
SHARE ハンス・ウェグナーの展覧会が渋谷ヒカリエで開催。入場チケットをプレゼント。多くの名作椅子を手掛けたデザイナーの、国内最大規模となる大回顧展。会場構成は田根剛が手掛ける
- 日程
- 2025年12月2日(火)–2026年1月18日(日)

「織田コレクション ハンス・ウェグナー展 至高のクラフツマンシップ」が渋谷ヒカリエで開催されます。
入場チケットを抽選でプレゼントいたします。多くの名作椅子を手掛けたデザイナーの、国内最大規模となる大回顧展。会場構成は田根剛が手掛けます。
展示会期は、2025年12月2日から2026年1月18日まで。展覧会の公式ページはこちら。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年12月12日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。
ハンス・ウェグナー(1914-2007)は、ミッドセンチュリー期のデンマークデザインの範疇にとどまらず20世紀の家具デザイン史における代表的な存在として語られています。代表作である《ザ・チェア》(1949)や《Yチェア》(1950)は高い人気を誇り、多くの人が目にしたことがあるでしょう。家具職人として類まれなる才能と素材に対する深い洞察を併せ持つウェグナーは、生涯で実に500脚以上の椅子を世に送り出しました。本展は、世界的な椅子研究家であり北欧を中心とした近代家具のコレクターでもある織田憲嗣氏のコレクションを有する北海道東川町の協力を得て、椅子約160点、その他家具などを一堂に集めた、国内でかつてない規模のウェグナー大回顧展となります。デザイン界の巨匠と目され、今日まで愛され続けるウェグナーの魅力とは何か。世界で活躍する建築家・田根剛氏(ATTA)による会場構成のもと、豊富な作品群と関連資料を通してその功績とデザイン哲学を振り返ります。
以下に、詳細な情報を掲載します。
展示内容の一部
※画像のダウンロードや無断使用と転載等は禁止とさせていただきます












ハンス・ウェグナー展 4つの見どころ
1.国内過去最大規模となるウェグナー大回顧展
織田憲嗣氏のウェグナー・コレクションは、半世紀以上にわたる研究・収集活動の中核をなし、世界屈指の質と量を誇ります。その中でも《ザ・チェア》の笠木に籐が巻かれたオールドタイプといった初期モデルは、織田コレクションの象徴的存在です。本展ではこうした希少作品を含む《ザ・チェア》のほか、体系的に収集された椅子約160点とその他家具をご紹介。ウェグナーの生涯を3期に区切り、家具メーカーとの協働とその特徴を俯瞰しながら、92年の生涯を紐解きます。タイムレスな魅力を持つ名作椅子の数々を、ヒカリエホールの大空間で一度に目にすることができる大変貴重な機会となります。2.幻の椅子 ファーストチェアを復刻展示
ウェグナーが17歳のときに手掛け、今日では写真資料のみでその存在が知られている《ファーストチェア》(1931)を本展のために再現復刻、会場で初披露します。家具職人の見習い生として製作された本作品は、戦間期に隆盛を極めたアール・デコ様式の影響を色濃く感じさせ、明快な構造からは彼の才能の片鱗が見て取れます。また、3脚のみ製作された初期の作例である1938年作の椅子も本展にて《セカンドチェア》として改めて再現復刻。若き日のウェグナーの2つの意欲作を、会場でぜひ間近にご覧ください。3.名作椅子の舞台裏 製作過程から哲学に迫る
飽きの来ない洗練されたデザインと機能性―。ウェグナーの椅子が名作と認められる理由は一体どこにあるのでしょうか?本展では20点余りの原寸図面やワーキングモデル※などの関連資料を通して、それぞれの椅子の製作背景とデザインの要点を紐解きます。さらにウェグナー自身が語る貴重なインタビュー映像、ウェグナーと8回会見を果たした織田憲嗣氏への特別インタビューにてその哲学を明らかにし、今日まで私たちを惹きつけ続けるウェグナーの魅力と名作椅子の秘密を浮かび上がらせます。会場では、家具モデラー・濱田由一氏によるウェグナーがデザインした椅子の1/5スケールモデルを展示し、ミニチュア椅子の魅力もご紹介します。※製作途中のモデル4.座れる椅子コーナー デザイン性、そして機能性にも妥協のない椅子
ウェグナーは生前、自身のデザインの理念や考えを、何よりも自分をよく表現する自身の椅子を通して五感で受け取ってほしいと語りました。会場ではウェグナーの椅子を製造販売しているPPモブラー社、カール・ハンセン&サン社の現行モデルに座れるコーナーが出現します。目と手、そして体全体で名作椅子を体感することができます。

ハンス・ウェグナー
ハンス・ヨルゲンセン・ウェグナー(Hans Jorgensen Wegner)。1914年、デンマークとドイツの国境の町トゥナーに生まれる。18歳で家具職人の資格を取得し、1938年ごろからデザイナーとしての活動を開始。1940年、アルネ・ヤコブセンとエリック・モラーが担当するオーフス市庁舎の建築プロジェクトに参加し、家具デザインを手がける。以降ヨハネス・ハンセン社をはじめ様々な家具メーカーと協働し、ミッドセンチュリー期を中心に多くの名作椅子を世に送り出した。素材に対する深い洞察と職人技に基づく独創的なデザインで今日まで国際的に高い評価を受けている。
織田憲嗣
椅子研究家・東海大学名誉教授。1946年高知県生まれ。高島屋宣伝部に勤務する傍ら、椅子の収集活動を開始。以降半世紀以上にわたり近代家具、特に20世紀の北欧家具を研究・収集し、日用品として実際に使用することを基本理念としながら活動を続けている。1994年にコレクションとともに北海道へ移住。1997年、デンマーク家具賞受賞。2015年に「ウェグナーに関する研究成果を世界に対して発表し続け、ウェグナーの今日的な評価の向上に大きく寄与した」ことにより、審査員全員一致にて第一回ハンス・ウェグナー賞を受賞。
織田コレクション
椅子研究家の織田憲嗣氏が世界で収集・研究してきた、20世紀のすぐれたデザインの家具と日用品群。北欧を中心とした椅子やテーブル、照明、食器やカトラリー、おもちゃまで、その数8千以上。関連文献や写真、図面など2万点に及ぶ資料とともに系統立てて集積された、世界でも類を見ない極めて貴重なコレクション。現在その中核となる椅子約1,350種類を北海道東川町が公有化して文化財登録を行い、展覧会や講演会を通じて多くの人に「美しくていねいに暮らす」喜びとヒントを伝えている。
以下の写真はクリックで拡大します

■展覧会概要
展覧会名:織田コレクション ハンス・ウェグナー展 至高のクラフツマンシップ
会場:ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)
会期:2025年12月2日(火)~2026年1月18日(日)
休館日:2025年12月9日(木)、2026年1月1日(木・祝)
主催:Bunkamura
特別協力:北海道東川町、織田コレクション協力会、旭川家具工業協同組合
学術協力:織田憲嗣(東海大学名誉教授)
会場構成:田根剛(ATTA)
協力:Hans J. Wegner design studio ApS、PP Mobler、Carl Hansen & Son、カトーレック美術輸送支店
後援:デンマーク王国大使館、J-WAVE
入場料(税込):
早割券 一般2,100円、大学・高校生1,300円、中学・小学生500円
鑑賞券 一般2,300円、大学・高校生1,500円、中学・小学生700円
※学生券をお求めの場合は、学生証のご提示をお願いいたします。(小学生は除く)
※障がい者手帳のご提示で、ご本人様とお付き添いの方1名様は半額となります。当日窓口にてご購入ください。(一般1,150円、大学・高校生750円、中学・小学生350円)
※未就学児は入場無料。
販売期間:
早割券 2025年10月15日(水)~12月1日(月)
鑑賞券 2025年12月2日(火)~2026年1月18日(日)

