architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.11.06Thu
2025.11.05Wed
2025.11.07Fri
【ap job更新】 公益財団法人 窓研究所が、カナダ建築センターと共同実施するプログラムのフェローを募集中

ap job 【ap job更新】 公益財団法人 窓研究所が、カナダ建築センターと共同実施するプログラムのフェローを募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 公益財団法人 窓研究所が、カナダ建築センターと共同実施するプログラムのフェローを募集中
【ap job更新】 公益財団法人 窓研究所が、カナダ建築センターと共同実施するプログラムのフェローを募集中Naoyo Hatakeyama, View of the Bookstore, Montreal, 2007, CCA. © Naoya Hatakeyama
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

公益財団法人 窓研究所の、カナダ建築センターと共同実施するプログラムのフェロー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

※本件は雇用契約に基づく求人ではなく、研究支援を目的としたフェロー募集に関するご案内です。

───

公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(CCA)と共同で、建築や都市に関するリサーチフェローシッププログラム「CCA–WRI Research Fellowship Program」を実施しています。このたび、2026年度フェローの公募を開始しました。

今回の公募では、「Vacancy(空き)」をテーマに、CCAで最長3か月のリサーチ滞在に取り組むフェローを募集します。採択者には支援金のほか、渡航費・ビザ関連費用などのサポートを行います。

【公募テーマ】
Vacancy(空き)

都市や農村における空き地・空き家に着目し、地域の暮らしや社会との関わりから「Vacancy」を考察するリサーチやプロジェクトを歓迎します。アプローチの形式は問いません。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2025.11.06 Thu 13:19
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.11.26Wed
    【ap job更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、広報職と設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.11.25Tue
    【ap job更新】 吉祥寺と西荻窪を拠点に、働く人へのサポートや多様な働き方への対応も進める「角田佳瑞彰建築設計事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.11.21Fri
    【ap job更新】 藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」が、建築設計職、ランドスケープ設計職 のスタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.11.21Fri
    【ap job更新】 外資系ホテルから個人邸まで手掛け、裁量があり自由な発想を尊重する「株式会社ファムス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  • 2025.11.19Wed
    【ap job更新】 福岡を拠点に創業40年以上の実績、住宅から公共施設まで幅広く手掛ける「株式会社 環・設計工房」が設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.11.19Wed
    【ap job更新】 香港・東京・上海を拠点に、アジア全域で多様なプロジェクトに携わる「LIGHTLINKS TOKYO」が、照明デザイナー(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
  • 2025.11.18Tue
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、東京事務所での建築設計とインテリアデザインのスタッフを募集中
  • 2025.11.17Mon
    【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.11.17Mon
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.11.17Mon
    【ap job更新】 栃木を拠点に住宅の設計から施工まで行う「株式会社ドリームクリエイト」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒)を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,635
    • Follow
    85,043
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案
    image©ATCHAIN & Snohetta

    SHARE スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案

    architecture|art|feature
    スノヘッタ中国美術館・博物館
    スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案 image©ATCHAIN & Snohetta
    スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案 image©ATCHAIN & Snohetta
    スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案 image©ATCHAIN & Snohetta

    スノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館(Hangzhou Qiantang Bay Art Museum)」です。
    湾岸開発の中核となる施設の計画です。建築家は、芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向しました。そして、橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案しました。


    こちらはリリーステキストです(翻訳:アーキテクチャーフォト / 原文は末尾に掲載)

    スノヘッタが「杭州チエンタン湾美術館」の設計コンペに勝利

    スノヘッタが、杭州のショウザン区にあるチエンタン湾未来本部開発プロジェクトの中核となる美術館の設計コンペに勝利しました。スノヘッタの勝利したコンセプトは、水辺と都市のスカイラインの両方に面したこの壮大な敷地を称えるとともに、時間と芸術との関係という概念に共鳴しています。このデザインは、芸術と文化の波や運動の空間的な解釈であり、自然と芸術が交わる想像力の扉としてこの施設を構想しています。

    この18,000㎡のランドマークは、チエンタン川沿いに進められている杭州の野心的な都心開発計画の一部です。チエンタン川と中央水系の合流点という戦略的な場所に位置し、至近に地下鉄のアクセスを備えたこの美術館は、際立った見晴らしの地点を提供し、訪れる人々に一方の水路から他方の水路まで広がる雄大な景色を見渡すことを可能にします。スノヘッタは、水路の流動性を創造の触媒と解釈し、地区の中央水系に沿った文化施設群から象徴的なゲートウェイを通ってチエンタン川へと流れる、創造性と芸術に満ちた活気ある道筋を形づくっています。それにより、杭州の未来に新たな活力を吹き込んでいます。

    橋の流れるような形状と接続機能に着想を得て、この建物のデザインは、波のような2つのヴォリュームの形をしています。このダイナミックな構成は、あらゆる動線を中央の結節点に織り込むだけでなく、活気ある公共領域も創出しています。潮のリズムのようにうねるランドスケープは、来訪者を敷地の中心にあるゲートウェイへ、そして川と都市のパノラマビューを望む屋上テラスへと続く、探検のような旅へ導きます。そして、それが二つの水路の間にあるコミュニティを活性化させます。

    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    スノヘッタ中国美術館・博物館
    2025.11.06 Thu 16:49
    0
    permalink
    【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)
    photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA

    SHARE 【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)

    architecture|feature
    ap MasterpieceOMAオランダレム・コールハース美術館・博物館
    【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
    【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
    【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA
    【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年) photograph by Delfino Sisto Legnani and Marco Cappelletti, courtesy of OMA

    「ap Masterpiece」は、世界中に存在する名作と言える建築を、アーキテクチャーフォトのウェブサイト上で紹介するシリーズです。

    OMAが設計した、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)です。
    また、本建築は2014年にOMA自身の設計でリノベーションされています。本記事では、1999年と2017年に撮影された写真を掲載します。施設の場所はこちら(Google Map)。


    こちらは建築家によるテキストです(翻訳:アーキテクチャーフォト / 原文は末尾に掲載)

    クンストハルは、3300平方メートルの展示スペース、講堂、レストランをコンパクトなデザインに一体化しています。傾斜のある床面と綿密に配置された一連のスロープが、三つの大規模な展示ホールと二つの親密なギャラリーをシームレスにつないでいます。にぎやかな幹線道路と、「ミュージアム・パーク」として知られる博物館と緑地のネットワークの間に挟まれた立地により、クンストハルはロッテルダムで最も価値のある文化施設への玄関口として機能しています。この計画では、共同でも個別でも利用可能な三つの主要な展示スペース、講堂、そして独立して出入り可能なレストランが求められていました。

    この敷地は二重の性格を持っています。南側の端は堤防の上を走る幹線道路「マースブールバール」に接しています。一段低くなった北側は、ミュージアム・パークに面しており、そこには従来的な鑑賞の空間が広がっています。

    この建物は、二つの通路が交差する正方形として構想されました。一つはマースブールバールに平行して東西に走る道路、もう一つはミュージアム・パークの南北軸を延長する公共のスロープです。このような前提と、交差する通路によって正方形が四つの区画に分割されるという事実から、課題となったのは、四つの独立したプロジェクトとして美術館をいかに設計するかということでした。それは。互いに矛盾する体験の連続でありながら、それでもなお連続した螺旋を形成するということです。言い換えれば、四つの独立した正方形の中に、どのようにして螺旋を想像するかということです。この建物のコンセプトは、連続する回路(サーキット)です。

    歩行者用スロープは分割されており、ガラスの壁が、一般に開放された外側と、回路の一部である内側とを隔てています。並行して逆方向に走る第二のスロープは、講堂を収容するために段状にされており、その下にはレストランがあります。二つのスロープが交差するレベルに、メインエントランスが設けられています。そこから来館者は、ミュージアム・パークへ下り、堤防の高さへ上がる第二のスロープへと進みます。

    第一のホールに近づくと、階段と視界が遮られた空間に出会い、その景色は徐々に明らかになります。そして、木の柱のような構造が並ぶ風景が、緑を背景に映し出され、公園側のファサードに使われたさまざまな種類のガラスによって縁取られ、ときには歪められて見えるのです。そこから内部のスロープをたどると、第2のホールへと導かれます。そこは大通りに面した、空からの光が差し込む広々とした空間です。屋上庭園に沿って伸びる第三のスロープは、より親密で天井の低いホールへと続き、さらにその先には屋上テラスがあります。

    • 残り59枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ap MasterpieceOMAオランダレム・コールハース美術館・博物館
    2025.11.06 Thu 06:56
    0
    permalink
    2025.11.04Tue
    • 青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す
    2025.11.08Sat
    • 21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「デザインの先生」の入場チケットをプレゼント。ブルーノ・ムナーリ、マックス・ビル、アキッレ・カスティリオーニ、オトル・アイヒャー、エンツォ・マーリ、ディーター・ラムスを“デザインの先生”と捉えて、活動の軌跡を改めて振り返る
    • 佐久間徹設計事務所による、東京・三鷹市の「井の頭の家A」。閑静な住宅街の敷地。建て込む環境での“自然の感受”を求め、“45°回転させた正方形”を3つ並べて“複数の庭”を作り出す平面構成を考案。多方向の庭木への眺望の獲得と同時に内部空間に視覚的な奥行きも生む

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,635
    • Follow
    85,043
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...