architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.9.13Mon
2010.9.12Sun
2010.9.14Tue
GENETOによるマンションリフォーム”AZBproject”
サムネイル:GENETOによるマンションリフォーム

0.00GENETOによるマンションリフォーム”AZBproject”

architecture|feature
GENETOリノベーション住宅太田拓実

AZBA07a.jpg

AZBA07b.jpg
photo©Takumi Ota

GENETOによるマンションリフォーム”AZBproject”です。

AZBA01a.jpg
AZBA01b.jpg
AZBA02a.jpg
AZBA02b.jpg
AZBA03a.jpg
AZBA03b.jpg
AZBA04a.jpg
AZBA04b.jpg
AZBA05a.jpg
AZBA05b.jpg
AZBA06a.jpg
AZBA06b.jpg
AZB_detail.jpg
AZB_section.jpg
AZB-project_plan.jpg
以下、建築家によるテキストです。


日常と非日常のスイッチ
賃貸が前提の小さなマンションリフォーム計画である。
45平米と比較的小さく、さらに築40年以上の物件であるため、室の配置、大きさ等を既存のものから大きく変化させることはできなかった。例えば、北面が全面開口部のため、その形状に依存せざるを得ない。また、設備配管の関係上、水回りの大幅な移動も不可能であった。
つまり、スケルトンとしてのポテンシャルの低さが前提であった。
賃貸の物件を設計する事は初めての試みであり、その性格上、高度な客観性が要求された。
しかし、物件の客観的な価値基準を黙認し、それを一般的であると定義すること自体が疑わしい。しかし、賃貸物件である以上、複数の居住者をターゲットとして一般解を提案することも重要である。そのせめぎ合いの中、生活する上での機能をシンプルに配し、その結果現れる生活機能を覆う方法を考え出した。
具体的には、基本となる室の配置は大きな部屋と寝室の二部屋のみにし、それらに出現するキッチンや収納等はすべて建具によって隠せるようにした。
生活感として認識される部分を隠せる建具が、日常と非日常のスイッチを切り替える。
建具の可能性
生活感を覆う建具として、着目したのは襖である。
AZB-fusuma.jpg
襖は、室内の隔たりを作るため、また装飾のために利用されてきた。その性格を活かすこととした。
襖絵は古来より、居室毎に趣旨を持って描かれてきた。そこから人々は様々な自然の営みをイメージし、自然の中の自分を感じながら生活を送ってきた。
襖絵を描くように、レリーフ状の山々の風景や、ビル群の風景を建具に施し、無機質になりがちな空間に情緒を与え、豊かな広がりやストーリーを含み込む事を実現させた。
AZB-ryousen.jpg
さらに我々が描く襖絵は、装飾としてだけではなく、コート掛けであったり、ピンナップ可能なものであったりと、生活をもサポートしている。
平滑な面を作るほどに、その他の取手や丁番等の部分が醜く目立ってしまうことは多い。そういった部分を全て装飾に含め、建具と装飾の新たな関係も創出していった。
空間が持つ機能と情緒は相反する関係である。
しかし、今回の襖絵が、雑多になりがちな生活空間のバランスをとる役目を担っている。
※このプロジェクトのプロセスなどをこちらのページで見ることができます。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
GENETOリノベーション住宅太田拓実
2010.09.13 Mon 20:25
0
permalink

#GENETOの関連記事

  • 2021.5.10Mon
    GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」
  • 2018.7.26Thu
    GENETOによる、京都・西陣の、集合住宅と宿泊施設の複建築「JURAKU RO」
  • 2017.11.15Wed
    GENETOによる、DIESEL LIVING渋谷店でのインスタレーション「THE WALL」
  • 2016.8.23Tue
    サムネイル:GENETOによる、都市型サイクリングブランドのポップアップショップ「narifuri」
    GENETOによる、都市型サイクリングブランドのポップアップショップ「narifuri」
  • 2016.5.10Tue
    サムネイル:GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
    GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
  • 2015.6.17Wed
    サムネイル:GENETOによる、京都の「八百忠本店改装計画」
    GENETOによる、京都の「八百忠本店改装計画」
  • 2012.2.01Wed
    サムネイル:GENETOによる京都・嵐山の変身時代衣裳スタジオ「JIDAIYA  ARASHIYAMA」
    GENETOによる京都・嵐山の変身時代衣裳スタジオ「JIDAIYA ARASHIYAMA」
  • 2011.3.21Mon
    サムネイル:GENETOによる
    GENETOによる”KD-HOUSE”
  • 2010.4.13Tue
    サムネイル:GENETOによる
    GENETOによる”IVY building”
  • 2010.3.01Mon
    サムネイル:GENETOによる
    GENETOによる”DG-HOUSE”
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.30Thu
    トラフ建築設計事務所による、兵庫・神戸の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka神戸店」。神戸旧居留地を敷地とし、既存ファサードを全面ガラス張りにして見通しを向上、オニックス・丸太・コールテン鋼等で作られた素材感ある什器が存在感を放つギャラリーのような空間
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.12.10Fri
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
  • 2021.12.07Tue
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良・北葛城郡のヘアサロン「Laughter」。大開口と天井高に恵まれた状況を生かし、床レベルの差を起点に諸機能を配置しデザインすることで、道路からの視線を避け上部からの自然光を取り入れる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,131
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』
    サムネイル:book『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』

    0.00 book『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』

    art|book|design

    書籍『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』がamazonで発売されています

    書籍『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』がamazonで発売されています。

    日本人にとって「自然」とはなにか。私たちはどのようにして「森羅万象」を感じ取っているのか。吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆。世界で活躍する三人のアーティストが問いかける、日本の「自然知覚力」の未来。

    ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆
    吉岡 徳仁 篠田 太郎 栗林 隆 森美術館
    4582206638

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.09.13 Mon 22:16
    0
    permalink
    芦沢啓治建築設計事務所によるリノベーション住宅”SKYCOURT”
    サムネイル:芦沢啓治建築設計事務所によるリノベーション住宅

    0.00 芦沢啓治建築設計事務所によるリノベーション住宅”SKYCOURT”

    architecture|feature
    リノベーション住宅太田拓実東京芦沢啓治

    NZSH_105_DN11644_S.jpg
    photo©Takumi Ota

    芦沢啓治建築設計事務所による東京のリノベーション住宅”SKYCOURT”です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    リノベーション住宅太田拓実東京芦沢啓治
    2010.09.13 Mon 21:15
    0
    permalink
    青木淳と建築を考える2010対話篇08 青木淳→花田佳明

    0.00 青木淳と建築を考える2010対話篇08 青木淳→花田佳明

    architecture
    理論

    青木淳と建築を考える2010対話篇が更新されています

    神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2010″青木淳と建築を考える2010“の対話篇が更新されています。青木淳から花田佳明へのテキストを読むことができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2010.09.13 Mon 16:21
    0
    permalink
    FOAによるレイベンズボーン芸術大学のキャンパス施設

    0.00 FOAによるレイベンズボーン芸術大学のキャンパス施設

    architecture|remarkable

    FOAによるレイベンズボーン芸術大学のキャンパス施設の写真がdezeenに掲載されています

    FOA(フォーリン・オフィス・アーキテクツ)が設計したロンドンのレイベンズボーン芸術大学のキャンパス施設の写真と図面が29枚、dezeenに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.09.13 Mon 11:06
    0
    permalink
    倉方俊輔によるアーキフォーラムの山梨知彦出演回のレビュー

    0.00 倉方俊輔によるアーキフォーラムの山梨知彦出演回のレビュー

    architecture|remarkable
    理論

    倉方俊輔によるアーキフォーラムの山梨知彦出演回のレビューがアーキフォーラムの公式サイトに掲載されています

    倉方俊輔が執筆した、アーキフォーラムの山梨知彦(日建設計)出演回”BIMは誰のためのツールか?”のレビューがアーキフォーラムの公式サイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2010.09.13 Mon 09:39
    0
    permalink
    2010.9.12Sun
    • 永山祐子による”LLOVE”でのインスタレーションの模型写真
    • アトリエ・ピーター・キスによるワイナリー”Laposa Winery”
    • OMAによるフランス・カーンの新図書館設計コンペの勝利案の動画
    • 日本人建築留学生による建築展”Japanese Junction”のプレビュー
    2010.9.14Tue
    • 高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した伊東豊雄のスピーチの動画
    • 美術手帖、最新号(2010年10月号) 特集 佐藤雅彦
    • 近藤哲雄+マティアス・シューラーによるインスタレーション”Cloudscapes”の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,131
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white