#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事

0.00 book『ウィム・クロウエル 見果てぬ未来のデザイン』
書籍『ウィム・クロウエル 見果てぬ未来のデザイン』がamazonで予約受付中です
書籍『ウィム・クロウエル 見果てぬ未来のデザイン』がamazonで予約受付中です。リンク先で中身のプレビュー画像が5枚見る事が出来ます。
クロウエルのデザインは、過去のものではなく、常に我々の目の前にある──。
20世紀を代表するグラフィックデザイナーの一人であるウィム・クロウエル。本書は、第二次世界大戦が終戦して間もなくオランダで始まった、クロウエルの全キャリアを包括したものです。語りぐさとなっている、例外を認めないグリッドシステム、コンピュータのための実験的なタイポグラフィ、美術館での自律的なアートディレクション、自身が設立したトータルデザインでのプロジェクトなど、60年以上に及ぶ仕事群を一望することができます。またトニー・ブルック(Spin /Unit Editions 主宰)による、クロウエルへのロングインタビューを収録。情報こそナンバーワンと言い切る合理性、テクノロジーの進化に目を向けた先進性、表現力に富んだ実験的な芸術性を合わせ持った唯一無二のモダンデザインが生まれた背景を知ることができます。
ウィム・クロウエル 見果てぬ未来のデザイン -Wim Crouwel: A Graphic Odyssey
Tony Brook Adrian Shaughnessy
0.00 平田晃久が計画している集合住宅「仮称 目黒区洗足プロジェクト」の模型写真など
平田晃久が計画している集合住宅「仮称 目黒区洗足プロジェクト」の模型写真などがprismicのウェブサイトに掲載されています
平田晃久が計画している集合住宅「仮称 目黒区洗足プロジェクト」の模型写真などが4枚、prismicのウェブサイトに掲載されています。
- 写真家の畠山直哉による書籍『気仙川』
- 五十嵐太郎によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展2012のレポート
- ギゴン&ゴヤーによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の動画
- 世界中のインディペンデントな建築出版物に焦点を当てた展覧会「ARCHIZINES OSAKA」が開催中[-2012/9/17]
- JA、最新号(2012年10月号) 乾久美子特集
- レム・コールハースの古書『S,M,L,XL』