architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.4.12Thu
2012.4.11Wed
2012.4.13Fri
長坂常 / スキーマ建築計画による千葉県いすみ市の住宅「はなれ」
サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による千葉県いすみ市の住宅「はなれ」

SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による千葉県いすみ市の住宅「はなれ」

architecture|feature
スキーマ建築計画住宅千葉長坂常別荘太田拓実

ISMV_119_MG_8791_th.jpg
photo©Takumi Ota

長坂常 / スキーマ建築計画による千葉県いすみ市の住宅「はなれ」です。

ISMV_102_DN16239_th.jpg
ISMV_103_DN16194_th.jpg
ISMV_114_DN16126_th.jpg
ISMV_116_DN16144_th.jpg
ISMV_122_DN16169_th.jpg
ISMV_125_DN15803_th.jpg
ISMV_128B_MG_8772_th.jpg
ISMV_132B_DN15871_th.jpg
ISMV_138_DN16053_th.jpg
ISMV_141_DN15945_th.jpg
ISMV_143_DN15952_th.jpg
ISMV_148_DN15746_th.jpg
ISMV_150_DN15777_th.jpg
ISMV_151_DN15787_th.jpg
ISMV_153_DN16057_th.jpg
ISMV_160_DN16351_th.jpg
ISMV_163_DN16359_th.jpg
ISMV_167_DN16378_th.jpg
hanare-heimen-2.jpg
hanare-plan.jpg
hanare-section.jpg
以下、建築家によるテキストです。


この「はなれ」は東京に住む施主がはなれ感覚で週の2~3日利用する住宅です。施主が山一つ購入し、我々は電気の引き込み、井戸水確保、用水路にかける橋から山の造成、そして建築、インテリアまでを計画し、さらに分離発注で工事を監理しました。立地は千葉県の外房に位置しながらも、海から離れ山間部で小ぶりながらも急勾配な山の西面と南面の前面道路から21mの高さの等高線に沿って建ち住宅一つというより城のようにランドスケープ含めた計画です。環境としては合理的に人工エネルギーを利用する建物を思考し、西日など季節変化を考慮した2mの庇による遮光環境やLow-Eガラスと木サッシによる断熱環境、そしてトロンブウォールを作り自然エネルギーを取り入れるパッシブな環境作りを試みました。
■建築概要
設計 建築 スキーマ建築計画
   構造 江尻建築構造設計事務所
   設備 ■■
施工 三井孝明 他
敷地面積 933.9m2
建築面積 181.96m2
延床面積 187.87m2
階数  地上1階 
構造 S造 一部木造
工期 2010年08月~2011年10月

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
スキーマ建築計画住宅千葉長坂常別荘太田拓実
2012.04.12 Thu 21:35
0
permalink

#別荘の関連記事

  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.10.25Fri
    山縣洋建築設計事務所による、山梨・南都留郡の別荘「KM」。別荘が建ち並ぶ地域の開けた傾斜地に計画。地形自体の“美しさ”に着目し、斜面と呼応する緩やかな勾配屋根をもつ“シンプルな直方体”を浮遊させる建築を考案。床のレベル差と開口の配置で様々な雰囲気の場も作る
  • 2024.9.12Thu
    teamSTARによる、神奈川・横須賀市の「Villa A」。眼前に海が広がる敷地。海底を思わせるホールから“貝殻をイメージした螺旋階段”を登り、富士山と海に向けた“アーチ屋根”に覆われた主要階に到達する構成を考案。屋根の形は土地の高低差に合わせ階段状とする
  • 2024.4.26Fri
    STA土屋辰之助アトリエによる、千葉・いすみ市の別荘「SHouse IS」。眼の前に川と海を望む敷地での計画。建具を用いた流動性を高める設計などで、常に“外部”を感じながらも“包まれる”様な感覚の内部空間を構築。リビングでは“シンプルな表現”で自然への開放性を確保する
  • 2024.4.11Thu
    NOT A HOTELが、40歳未満を対象とした建築の実施コンペを開催。最優秀賞には賞金1,000万円に加え設計料も支払われる
  • 2024.3.27Wed
    齋藤弦と酒井禅道による、神奈川・足柄下郡の週末住宅「湯河原の擁壁」。雛壇状の造成地での計画。敷地と呼応する“独自の建築の形式”を求め、土木と建築のスケールを調停する“擁壁に擬態した構造体”を“背骨”とする建築を考案。軽やかな“木架構の屋根”で地形に寄添う住空間も作る
  • 2023.10.19Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・軽井沢の、週末住宅「翠荘」。樹々が茂る1000㎡超の敷地に計画。様々な“樹葉”に囲まれた日常を思い描き、主空間を上階に配置し四方に窓を設けて“風景が内部を通り抜ける”建築を構築。仕様が異なる其々の窓は環境の異なる関係も作る
  • 2023.9.18Mon
    徳本賢洛 / TOK205による、福島・耶麻郡の別荘「O/4」。高原の多数の樹木が存在する敷地。木々との距離を設計する建築を求め、幹や枝の実測を行い既存樹木を避けた配置計画を考案。自然との関係も考慮しファサードの曲面部分にガラスを用いて“万華鏡の様に”取り込む
  • view all
view all

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁によるテーブル「LUMINOUS」
    サムネイル:吉岡徳仁によるテーブル「LUMINOUS」

    SHARE 吉岡徳仁によるテーブル「LUMINOUS」

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    012GLASSITALIA.jpg

    吉岡徳仁がデザインしたテーブル「LUMINOUS」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2012.04.12 Thu 22:10
    0
    permalink
    原美術館での展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真

    SHARE 原美術館での展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真

    art|exhibition|remarkable
    現代美術

    原美術館での展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真がjikuに掲載されています

    原美術館で行われているアーティストの杉本博司の展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真が10枚、jikuに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2012.04.12 Thu 16:47
    0
    permalink
    乾久美子による共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真

    SHARE 乾久美子による共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真

    architecture|remarkable

    乾久美子による共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真が公式ブログに掲載されています

    乾久美子が設計した共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真が公式ブログに掲載されています。コンペ時の模型写真などは、当サイトでも特集として紹介させていただきました。

    • SHARE
    2012.04.12 Thu 13:19
    0
    permalink
    スイス建築の状況などについて紹介している記事「優れた建築家 輩出するスイス」

    SHARE スイス建築の状況などについて紹介している記事「優れた建築家 輩出するスイス」

    architecture

    スイス建築の状況などについて紹介している記事「優れた建築家 輩出するスイス」がsankeibizに掲載されています

    スイス建築の状況などについて紹介している記事「優れた建築家 輩出するスイス」がsankeibizに掲載されています。

    • SHARE
    2012.04.12 Thu 10:02
    0
    permalink
    成瀬友梨、猪熊純、門脇耕三、中村航、浜田晶則らシェア研究会の有志がシンポジウム「シェアの未来」を、原宿のTHE TERMINALで開催 [2012/4/22]
    サムネイル:成瀬友梨、猪熊純、門脇耕三、中村航、浜田晶則らシェア研究会の有志がシンポジウム「シェアの未来」を、原宿のTHE TERMINALで開催 [2012/4/22]

    SHARE 成瀬友梨、猪熊純、門脇耕三、中村航、浜田晶則らシェア研究会の有志がシンポジウム「シェアの未来」を、原宿のTHE TERMINALで開催 [2012/4/22]

    architecture|exhibition

    share-no-mirai.jpg

    成瀬友梨、猪熊純、門脇耕三、中村航、浜田晶則らシェア研究会の有志がシンポジウム「シェアの未来」を、原宿のコワーキングスペースTHE TERMINALで開催するそうです。開催日は2012年4月22日です。
    詳しい概要は以下をご覧ください。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2012.04.12 Thu 09:35
    0
    permalink
    2012.4.11Wed
    • 佐藤卓と深澤直人のディレクションによる展覧会「テマヒマ展 〈東北の食と住〉」が21_21 DESIGN SIGHTで開催[2012/4/27-8/26]
    • 武藤圭太郎 / 武藤圭太郎建築設計事務所による岐阜の住宅「GINAN」
    • book『決定版 あなたも必ず上達できる! プロのデザイナーになるための本』
    • 「伊丹潤展 手の痕跡」がTOTOギャラリー間で開催[2012/4/17-6/23]
    • JDSアーキテクツによるコペンハーゲンのペントハウス「hedonistic rooftop penthouses」の写真
    • ほか
    2012.4.13Fri
    • 長岡勉 / POINTのウェブサイトに近作の写真などが追加

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white