architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.10.08Tue
2013.10.07Mon
2013.10.09Wed
杉本博司による料理店「素透撫STOVE」が清春芸術村にオープン

SHARE 杉本博司による料理店「素透撫STOVE」が清春芸術村にオープン

architecture|art|remarkable
リノベーションミニマムアートと建築

杉本博司による料理店「素透撫STOVE」が清春芸術村にオープンしたそうです

アーティストの杉本博司が設計を手掛けた料理店「素透撫STOVE」が山梨の清春芸術村にオープンしたそうです。リンク先に写真が3枚掲載されています。

  • SHARE
リノベーションミニマムアートと建築
2013.10.08 Tue 10:19
0
permalink

#アートと建築の関連記事

  • 2013.12.19Thu
    //
    オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真
  • 2013.10.22Tue
    //
    川俣正によるパリのヴァンドーム広場でのインスタレーション「tree huts」の写真
  • 2013.10.22Tue
    //
    ホンマタカシによる建築をテーマにした写真作品などの展覧会「Pinhole Revolution / Architecture」の会場写真とレポート
  • 2013.10.16Wed
    //
    ホンマタカシの建築を対象とした写真の展覧会「Pinhole Revolution/Architecture」がTARO NASUで開催中
  • 2013.10.15Tue
    //
    ダミアン・ハーストとミウッチャ・プラダによるカタールの仮設ジュース・バー「Prada Oasis and Damien Hirst’s Pharmacy Juice Bar」の写真
  • 2013.10.11Fri
    //
    杉本博司が建築をテーマに制作した作品の展覧会「Architecture of Time」がLAB/CoSTUME NATIONALで開催
  • 2013.10.06Sun
    //
    OMAやアトリエ・ワンなどが出展している東京都現代美術館での展覧会「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」の会場写真
  • 2013.10.02Wed
    //
    エルネスト・ネトによる移動式のインスタレーション作品の動画
  • 2013.9.27Fri
    //
    中銀カプセルタワービルをテーマにした、アーティスト・南宣孝による写真シリーズ「1972」
  • 2013.9.26Thu
    //
    磯崎新とアニッシュ・カプーアによる日本での仮設のコンサートホール「ark nova」の写真
  • view all
view all

#リノベーションの関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「西沢立衛+nendo:森の屋根ときのこ」展が京都造形芸術大学で開催[2013/10/4-2014/1/13]

    SHARE 「西沢立衛+nendo:森の屋根ときのこ」展が京都造形芸術大学で開催[2013/10/4-2014/1/13]

    architecture|exhibition|remarkable

    「西沢立衛+nendo:森の屋根ときのこ」展が京都造形芸術大学で開催されています

    「西沢立衛+nendo:森の屋根ときのこ」展が京都造形芸術大学で開催されます。開催期間は、2013年10月4日~2014年1月13日まで。

    京都造形芸術大学(京都市左京区/学長 尾池和夫)は、2013年10月4日(火)より、人間館1階エントランスラウンジにて、「西沢立衛+nendo: 森の屋根ときのこ」展を開催します。美」が私たちに与えてくれるものに「喜び」や「希望」があります。西沢立衛氏、そしてnendoの アイデアは、常に「喜び」を志向し、人間という私たちの存在を介することによって、「美」という形をもって現れます。それは、私たちの心を癒すと同時に、平和を希求する行為としての芸術活動を目指す本大学が掲げる使命と意義をわかち合える表現であるといえるでしょう。今回の展覧会は、エントランスラウンジでの展示にとどまらず、大学敷地内においても両者による屋外作品が展開されます。世界で活躍し、日本を代表する彼らがつくり出すものを通して、本学の教育理念を感じとっていただくことができる展覧会になれば幸いです。

    • SHARE
    2013.10.08 Tue 13:50
    0
    permalink
    塚田眞樹子による横浜の住宅「Grass Cave House」の写真

    SHARE 塚田眞樹子による横浜の住宅「Grass Cave House」の写真

    architecture
    色庭マテリアル木

    塚田眞樹子による横浜の住宅「Grass Cave House」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    塚田眞樹子が設計した横浜の住宅「Grass Cave House」の写真が21枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    色庭マテリアル木
    2013.10.08 Tue 11:00
    0
    permalink
    シンポジウム「縮退する社会の住宅のあり方」が開催。出演は、西沢大良・川添善行・三浦展・成瀬友梨。

    SHARE シンポジウム「縮退する社会の住宅のあり方」が開催。出演は、西沢大良・川添善行・三浦展・成瀬友梨。

    architecture|exhibition

    シンポジウム「縮退する社会の住宅のあり方」が開催されます

    シンポジウム「縮退する社会の住宅のあり方」が開催されます。2013年10月12日(土)・10月19日(土)の二日間にわたって開催。一回目の出演は、西沢大良と川添善行。テーマは「モノとしての「解体の作法」」。二回目の出演は、三浦展と成瀬友梨。テーマは、「「解体の作法」の広がり」。
    このシンポジウムは、「解体の作法展」に合わせて行われるものです。

    住宅は今、都市の代謝を促進する評価システムによって次々と取り壊されています。一方でこれからの時代の「豊かさ」を考えるとき、住宅に詰まった愛着を継承していく住まいのあり方が求められています。この現実に即した住宅、それを適える住宅供給のあり方とはどのようなものでしょうか。
    この「解体の作法」は高齢化、人口減少にともなう「縮退」といった日本社会の課題を扱うのと同時に、建築の即物的な側面、モノとしての住宅に対する提案です。本シンポジウムでは、それぞれのテーマに造詣の深い講師陣を迎え、「解体の作法」に基づいて設計したケーススタディを題材に、レクチャー+講評会・ディスカッションを2日間にわたって開催します。

    • SHARE
    2013.10.08 Tue 10:32
    0
    permalink
    EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています

    SHARE EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています

    architecture|competition|remarkable
    歴史スイス周辺環境

    EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています

    EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています。リンク先に提案の画像が掲載されています。3等にはチッパーフィールドなども入っています。

    • SHARE
    歴史スイス周辺環境
    2013.10.08 Tue 09:51
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真

    SHARE ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真

    architecture|remarkable
    有機的ホワイト

    ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真がdezeenに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計したウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真が9枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    有機的ホワイト
    2013.10.08 Tue 09:37
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるドバイの複合ビル「the opus」の画像

    SHARE ザハ・ハディドによるドバイの複合ビル「the opus」の画像

    architecture|video
    有機的

    ザハ・ハディドによるドバイの複合ビル「the opus」の画像がdesignboomが掲載されています

    ザハ・ハディドが設計しているドバイの複合ビル「the opus」の画像が9枚、designboomが掲載されています。
    以下は動画です。

    • SHARE
    有機的
    2013.10.08 Tue 09:28
    0
    permalink
    2013.10.07Mon
    • 坂茂による鹿児島県屋久島の避難小屋「屋久島高塚小屋」の写真
    • 篠原有司男・夫妻のドキュメンタリー映画「キューティー&ボクサー」の予告動画
    • 藤村龍至が手掛ける、DESIGN TOUCH期間中のミッドタウン芝生広場でのインスタレーション「ミッドパーク・ダンジョン」の画像
    • グッドデザイン金賞なども受賞した京都のカプセルホテル「ナインアワーズ」が閉店してしまうそうです
    • デザイナーの榮久庵憲司のインタビュー
    • ほか
    2013.10.09Wed
    • アップルのデザイナー・ジョナサン・アイヴとマーク・ニューソンがデザインしたライカのカメラの写真
    • 今年のDESIGNEASTのレポート記事『関係性をつくりだす場所と時 「デザインイースト 04 場への愛」』
    • 日経アーキテクチャーによる「発注したい設計者ランキング」が公開
    • 岡本太郎の「太陽の塔」の内部公開が白紙に。改修費等の問題で。
    • 建築写真家のモンセ・サモラーノによる、コルビュジエの「ラ・トゥーレット修道院」の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white