architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.4.03Wed
2013.4.02Tue
2013.4.04Thu
堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「空方の家」
サムネイル:堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「空方の家」

SHARE 堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「空方の家」

architecture|feature
住宅堀尾浩

sorakata-01.jpg

堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「空方の家」です。

sorakata-02.jpg
sorakata-03.jpg
sorakata-04.jpg
sorakata-06.jpg
sorakata-07.jpg
sorakata-08.jpg
sorakata-10.jpg
sorakata-11.jpg
sorakata-12.jpg
以下、建築家によるテキストです。


「空方(そらざま)の家」
空からの光を内部へとみちびく。この「光の場」を手がかりに建築を考えることで、自然を近くに感じる家をつくりたいと考えた。
まちの距離
敷地は、築30年前後のアパートと新興住宅が混在する細い中通りに面している。新旧の建物がある意味無秩序に連なる風景は、どこか懐かしい佇まいが引継がれている。それは多分に、諸所の事情によって残された約5mの中通りによるところが大きい。その通りを挟んで対面する建物の距離感が、どこか昔のスケールに近しいと思えるのだ。斜めの建物配置は、敷地で自生していた樹木を残しながら駐車スペースを確保することと、斜めのボリュームがつくるあいまいな関係から、ここに特有の距離感を際立たせたいとの考えからである。
知覚の距離
周囲を建物に囲まれた敷地条件から、上方からの光を取り入れ外のような「光の場」を内部につくることとした。全体はこの3層分の吹抜けを中心に、リビングや各スペースがそれを囲み配置されている。光の場とその他の場所を仕切るしっくい壁は、光を拡散させるリフレクターであり、大小の開口は奥へ光をいれる内窓でもある。またこの吹抜けは、開閉式のトップライトから重力換気をおこなう風の道としても利用される。冬場は、凍結深度まで掘下げられた基礎コンクリートが蓄熱体となり、暖められた空気が内窓を通って上へと渡ることで、上階は最小限の暖房設備でまかなう計画である。また最上部に溜まった暖気をダクトによって1階に送り、一体的な温度環境を維持する空気循環も試みられている。
家族の距離
ここに住まう、3世代(父母、娘夫婦、孫2人)、6人の家族は、当初より多くを共用しともに暮らすことを選択していた。そうしたある近さを許容しながら、もう一方で自立性が確保される距離感を、例えばA⇔光の場⇔Bというように外的な要素を間にもつことでつくれないかと考えた。光の場を囲む各スペースは、相互の開口形状や大きさ、位置によってその関係が調整されている。さらにそこに外窓が加えられることで、外部⇔A⇔光の場⇔B⇔外部というように、その多様性は人の動きとともに複雑となる。最終的には、6人の家族がバラバラにある場所に居ながら、同時に全員が意識される開口の在り方を検討することで、この家族にとってふさわしい距離感を見つけようとしている。
これら3つの距離は異なる要素でありながら、身体を通して距離を自覚する意味で同質である。きっと、何かとつながる場の強さは、対象との距離からではなく、それを感じる意識によって多様に変化するのだと思う。ここでは、そうした意識と対話する時間をもたらすことができたのではないかと考えている。

  • SHARE
住宅堀尾浩
2013.04.03 Wed 12:54
0
permalink

#住宅の関連記事

  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.11.28Tue
    早坂直貴+斧田裕太 / 邸宅巣箱による、神奈川・葉山町の住宅「ポジティブ・イミテーション」。海沿いの別荘地に計画。イミテーション肯定での“豊かな建築体験”の創出を意識し、眺望確保の為の“仮想の崖”の上に“大開口の平家”を載せる構成を考案。模造品を“現代技術の結晶”として捉え“美点”を見出す
  • 2023.11.27Mon
    橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る
  • 2023.11.27Mon
    小松隼人建築設計事務所による、広島・呉市の「Oshigome Base」。事務所と住宅に加え“会所”機能を持つ建築。地域に貢献する存在を求め、庭と一体となる“かつての民家の庭先”の様な“セミパブリックな性質”の空間を考案。外観を特徴づける“草屋根”は周辺環境との連続も意図
  • 2023.11.24Fri
    永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「間の家」。様々な用途の建物が並ぶ地域の扇形敷地に計画。街と程よく繋がる住宅を目指し、周辺環境との“間”を考慮する設計を志向。建物の量塊と木壁が作り出す“間”の空間から光や景色を室内に取り込む
  • 2023.11.22Wed
    武田幸司 / Ginga architectsによる、山形市の住宅「空と軒下の間」。積雪と猛暑が特徴の地域での計画。除雪と日差しへの対応を意図し、諸室を持上げて地上階を駐車や遊びの為の“半外部空間”とする構成を考案。上階は中央に吹抜を設けて“空への意識を高める”一室空間として作る
  • 2023.11.17Fri
    花本大作建築設計事務所による、広島・呉市の「広本町の家」。様々な用途や規模の建物が並ぶ商店街の敷地。周囲の“雑多さ”と連続する在り方を求め、必要諸室を分解して“再構築”した“中心性の弱い構成”の建築を考案。街を散策する様な小さな場面が連続する空間を生み出す
  • 2023.11.16Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「山手の家」。作品を集める施主家族の為に計画。生活と収集物が混ざり合う場を目指し、内外に8つのレベル差があり多方向に“視線が抜ける”構成を考案。展示する写真を窓に見立て実際の開口と並置して内部空間に奥行きも与える
  • 2023.11.10Fri
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    重松象平 / OMAニューヨークによる東京・表参道の「コーチ表参道」の写真

    SHARE 重松象平 / OMAニューヨークによる東京・表参道の「コーチ表参道」の写真

    architecture|remarkable

    重松象平 / OMAニューヨークによる東京・表参道の「コーチ表参道」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    重松象平 / OMAニューヨークが設計した東京・表参道の「コーチ表参道」の写真が14枚、japan-architects.comに掲載されています

    • SHARE
    2013.04.03 Wed 13:52
    0
    permalink
    学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表
    サムネイル:学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表

    SHARE 学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表

    architecture|competition

    mira-no-fukei-poster.jpg

    学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表されています

    学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表されています。

    • SHARE
    2013.04.03 Wed 12:39
    0
    permalink
    2013.4.02Tue
    • book『三宅一生 未来のデザインを語る』
    • 隈研吾に新しい「歌舞伎座」の設計意図について聞いているインタビュー記事
    • 伊東豊雄にプリツカー賞受賞について聞いているインタビュー
    • 坂本一成の展覧会「坂本一成住宅めぐり」が八王子市夢美術館で開催。実際に坂本設計の住宅を見られる見学会も。
    2013.4.04Thu
    • 杉本博司が設計した、オーク表参道内のエントランスホールと和カフェ「茶洒金田中」の写真
    • El Croquis最新号、カルソ・セント・ジョン特集の電子書籍版(¥1,390)
    • 青木淳の青森県立美術館をそのまま再現した展覧会「青森県立美術館展 コレクションと空間、そのまま持ってきます」が福岡で開催中[-2013/5/26]
    • 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる高野山の簡易宿泊施設「高野山ゲストハウス」の動画
    • 平田晃久による「ここに、建築は、可能か」展のガイド動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white