#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事

0.00 猪熊純によるレポート「地域と関わるワークショップCITY SWITCHの活動報告」
地域と関わるワークショップCITY SWITCHの活動報告
City Switchは、東大の大野秀敏教授の指導のもと、大連工科大学の山代悟、シドニー工科大学のジョアン・ジャコビッチを中心として行われている国際ワークショップ企画です。2007年の活動開始以降、2010年までに出雲・ニューカッスルなどを舞台に3度のワークショップ行っています。2011年には、規模の小さなワークショップを複数の場所で複数階行う形で、より地域に根差した活動を展開しています。
0.00 アレハンドロ・アラヴェナの講演会がUstreamで生中継[2011/7/27 18:30-]
アレハンドロ・アラヴェナの講演会がUstreamで生中継されます
アレハンドロ・アラヴェナの講演会「The Forces in Architecture」がUstreamで生中継されます。放送は2011年7月27日 18:30~。日英同時通訳です。
0.00 アレハンドロ・アラヴェナの展覧会がギャラリー・間で開催[2011/7/27-10/1]
アレハンドロ・アラヴェナの展覧会がギャラリー・間で開催されます
チリの建築家アレハンドロ・アラヴェナの展覧会がギャラリー・間で開催されます。開催期間は2011年7月27日~10月1日です。
「The Forces in Architecture」と題された今回の展覧会は、アラヴェナ氏の日本/アジアで初の個展となります。中庭の仮設天井を埋め尽くすバルーンによって展示を床から浮かせることで、重力とそれに拮抗する力を演出します。また、日本でも話題になっている「座る」という行為を最もシンプルにデザインしたプロダクト「Chairless(チェアレス)」(ヴィトラ社)も体験いただけます。本展は、これまで氏がハーバード大学等で開催してきたいくつかの展覧会同様、頑丈な梱包や高額な輸送費を不要とする簡易な展覧会パッケージから構成されていますが、こうした展示空間のつくり方からも、「そのプロジェクトで何が一番問われているか」を突き止めようとする独自のデザイン・アプローチを見てとることができます。
0.00 束芋らによるヴェネチア・ビエンナーレ美術展日本館展示の公開報告会が開催[2011/8/9]
束芋らによるヴェネチア・ビエンナーレ美術展日本館展示の公開報告会が開催されます
アーティストの束芋らが参加するヴェネチア・ビエンナーレ美術展日本館展示”束芋:てれこスープ”の公開報告会が開催されます。開催日は2011年8月9日です。要事前申し込み・先着順です。
日本館コミッショナー植松由佳氏、出品作家束芋氏のトークセッションを中心に展覧会のコンセプトから実施までの軌跡、ヴェネチア現地での展覧会の反響などをお知らせするとともに、今年のヴェネチア・ビエンナーレの注目作家、各国展示の様子、また、国際展という場で日本のアートを紹介する意味をさまざまな角度から探っていきます。またモデレーターには2006年原美術館で開催された「ヨロヨロン 束芋」展担当学芸員の青野和子氏をお迎えいたします。

0.00 デイビッド・チッパーフィールドによるノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』
デイビッド・チッパーフィールドによるノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』がamazonで発売されています
デイビッド・チッパーフィールドが設計したスイスのノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』がamazonで発売されています。
Novartis Campus – Fabrikstrasse 22
Ulrike Jehle-Schulte Strathaus
0.00 darco magazine、17号(オンライン版)特集:スタジオ・バロッツィ・ヴェイガ
darco magazineの17号(オンライン版)がissuu.comで公開されています
darco magazineの17号(オンライン版)がissuu.comで公開されています。スペインの設計事務所スタジオ・バロッツィ・ヴェイガの特集号です。バックナンバーにはヴァレリオ・オルジアティの特集号も公開されています。
0.00 スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによるスペインのオフィス”Ribera del Duero Headquarters”
スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによるスペインのオフィス”Ribera del Duero Headquarters”の写真などがarchdailyに掲載されています
スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによるスペイン・ブルゴスのオフィス”Ribera del Duero Headquarters”の写真などが12枚、archdailyに掲載されています。
- old book『OMA ユニバーサル・ビルディング a+u 2001年1月号』
- 中村勇吾にINFOBAR A01のUIについて聞いているインタビュー
- 宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』と『現代建築用語録 続 復刻版』
- OMAによるミラノの新しいプラダ財団本部の模型写真など
- book『世界現代住宅全集10 ル・コルビュジエ サラバイ邸』
- 今治市伊東豊雄建築ミュージアムの公式ウェブサイトがオープン
- クライン・ダイサム・アーキテクツによる銀座の総合美容施設「SHISEIDO THE GINZA」の特集記事
- archiforumでの佐藤淳のレクチャーのレビュー「佐藤淳 構造のおしえ」
- ほか