architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.2.24Mon
2014.2.21Fri
2014.2.25Tue
森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」
サムネイル:森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」

454.28森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」

architecture|feature
Forward StrokeMDS住宅東京

mds-001
photo©Forward Stroke inc.

森清敏+川村奈津子 / MDSが設計した東京都港区の住宅「白金の家」です。

mds-003

mds-004

mds-005

mds-006

mds-007

mds-008

mds-009

mds-011

mds-012

mds-013

mds-014

mds-015

mds-016

mds-017

mds-018

mds-019

mds-021

mds-022

mds-023

mds-024

mds-plan

mds-section

以下、建築家によるテキストです。


東京都市部の住宅は、地価が高いがゆえに小さい敷地にそれぞれ肩を寄せ合って建っている。それぞれが周辺との調和を考えることなく、建ちたいように建っているのが東京の町の普通の風景だ。この住宅の敷地も例にもれず、そんな町の一角における内部空間の追求が、結果として東京の町の風景を少しだけ塗り替えていく。

狭小敷地においては少しでもワンフロアの面積を大きくとりたいところだが、この住宅では車を駐車するスペースを確保するために1階部分を絞って2階部分を広げた形状とし、斜線制限と天井高さなどを考慮しながら外観の形を決めていった。

人が住むという住宅の性質上、プライバシーの確保および採光・通風を充分にとることは当然のことであるが、四周を建物で取り囲まれている与条件でそれを実現するには工夫が必要だ。この住宅の敷地も道路を挟んで南側は「とりあえず」駐車場になっていて、今後何がどう建つかわからない状況だ。そこで採光は建物上部から最大限取り入れ、下階へ届ける断面構成としている。最上階にはリビングを配置し、リビング上部の吹抜けに面したルーフテラスやリビングに連続したテラスから、更に吹抜けを介して下階のダイニング・キッチンへと光が降り注ぎ、風が通り抜ける。また、敷地の角の歪な形状により、プライバシーを確保しつつ将来に亘ってそこからの採光・通風が可能となっている。

結果として、道路に面した南側には玄関以外に窓のない一見寡黙な表情の建物となっているが、内部は時々刻々と光と影が移り変わり、多様な表情をみせる空間となっている。

  • 454.28
  • 0
  • 1
  • 0
  • 5
Forward StrokeMDS住宅東京
2014.02.24 Mon 10:13
0
permalink

#MDSの関連記事

  • 2021.12.20Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の「立川ANNEX – 倉庫×家」。1階が写真スタジオ兼倉庫で2階が施主の別宅という建築で、90角斜材が母屋を支え双曲放物線面をつくる小屋組架構により、個性的で大らかな一室空間をつくりだす
  • 2020.6.23Tue
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」
  • 2020.4.27Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、神奈川の住宅「鎌倉浄明寺の家」
  • 2016.4.18Mon
    サムネイル:森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京・武蔵野の住宅「東小金井の家」
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京・武蔵野の住宅「東小金井の家」
  • 2016.3.22Tue
    サムネイル:森清敏+川村奈津子 / MDSによる「志木の家」
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる「志木の家」
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2023.3.22Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・江東区の店舗「Atelier Macri」。ギャラリー併設の眼鏡と香水の店。既存区画の空間を二つに分ける様な形を考慮し、様々な機能を集約する“コの字型”カウンターで空間を繋ぎ“一体感”を構築。クラシックなバーの様な在り方を想像して細部を設計
  • 2023.3.17Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・丸の内の「博報堂コンサルティングオフィス」。古いRC造建物のフロアを改修。“共創の場”への回帰との要望に、照明の演出等で用途に応じた居場所を作り“交流”と“くつろぎ”を両立する空間を志向。躯体現しで更新の余白を持たせ企業の創造性も表現
  • 2023.3.14Tue
    原田将史+谷口真依子 / ニジアーキテクツによる、東京の「段庭の家」。都心の旗竿地に計画。建て込む環境下で“陽の光を目一杯浴びる家”を目指し、建物を徐々に後退させ“階段状のヴォリューム”として“全てが庭となる”構成を考案。家全体で受けた日光が室内の下階まで降り注ぐ
  • 2023.3.13Mon
    齋藤隆太郎+椿進之介 / DOGによる、東京・杉並区の店舗「HONAN LOCAL GOOD BREWERS」。地域活性化と障がい者雇用も目的とした醸造所の計画。ガラス張りの“奥行きのある”ファサードで、専有空間でありながら“商店街に歩み寄る”交流スペースを生成。多様な人々に開かれた場所を志向
  • 2023.3.13Mon
    西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・世田谷区の「未来食堂 / 縁舞台の家」。商店街の角地の敷地。将来的に飲食店を開きたいとの要望に、地上階に家族の食卓も兼用する“街との繋がりを楽しめる”空間を備えた住宅を考案。“今”を少し棚上げして施主の“未来”と並走する建築を作る
  • 2023.3.09Thu
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・渋谷区の「PATOU 表参道ヒルズ店」。旗艦店の計画。多様な人々を迎える暖かい場との要望に、視線が抜ける“開放感のある入口”と優しい光を放つ“幾何学的なコーニス天井”を持つ空間を考案。商品の特徴の“ベーシックな操作”との共通性も意識
  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2023.3.07Tue
    伊藤維建築設計事務所による、東京・豊島区の「池袋のまちなかリビング」。官民連携の実証実験の為の仮設家具。“まちを使いこなす想像”の端緒を目指し、地域の廃材等を転用して敷地の文脈と呼応する形態と構成を考案。人と植物に等価に使われる様な風景を思い描き設計
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2023.3.03Fri
    近森穣 / 07BEACHによる、東京・東村山市の「図書喫茶カンタカ」。郊外のロードサイド店舗の全面改修。地域の自然保全に取り組む施主の思いに応え、地場の木材を用いて原風景である“雑木林”を想起させる空間を志向。“不整形な形態”等で“雑多な心地良さ”を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真

    108.26 石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真がdomuswebに掲載されています

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真が12枚、domuswebに掲載されています。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2014.02.24 Mon 11:37
    0
    permalink
    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真

    216.52 SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真

    architecture|exhibition|remarkable

    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真がdomuswebに掲載されています

    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真が6枚、domuswebに掲載されています。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    2014.02.24 Mon 11:30
    0
    permalink
    スマホで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事と動画

    214.19 スマホで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事と動画

    architecture|design|remarkable|video
    技術

    スマートフォンで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事がappllio.comに掲載されています

    スマートフォンで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事がappllio.comに掲載されています。
    以下は、室内を撮影し3Dモデル化しているプロセスを解説している動画です。

    • 214.19
    • 0
    • 1
    • 0
    • 2
    技術
    2014.02.24 Mon 11:24
    0
    permalink
    コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真

    134.16 コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真

    architecture|remarkable
    歴史

    コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真がarchdailyに掲載されています

    コストレンチチ・クレベルが設計したクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真が26枚、archdailyに掲載されています。

    • 134.16
    • 0
    • 1
    • 0
    • 1
    歴史
    2014.02.24 Mon 11:13
    0
    permalink
    トラフの展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真

    162.39 トラフの展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真

    architecture|exhibition

    トラフのウェブサイトに展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真が24枚掲載されています。

    本展覧会では、完成した作品の発表ではなく、実験的なプロセスの楽しさを感じられる空間にしたいと考えました。手探りで即興的に一手進めてから次を考え、時には逆戻りをしながらの、完成形のない空間で、来場者のみなさまにも一緒に実験に参加してもらえるような場を目指しています。
    本展覧会のポスターは、折りたたんで製本すると小さな本になります。展覧会のタイトル「ここをホッチキスでとめてください。」は、そのポスターに記載された説明書きをそのまま使用したものです。会場内にもいくつか、行動を指示する説明書きが登場します。その行動の先には、予想に反する結果が待っていたり、新たな発見があったり様々で、正解はありません。
    頭の中だけでは描ききれない、1/1スケールでの実験の先に、見る人それぞれの世界を体験してみてください。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    2014.02.24 Mon 10:51
    0
    permalink
    先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/17-2014/2/23]

    54.13 先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/17-2014/2/23]

    architecture|feature

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/2/17-2014/2/23)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、大野力 / sinatoによるネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス
    2,623 views

    2、トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催
    2,395 views

    3、JAの最新号(93号)は、篠原一男特集。プレビュー画像も公開
    1,789 views

    4、隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像
    1,761 views

    5、青木淳と藤本壮介の青森県立美術館での対談を収録した動画
    1,653 views

    6、ジャン=フィリップ・ヴァッサル、槇文彦、塚本由晴らが参加する横浜国立大学主催の国際シンポジウム「Creative Neighborhoods——新しい住環境が社会を変える」が開催
    1,561 views

    7、艾未未(アイ・ウェイウィイ)氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊(ロイター)
    1,546 views

    8、トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープン
    1,524 views

    9、坂倉準三の神奈川県立近代美術館が耐震改修に向け調査へ
    1,521 views

    10、TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催
    1,518 views

    11、スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案
    1,488 views

    12、石山修武教授退職記念シンポジウム「これからのこと」が開催。安藤忠雄・磯崎新・難波和彦も出演。
    1,485 views

    13、SANAAによる岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の新しい写真
    1,391 views

    14、ピーター・ズントーの新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2013: Buildings and Projects』
    1,381 views

    15、隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」の新しい写真
    1,329 views

    16、H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真
    1,315 views

    17、ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真
    1,300 views

    18、隈研吾による湯河原駅前の手湯スペースの模型写真
    1,261 views

    19、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
    1,214 views

    20、小川博央建築都市設計事務所による埼玉県入間市の結婚式場「Pleats. I」
    1,186 views


    >過去の「先週注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2014.02.24 Mon 10:36
    0
    permalink
    藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」

    619.00 藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」

    architecture|feature
    Camp Designスマサガ不動産川村麻純藤田雄介

    s_01

    s_02
    photo©Masumi Kawamura

    藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」です。

    • 続きを読む
    • 619.00
    • 0
    • 7
    • 0
    • 3
    Camp Designスマサガ不動産川村麻純藤田雄介
    2014.02.24 Mon 09:32
    0
    permalink
    2014.2.21Fri
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるドイツ・ドュイスブルグのMKM博物館増築の画像と現場写真
    • ファイドン・プレス社から発売されるミースの新しい書籍『Mies』
    • SOMによるインドの「ムンバイ空港ターミナル」の写真
    • ジャン・ヌーベルによる「バルセロナ・ホテル」の写真
    • アルヴァロ・シザとフアン・ドミンゴ・サントスによるアルハンブラ宮殿の新しいエントランスとヴィジター・センターの画像
    • ほか
    2014.2.25Tue
    • 古谷誠章と安藤忠雄の対談
    • 堀部安嗣の「阿佐ヶ谷の書庫」の完成までを収録した書籍『書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』
    • ジャコメッティの制作風景やアトリエの様子を写したカラー写真
    • 石川初による公開講座『地上へのまなざし「ランドスケール入門」2014』
    • ダニエル・リべスキンドによるイタリア・ミラノの複合集合住宅の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white