architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.11.03Wed
2010.11.02Tue
2010.11.04Thu
中村拓志&NAP建築設計事務所による”録museum&録cafe”
サムネイル:中村拓志&NAP建築設計事務所による

SHARE 中村拓志&NAP建築設計事務所による”録museum&録cafe”

architecture|feature
店舗美術館・博物館栃木中村拓志

nap0046.jpg

中村拓志&NAP建築設計事務所が設計した栃木県小山市の”録museum&録cafe”です。
また、2010年11月4日のオープンに合わせて、中村拓志&NAP建築設計事務所の建築作品の写真展”微視的写真展”が行われるとの事。(会期は、11月4日~11月末日 ※休館:日曜・第3月曜 10:30~17:00 ) “録museum&録cafe”の詳しい場所等はこちらのPDFに掲載されています。

nap0042.jpg
nap0047.jpg
nap0041.jpg
nap0043.jpg
以下、建築家によるテキストです。


我々はまず、典型的な郊外の風景の中に、公園を作ろうと考えました。地元の造園業者さんによる、地元の樹木の移植。山や樹木に関わる産業を経済の営みの中にいれつつ、都市の緑化率をあげ、敷地内に快適な環境を創造することを目指しています。そしてその中で建築は、木と絡み合うように展開し、ファサードは木漏れ日でラッピングされます。植樹する樹木を三次元で測量し、それを避けるように作られた内部空間は、身体と建築が寄り添うような魅力的な凹凸がたくさんできています。森の中を散策するようなふるまいの中で、絵とじっくり向き合うことのできる、小さな美術館です。

あわせて読みたい

中村拓志&NAP建築設計事務所による、沖縄・恩納村の「風突のケアハウス」。難病の子を持つ家族に生きる活力を補充してもらうため施設で、子どもの目線等で楽しめる空間設計をすると共に、健常者の研修施設として社会そのものをケアすることを目指す
  • SHARE
店舗美術館・博物館栃木中村拓志
2010.11.03 Wed 23:34
0
permalink

#中村拓志の関連記事

  • 2024.8.24Sat
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇した、2024年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」の動画。後半の討議には、中村拓志と宮崎浩も参加。2024年7月に行われたもの
  • 2024.7.09Tue
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、北海道・白老郡の宿泊施設「界 ポロト」。湖畔のアイヌ民族の集落があった場所での計画。景観を活かすと共に“アイヌ文化を反映した”存在を求め、地域の“縮景としてのランドスケープ”を備えた建築を考案。温泉棟は民族が用いた“仮小屋”を参照して造る
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • 2024.4.08Mon
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、埼玉・所沢市の「狭山樹林葬地」。霊園内に計画された墓地。地域の自然環境を背景とした“循環の死生観”のもとに、森に還った故人を偲び“対話できる”ような建築を志向。放物面として設計された礼拝所は60m先にある森からの音を祈る人に届ける
  • 2022.8.25Thu
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる
  • 2022.2.10Thu
    中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す
  • 2022.1.14Fri
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、神奈川・箱根町の「火の山のツリーハット/Tree Hut on Volcano」。自然を愛する施主が販売する家の第一号として計画、建物を約5mの高さに浮遊させ世俗から離れた空間を実現、内部では神殿を参照して自然との繋がりと地域の人々の山への想いを反映
  • 2021.12.08Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、沖縄・恩納村の「風突のケアハウス」。難病の子を持つ家族に生きる活力を補充してもらうため施設で、子どもの目線等で楽しめる空間設計をすると共に、健常者の研修施設として社会そのものをケアすることを目指す
  • 2021.12.02Thu
    /
    中村拓志による、住宅作品を中心とした講演「祈りの庭と建築」の動画。JIAの主催で2021年11年に開催されたもの
  • 2021.11.10Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所の客室監修、大林組の全体改修設計、全日本コンサルタントの構造改修設計による、京都市の「佳水園 ウェスティン都ホテル京都」。村野藤吾設計の名作を、村野数寄の精神に立ち返り設計することで、“未来につながる数寄屋建築”を目指す
  • view all
view all

#栃木の関連記事

  • 2025.2.14Fri
    會田倫久 / TAAOと日高海渡 / swarmによる、栃木・那須郡の「Mr.forest」。森の中にある“プライベートキャンプ施設”の計画。自然との対峙を後押しする存在を求め、できるだけ小さく“身を隠す”建築を志向。“竪穴式住居”から着想を得た断面構成として活動をサポートする諸機能を収める
  • 2024.10.10Thu
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、栃木・那須町の宿泊施設「赤松平の減築」。個人の別荘を簡易宿所に改修する計画。宿としては“大きすぎる”既存建物と向き合い、木々に囲まれた環境に対して“友好的に面積を減らす”設計を志向。居室の外部化や吹抜への転換で森と呼応する空間に変える
  • 2024.5.16Thu
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
  • 2023.8.27Sun
    安井・隈設計共同体が、栃木の「那須塩原市新庁舎」設計プロポーザルで設計者に選定。技術提案書と審査講評も公開
  • 2023.8.18Fri
    早川友和建築設計事務所による、栃木の「星乃珈琲店 宇都宮若松原店」。全国展開する店舗の新型の“ひな型”として計画。あらゆる敷地で“周辺と調和する”形式を求め、他にも適用可能な“空の借景”等の3つの“余白装置”を考案して建築に導入。屋根の連なりは柔らかな自然光も取込む
  • 2023.5.31Wed
    上林剛典 / platによる、栃木・日光市の、宿泊施設「NIKKO A棟」。山と湖を一望できる自然の中の敷地。ドームテントではない“グランピング施設”として、地域の規制や環境を尊重した“ほぼ外”の様な“空っぽの建築”を設計。木架構の高床で冬季の積雪にも対応
  • 2023.1.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、栃木の「ONIBUS COFFEE那須店」。“環境に配慮する”店舗が集まる施設内に計画。都外初の出店として“新たなプレゼン”の場を目指し、“珈琲の豆かす”を混ぜた左官床等を考案。お客と店員が円滑に交流でき気持ちよく働ける場を作る
  • 2022.12.14Wed
    原田圭 / DO.DO.による、栃木・大田原市の工場見学施設「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」。化粧品企業の為に計画。“提供する価値”を体験できる場を目指し、製造設備をモチーフとして其々の要素に“らしい”色彩や素材を用いた空間を考案。“美の楽しさ”が溢れ出す空間を作る
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2021.3.16Tue
    篠崎弘之+増田裕樹 / 篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・宇都宮市のオフィス「マスケン新社屋」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾がV&Aダンディーのコンペに勝利

    SHARE 隈研吾がV&Aダンディーのコンペに勝利

    architecture|competition

    隈研吾がV&Aダンディーのコンペに勝利しています

    隈研吾が、イギリスのダンディーに建設されるヴィクトリア&アルバート博物館の新館の設計コンペに勝利しています。ファイナリストにはスティーブン・ホール、REX、スノヘッタら6組が選ばれていました。リンク先に提案の画像や隈のコメント、審査員のコメントなどが掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.03 Wed 23:59
    0
    permalink
    ヘンリー・プラマーの書籍『自然光を活かした建築』
    サムネイル:ヘンリー・プラマーの書籍『自然光を活かした建築』

    SHARE ヘンリー・プラマーの書籍『自然光を活かした建築』

    architecture|book

    ヘンリー・プラマーの書籍『自然光を活かした建築』がamazonで発売されています

    ヘンリー・プラマーの書籍『自然光を活かした建築』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要や目次が掲載されています。

    建築家兼フォトグラファーの視点から、現代建築における自然照明の効果について考察した、包括的で思慮に満ちた初の概説写真集。美しい写真とともに、建築における自然光の存在と可能性を浮き彫りにする。序文では建築の歴史を手短に紹介、何世紀にもわたって建築家たちが試みてきた実験とその成果を概観する。続く7つの章では自然光の特性について、安藤忠雄、スティーヴン・ホール、ヘルツォーク&ド・ムーロン、ピーター・ズントー、SANAAなど、世界的建築家による52もの最新プロジェクトを詳しく見ていく。カラー写真408点を含む465点の図版を収録。

    自然光を活かした建築 (GAIA BOOKS)
    ヘンリー・プラマー 小竹由加里
    488282759X

    • SHARE
    2010.11.03 Wed 23:58
    0
    permalink
    吉岡徳仁による”X-RAY Installation”
    サムネイル:吉岡徳仁による

    SHARE 吉岡徳仁による”X-RAY Installation”

    design|feature
    会場構成吉岡徳仁

    101030designtide08.jpg

    吉岡徳仁による”X-RAY Installation”です。東京ミッドタウンキャノピースクエアにてデザインウィーク期間中の2010年11月3日まで展示されています。KDDI iidaから発表された吉岡徳仁デザインの携帯X-RAYのインスタレーションです。

    • 続きを読む
    • SHARE
    会場構成吉岡徳仁
    2010.11.03 Wed 23:55
    0
    permalink
    田中裕之建築設計事務所による”たけだ美術”
    サムネイル:田中裕之建築設計事務所による

    SHARE 田中裕之建築設計事務所による”たけだ美術”

    architecture|art|feature
    東京ギャラリー田中裕之太田拓実

    TKAG_103_DN16222_S.jpg

    TKAG_104_DN16229_S.jpg
    photo©Takumi Ota

    田中裕之建築設計事務所が設計した東京都中央区のギャラリー”たけだ美術”です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    東京ギャラリー田中裕之太田拓実
    2010.11.03 Wed 22:09
    0
    permalink
    EM2Nによる”スイス・フィルム・アーカイブ”の画像

    SHARE EM2Nによる”スイス・フィルム・アーカイブ”の画像

    architecture|remarkable

    EM2Nによる”スイス・フィルム・アーカイブ”の画像がBauNetzに掲載されています

    EM2Nが設計して建設が始まる、スイス・パンタの”スイス・フィルム・アーカイブ”の画像が7枚、BauNetzに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.03 Wed 20:02
    0
    permalink
    ピーター・ズントーのインタビュー記事”Multiplicity and Memory”

    SHARE ピーター・ズントーのインタビュー記事”Multiplicity and Memory”

    architecture|remarkable
    理論

    ピーター・ズントーのインタビュー記事がArchDailyに掲載されています

    ピーター・ズントーのインタビュー記事”Multiplicity and Memory”がArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2010.11.03 Wed 19:42
    0
    permalink
    中山英之によるドアノブ”A Room in the Glass Globe”

    SHARE 中山英之によるドアノブ”A Room in the Glass Globe”

    design

    中山英之によるドアノブ”A Room in the Glass Globe”の写真がopenersに掲載されています

    中山英之がデザインしたドアノブ”A Room in the Glass Globe”の写真がopenersに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.03 Wed 13:16
    0
    permalink
    2010.11.02Tue
    • 隈研吾による”梼原・木橋ミュージアム”の動画
    • 隈研吾による まちの駅”ゆすはら”の動画
    • 藤本壮介建築設計事務所らによる”ユニクロ 心斎橋店”の動画
    • 新建築、最新号(2010年11月号)
    2010.11.04Thu
    • 重松象平の空間構成によるgallery koko”NEW YORK The Loudest”展
    • ラウム・アーキテクツによる住宅+ワークスペース”oyster farm hangar”
    • ファビオ・カンパニ・ワークショップによるスポーツ施設”La Fonte Gymnasium”
    • ジャラパゴス展の会場写真
    • “青木淳と建築を考える2010″の最終講評作品が発表

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white