Museum Park – conventional contemplation.

The building was conceived as a square crossed by two routes: one, a road running east / west, parallel to the Maasboulevard; the other, a public ramp extending the north/south axis of the Museum Park. With these given, and the fact that these crossings would divide the square into four parts, the challenge became: how to design a museum as four autonomous projects – a sequence of contradictory experiences which would nevertheless form a continuous spiral. In other words, how to imagine a spiral in four separate squares. The concept of the building is a continuous circuit.

The pedestrian ramp is split, with a glass wall separating the outside, which is open to the public, from the inside, which is part of the circuit. A second ramp, running parallel and reversed, is terraced to accommodate an auditorium, and beneath it the restaurant. On the level where the two ramps cross, the main entrance is defined. From there the visitor enters a second ramp which goes down to the park and up to the dike level.

Approaching the first hall, one confronts a stairway and an obstructed view, which is gradually revealed – a landscape of tree-columns with a backdrop of greenery framed, and sometimes distorted by the different types of glass of the park facade. From there one follows the inner ramp leading to hall 2, a wide open sky lit space facing the boulevard. A third ramp along a roof garden leads to a more intimate single-height hall and further on to the roof terrace.

■建築概要

Kunsthal
Project: A museum for temporary exhibitions
Client: City of Rotterdam
Year: 1992
Status: Built
Type: Museum
Location: Rotterdam, Netherlands
Site: 60m x 60m area on a dike between major highway and the southern edge of the Museumpark (location of Boymans van Beuningen Museum and Netherlands Architecture Institute), adjacent to the Nature Museum, crossed by a secondary road and a pedestrian ramp
Program: 7,000m2: large hall for traveling exhibitions, three additional galleries, auditorium, independently accessible restaurant
Partner in charge: Rem Koolhaas
Project Architect: Fuminori Hoshino
Team: Tony Adam, Isaac Batenburg, Leo van Immerzeel, Herman Jacobs, Ron Steiner, Jeroen Thomas
───
Collaborators
Interior consultants: Petra Blaisse, Kyoko Ohashi, Hans Werlemann
Collaborating artist: Gunter Förg (light installation restaurant)
Structural engineers: Cecil Balmond, Ove Arup; City of Rotterdam

KUNSTHAL RENOVATION
Project: Renovation & update of De Kunsthal 2014
Original design: 1992
Location: Westzeedijk, Rotterdam, The Netherlands
Client: City of Rotterdam
Program: Overhaul of the entire Kunsthal improving its sustainability and flexibility. Design of an extra entrance in combination with a new museum shop, café-restaurant, wardrobe and alternative routing.
Partners-in-charge: Rem Koolhaas and Ellen van Loon
Associates-in-charge: Michel van de Kar, Alex de Jong
Team: Peter Rieff, Sebastian Janusz, Mario Rodriguez Lopez, Dongwoo Kim
───
Collaborators
Consortium: Eneco, Dura Vermeer, Roodenburg Installatiebedrijf
Structural engineer: Theo Wulffraat & Partners
Interior builder: Coors Interieurbouw

あわせて読みたい

OMAによる、フランス・リヨンの「Lyon Bridge」。新しい橋の設計競技の勝利案。“純粋なランドマーク”を目指している現代の橋とは異なる在り方を求め、風景を支配するのではなく“完成させる”橋を志向。トラムと歩行者と自転車の通路を効率的かつ体験的に統合
  • SHARE
ap MasterpieceOMAオランダレム・コールハース美術館・博物館
2025.11.06 Thu 06:56
0
permalink

#レム・コールハースの関連記事

  • 2025.10.02Thu
    AMO / OMAによる展覧会「DIAGRAMS」。ヴェネツィアのプラダ財団で開催。ダイアグラムを“グラフィック装置および思考体系”として捉え、“知識の構造”や“我々の世界の理解”への貢献について考察。12世紀から現代までの300点以上の資料を展示
  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2024.7.15Mon
    OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
  • 2024.1.27Sat
    レム・コールハース、イルマ・ボーム、ハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談「デジタル時代の緊急図書 – なぜ触感はかけがえのないものなのか?」の動画。ドイツ・ミュンヘンで2024年1月に行われたもの
  • 2022.12.07Wed
    レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える
  • 2022.11.26Sat
    レム・コールハースが、2022年10月にストックホルムで行った講演等の動画
  • 2022.10.09Sun
    レム・コールハースとデイヴィッド・ジャーノッテンによる、2022年8月に台湾で行われた「台北パフォーミングアーツセンター」についての講演の動画(英語字幕付)
  • 2022.8.08Mon
    OMA / レム・コールハース+デイヴィッド・ジャーノッテンによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」の新しい動画
  • 2022.8.08Mon
    OMAによる「台北パフォーミングアーツセンター」が開館して新しい写真が公開。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設。中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が貫入した構成が特徴。“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2022.6.07Tue
    OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能
  • view all
view all

#オランダの関連記事

  • 2025.6.28Sat
    MADによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「フェニックス」。歴史的な倉庫を転用した施設。“移民”に関する美術館として、困難な物語と同時に未来への希望も伝える存在を志向。“旅”を象徴する約500mの“反射仕上げの螺旋階段”を中央に据える建築を考案
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.3.24Mon
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
  • 2024.10.18Fri
    MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • 2024.5.29Wed
    MVRDVによる、オランダの「NIO・ハウス・アムステルダム」。リートフェルトの増築も施された19世紀築の建物を転用する計画。地域に貢献する“自動車ショールーム”として、上階に様々なパブリック機能を内包。施主企業のスローガンを参照して各階の色を段階的に変化させる
  • 2023.12.18Mon
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダのオフィスビル「アポロラーン171」。近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地。近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案。既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑える
  • 2023.10.17Tue
    MVRDVとヴァン・ボーフェンによる、オランダの「ジムナジウム・ビークフリート」。設計者の母校である中学校のリニューアル。刷新と現代化を目指し、特徴的なイラストをまとった講堂を増築して施設内の回遊性を高める改修も実施。美術家が制作した壁絵は関係者の思い出や歴史と環境も表現
  • 2023.5.30Tue
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、オフィス兼研究施設「マトリックス・ワン」。持続可能な解決策に取り組む企業等が入る施設。サステイナブルの限界に挑み、将来的な解体と他建物の資源としての再利用も想定して設計。人々の交流を促す“社会的階段”はキャンパスのハブとして機能
  • 2023.3.26Sun
    MVRDVによる、オランダの店舗「NIO・ハウス・ロッテルダム」。電気自動車の企業の為に計画。施主の思想と地域の特徴の融合を求め、共通点の“柔軟性”を基にして上下動するテーブルや外に拡張可能なカフェ等を考案。様々な歓迎の用途を盛り込んで街の活気への貢献も意図
  • 2022.9.20Tue
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.11.04Tue
    • 青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...