#中村竜治の関連記事
- 2023.1.19Thu
- 2022.12.16Fri
- 2022.10.26Wed
- 2022.4.22Fri
- 2021.9.06Mon
- 2021.8.18Wed
- 2021.8.05Thu
- 2021.8.04Wed
- 2021.5.17Mon杉戸洋・中村竜治・Nerhol・ミヤギフトシ・宮永愛子・目[mé]によるアート展「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界」が資生堂ギャラリーで開催/
- 2021.1.13Wed
#インスタレーションの関連記事
- 2023.3.18Sat
- 2023.1.19Thu
- 2022.12.23Fri
- 2022.11.23Wed
- 2022.11.05Sat
- 2022.7.10Sunスノヘッタによる、ノルウェーの、インスタレーション「Traelvikosen」のタイムラプス動画/
- 2022.7.09Sat
- 2022.6.02Thu
- 2022.5.27Fri
- 2022.4.22Fri
この日更新したその他の記事
54.13 ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画
ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画がdezeenに掲載されています
ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画がdezeenに掲載されています。建物の様子も収録されています。
430.71 ピーター・ズントーが構想しているスイスのブラウンヴァルト村を「音楽ホテル」で復興させる計画を紹介したニュース記事
ピーター・ズントーが構想しているスイスのブラウンヴァルト村を「音楽ホテル」で復興させる計画を紹介したニュース記事がswissinfoに掲載されています
ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)が構想しているスイスのブラウンヴァルト村を「音楽ホテル」で復興させる計画を紹介したニュース記事がswissinfoに掲載されています。日本語の記事です。タイトルは「衰退リゾートの救世主、ピーター・ズントー氏」。
324.78 book『建築ー新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ』
書籍『建築ー新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ』がamazonで発売されています
松村秀一による書籍『建築ー新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ』がamazonで発売されています。
従来のスクラップ・アンド・ビルドの「箱の産業」ではなく、利用の構想力が試される「場の産業」への転換という立場に立ち、すでに動きだし、着実に成果を上げている人たちへのヒアリングを交えて、建築の「新しい仕事のかたち」を具体的に描き出す。建築が新たに建てられなくても、建築にかかわる仕事はむしろ増えている、そうした力強いメッセージ。
[主な構成]
はじめに −建築、新しい仕事のかたちを考える時−
1章 生活する場から発想する−利用の構想力−
2章 空間資源を発見する
3章 空間資源の短所を補い長所を伸ばす
4章 空間資源を「場」化する
5章 人と場を出会わせる
6章 経済活動の中に埋め込む
おわりに −自然に体が動き出した人々に学ぶ−
(via shokokusha.co.jp)
188.29 スティーブン・ホールの事務所の様子や進行中のプロジェクトの模型の写真など
スティーブン・ホールの事務所の様子や進行中のプロジェクトの模型の写真などがdesignboomに掲載されています
スティーブン・ホールの事務所の様子や進行中のプロジェクトの模型の写真などが28枚、designboomに掲載されています。
348.35 アルヴァロ・シザによるポルトガル・ポルトのスパ「Vidago Palace & Spa」の写真
アルヴァロ・シザによるポルトガル・ポルトのスパ「Vidago Palace & Spa」の写真がarchdailyに掲載されています
アルヴァロ・シザが設計したポルトガル・ポルトのスパ「Vidago Palace & Spa」の写真が11枚、archdailyに掲載されています。
510.74 坂茂によるアラブ首長国連邦・アブダビの「アブダビ・アート・パビリオン」の写真
坂茂のウェブサイトにアラブ首長国連邦・アブダビの「アブダビ・アート・パビリオン」の写真が掲載されています
坂茂のウェブサイトにアラブ首長国連邦・アブダビの「アブダビ・アート・パビリオン」の写真が5枚掲載されています。
デザイナーや地元の職人が集う空間である。アラブ首長国連邦の環境、文化と財産をイメージした紙管構造となっている。
- 前川國男の「京都会館」の建て替え工事に対し、近隣住民らが建築確認の取り消しを求め審査請求書を提出
- 藤本壮介やスノヘッタらがトルコ・チャナッカレのアンテナ・タワー設計国際コンペで最終候補に
- 『形の合成に関するノート/都市はツリーではない』がSD選書として発売中
- 書籍『川合健二マニュアル』が再版されています
- 荒木信雄・佐藤淳らが出演するフォーラム 「超ビルディングタイプ型HILTシステム・プロジェクト宣言」がLIXILショールーム東京で開催
- ほか
- 中村竜治・青木弘司・松島潤平が出演したシンポジウム「展示デザインの楽しさ」の内容
- ツバメアーキテクツによる東京都渋谷区のオフィス「SML」