architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.4.05Fri
2013.4.04Thu
2013.4.06Sat
堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「美幌の家(びほろエコハウス)」
サムネイル:堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「美幌の家(びほろエコハウス)」

SHARE 堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「美幌の家(びほろエコハウス)」

architecture|feature
住宅北海道堀尾浩

miho-09.jpg

堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所が設計した住宅「美幌の家(びほろエコハウス)」です。

miho-01.jpg
miho-02.jpg
miho-04.jpg
miho-05.jpg
miho-06.jpg
miho-07.jpg
miho-08.jpg
miho-10.jpg
miho-11.jpg
miho-13.jpg
miho-15.jpg
miho-16.jpg
miho-17.jpg
以下、建築家によるテキストです。


美幌の家(びほろエコハウス)
このプロジェクトは、環境省主催の「21世紀環境共生型住宅のモデル整備事業」として自治体が採択を受け、公募型プロポーザルによる設計者選定、実施設計、建物工事を経て建設された公共のモデルハウス事業である。
北海道から宮古島まで全国20ヶ所の中にあって美幌町の特徴は、4世代がともに暮らす多世帯の農家住宅という独自のテーマを加えていたことだ。美幌は、農家一戸あたりの耕作面積が広く、平均で22ha、いわゆる東京ドーム22個分に相当する大規模農業を主産業としている。しかしながら、核家族化の進行による後継者不足、農業技術の継承や繁忙期の人材不足の問題は、美幌が進める「低炭素なまちづくり」の課題のひとつでもあった。
美幌の家では、その地域に特有の自然エネルギーを活用するだけではなく、大家族が場所や水周りを共有することで、一人当たりの面積や使用エネルギーを減らし、自給・自立の住まいづくりを目指すことで応えようとしている。
建物は、光と風に大きく開かれた土間空間(リビング・ダイニング)を中心に、地中熱による床暖房、ペレットストーブなど自然のエネルギーを体感する場所づくりを重視している。個室は、この自然に開かれた緩衝空間を介し通風や暖房熱を個別に取り入れる。美幌のカラマツ材を架構や内外装材として使用するこの家は、森の中で居心地の良い場所を見つけるように、それぞれが自分達の居場所を見いだす住まいになったと思う。完成後は、体験宿泊も可能な普及・研修住宅として、また次世代農業や低炭素なまちづくりを模索する拠点施設として活用されている。(堀尾 浩)

  • SHARE
住宅北海道堀尾浩
2013.04.05 Fri 20:30
0
permalink

#北海道の関連記事

  • 2024.12.14Sat
    藤本壮介建築設計事務所とアイエイ研究所の設計で完成した、北海道・東神楽町の「大雪葬斎場」の様子を伝えるニュース動画。2024年12月に放送されたもの
  • 2024.11.07Thu
    山口健太郎 / KNT Architectsによる、北海道・札幌市の「House in MARUYAMA」。山裾に計画された設計者の自邸。豊かな緑に囲まれた敷地に対して、様々な開口部を通じて“視線が山へと抜ける”建築を考案。素材自体の表出は“職人の手”から生まれる“建築の骨”での“纏う空気”の創出も意図
  • 2024.7.30Tue
    吉本考臣建築設計事務所による、北海道・千歳市の「美容室 すみれ」。老舗美容室の改修。歴史の継承と“地域コミュニティ構築の場”となる空間を目指し、日々の様々な状況に応答できる“スライド可能な鏡”を中心に据える構成を考案。鏡の連結でヨガスタジオ等の他用途にも対応する
  • 2024.7.22Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「函館千秋庵総本家」。外観の上下が和洋折衷の建物が並ぶ地域に建つ老舗和菓子店の改修。新しい“和洋折衷”の在り方も意図し、地域でも馴染み深い“洋煉瓦”を“尺モジュール”等で馴染ませる空間を考案。家具類は床が隆起した様に作る
  • 2024.7.09Tue
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、北海道・白老郡の宿泊施設「界 ポロト」。湖畔のアイヌ民族の集落があった場所での計画。景観を活かすと共に“アイヌ文化を反映した”存在を求め、地域の“縮景としてのランドスケープ”を備えた建築を考案。温泉棟は民族が用いた“仮小屋”を参照して造る
  • 2024.6.10Mon
    アトリエMEME・第一宅建設計・ケイ設計による、北海道・中標津町の「ひがし北海道IT専門学校」。酪農×ITを学ぶ専門学校の計画。長時間滞在する教育の特徴から着想し、“居場所としての校舎”を志向。“家”に見立てた教室の“ずらした連結”と“ヒューマンスケールの開口”で“学生の居場所”を作り出す
  • 2024.6.03Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る
  • 2024.2.05Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の「6坪の小さな飲食店」。繁華街のビル内での計画。集客に貢献できる“建築の可能性”を模索し、来訪者に“空間体験の記憶を朧げに残す”空間を志向。半円、円、むくった柱、あわい緑色などの“記号”と“色”を店内に散りばめる
  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.9.19Tue
    ODS / 鬼木孝一郎による、北海道の店舗「SHIRO 砂川本店」。化粧品の製造工場内に計画。自分で香りを調合できる“ブレンダーラボ”を中心に、同心円状に平台什器を配置して様々な方向から出入りできる空間を構築。地域材の使用を思案して近隣で採れた木材を什器の土台に採用
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.19Mon
    IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Strolling Gardens & House」。住宅街の不定形な敷地に計画。自然と暮らしが一体となる住まいを求め、大小の庭を“多方向に積み上げる”建築を考案。周辺のスケールとの調和を意図した“小さな箱”を組合わせる構成は多様な居場所の創出にも寄与
  • 2025.5.16Fri
    小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する
  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ザハ・ハディドが新国立競技場デザイン・コンクールの授賞式で、自身の提案をプレゼンしている動画(日本語字幕付)

    SHARE ザハ・ハディドが新国立競技場デザイン・コンクールの授賞式で、自身の提案をプレゼンしている動画(日本語字幕付)

    architecture|video|remarkable
    ザハ・ハディド講演録スタジアム

    ザハ・ハディドが新国立競技場デザイン・コンクールの授賞式で、自身の提案をプレゼンテーションしている動画です。日本語字幕付。

    • SHARE
    ザハ・ハディド講演録スタジアム
    2013.04.05 Fri 21:43
    0
    permalink
    RCRアーキテクツによるスペイン・ジローナの住宅「池の家」の写真など

    SHARE RCRアーキテクツによるスペイン・ジローナの住宅「池の家」の写真など

    architecture|remarkable
    住宅

    RCRアーキテクツによるスペイン・ジローナの住宅「池の家」の写真などがこの住宅の特設サイトにあります

    RCRアーキテクツが設計したスペイン・ジローナの住宅「池の家」の写真などがこの住宅の特設サイトにあります。建売住宅のようで、買い手を募集しています。

    • SHARE
    住宅
    2013.04.05 Fri 21:29
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるウイーン経営経済大学の図書館とラーニングセンターの現場写真

    SHARE ザハ・ハディドによるウイーン経営経済大学の図書館とラーニングセンターの現場写真

    architecture
    現場

    ザハ・ハディドによるウイーン経営経済大学の図書館とラーニングセンターの現場写真がdesignboomに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計して建設が進められているウイーン経営経済大学の図書館とラーニングセンターの現場写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2013.04.05 Fri 13:35
    0
    permalink
    2013.4.04Thu
    • 杉本博司が設計した、オーク表参道内のエントランスホールと和カフェ「茶洒金田中」の写真
    • El Croquis最新号、カルソ・セント・ジョン特集の電子書籍版(¥1,390)
    • 青木淳の青森県立美術館をそのまま再現した展覧会「青森県立美術館展 コレクションと空間、そのまま持ってきます」が福岡で開催中[-2013/5/26]
    • 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる高野山の簡易宿泊施設「高野山ゲストハウス」の動画
    • 平田晃久による「ここに、建築は、可能か」展のガイド動画
    2013.4.06Sat
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による新作の家具シリーズ「ColoRing」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white