カラープランニングコーポレーション・CLIMATが手掛けた、塗装による、八王子市の館ヶ丘団地の改修
サムネイル:カラープランニングコーポレーション・CLIMATが手掛けた、塗装による、八王子市の館ヶ丘団地の改修

カラープランニングコーポレーション・CLIMATが手掛けた、塗装による、八王子市の館ヶ丘団地の改修

tatekago01after
改修後

tatekago02before
改修前

カラープランニングコーポレーション・CLIMATが手掛けた、塗装による、八王子市の館ヶ丘団地の改修です。

色は苦手だ、色ではなく素材が重要だ…。日頃から建築設計において色を扱うことに対するプライオリティは随分と低いものであるように感じています。
塗装の急速な普及は1970年代以降のことです。無限に調合が可能な塗料しか出来ない色彩の表現や現象の創出が可能であり、この点については常に一歩踏み込む提案を心掛けています。

※以下の写真はクリックで拡大します

tatekago03after
改修後

tatekago04before
改修前

tatekago05after
改修後

tatekago06after
改修後

tatekago07after
改修後

tatekago08after
改修後

tatekago09after
改修後

tatekago10after
改修後

tatekago11after
改修後

tatekago12after
改修後

tatekago13after
改修後

tatekago14drawing

以下、プロジェクトに関するテキストです。


団地改修におけるカラーコンポジション

●良好な環境の継承と色彩の関係性
カラープランニングコーポレーション・CLIMATでは1990年代から団地の外装色彩計画に携わって来ました。今では「リノベーション]という呼称がすっかり一般的になりましたが、業務としては外壁修繕という範疇にあたり、定期的な修繕の一環として外壁の塗装は扱われてきました。
団地の改修においてはゆとりある住棟配置や豊富な緑量を生かし、その地域で育まれてきた良好な環境を継承する、という役割の大部分を「色」が担います。
更に私達が多く手掛けているのは昭和40年代から50年代にかけて建設された箱型・板状・大規模団地です。20棟、30棟という数を単色で統一する手法は均質さを招くだけではなく、住み手や団地を訪ねる人たちが「目指す号棟へ中々たどり着けない」という混乱の要因にもなります。

⚫塗装にしかできないことの追求
色は苦手だ、色ではなく素材が重要だ…。日頃から建築設計において色を扱うことに対するプライオリティは随分と低いものであるように感じています。
塗装の急速な普及は1970年代以降のことです。無限に調合が可能な塗料しか出来ない色彩の表現や現象の創出が可能であり、この点については常に一歩踏み込む提案を心掛けています。
例えば、複数色を用いた配棟配色。塗料であれば、いくつかの色相で明度・彩度を揃えることが比較的容易です。量産されている人工建材では色数に限りがあり、複数色を小ロットで使用することは主にコストに大きく影響するため、合理的ではありません。
複数の色相を扱うことで、団地のゾーニングや規模、住棟タイプに合わせた配色が可能となります。色により空間認識のわかりやすさを補助することができるのです。こうした微妙な階調の変化や、視覚的に等間隔に感じられる色相変化などは、自然素材には出来ない構成です。調合の自由度が高く、それが比較的容易であるという塗料の特性を生かす計画を意識しています。

●北側の暗さ感の解消
今回、八王子市にある館ヶ丘団地において特に大きな課題だったのは北側の暗さ感です。丘の上に拡がる団地、南側はさんさんと陽を浴びていますが、北側は住棟間隔にゆとりがあり高明度色を使用しているにも関わらず、特に見上げの目線に対してはどんよりと暗い印象がぬぐえませんでした。
住棟の形状がほぼ均一であることを生かし、面ではっきりと色を変えつつ、住棟間(階段室と各住戸への玄関)の明度を統一しています。色の対比をこまめに切り替え、光の届かない北側では明度の対比により明るさの対比を感じられるように、狭い空間では出来るだけ差し込む光が回るような色を選定しました。

⚫約20年で更新され続ける外観
長く住民に親しまれてきた環境を継承していくことも重要ですが、塗料のマイナスの側面、退色や長く接しているからこそ単調さに飽きてしまうという観点等も考慮し、近年は色そのものの主張ではなく、明暗のコントロールに注意を払っています。光が十分な時は明るい色を使うから明るくなるという論理は成り立ちますが、今回のように南面配置の住棟が連続する場合、北側を明るい色で統一しても決して明るい印象をつくることはできません。館ヶ丘団地では対峙する暗い(明度の低い)色を並置することで、隣にある高明度色がより明るく見えるという印象をつくることを試みています。色は単色で良し悪しや見え方が決まるのではなく、あくまでも相互の関係性、ということの証明です。

⚫10年前はできなかったことができる時代
長く改修に関わってきて、周囲の状況が変わったなと思うことがあります。以前は複数色を展開しようとすると「現場の監理が大変」「複雑な配色は難しい、現場が混乱する」「現況と大きく異なると苦情が出るかも知れない」等の懸念から、シンプルで無難な案が選択される割合が多かったのですが、近年は「他の団地とは印象を変えたい」「若い子育て世代を呼び込めるように、明るさや変化を」という要望が出されるようになってきました。
これからも長く関わってきた経験と様々な手法をバランスよく合致させ、端正な形状を生かす外装色彩計画で新しい風景をつくって行きたいと考えています。

#集合住宅の関連記事

この日更新したその他の記事

[ap job 更新] デビュアル建築設計が設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

デビュアル建築設計の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による秩父の住宅「寄棟の家」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに秩父の住宅「寄棟の家」の写真が掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに秩父の住宅「寄棟の家」の写真などが16枚掲載されています。

秩父の風土に溶け込む木造寄棟の家。
光がルーバーの間から差し込む深い軒下空間が四周回っている。
縁側を兼ねる基礎に柱が片持ちで固定されている。構造壁は一切ない。

El Croquisの最新号(174-175) 特集:デイビッド・チッパーフィールド2010-2014

『El Croquisの最新号(174-175) 特集:デイビッド・チッパーフィールド2010-2014』がamazonで発売されています

『El Croquisの最新号(174-175) 特集:デイビッド・チッパーフィールド2010-2014』がamazonで発売されています。zinioでは同書籍の電子版を販売しており、価格は¥2,195(2014/12/8現在)です。出版社のウェブサイトでは、中身のプレビュー画像を多数見る事ができます

El Croquis 174-175 – David Chipperfield (2010-2014)
8488386826

アーティストのエミリオ・ペムヘアンによる、建築模型のようなオブジェを制作・撮影した作品の写真など

アーティストのエミリオ・ペムヘアンによる、建築模型のようなオブジェを制作・撮影した作品の写真などがdomuswebに掲載されています

アーティストのエミリオ・ペムヘアン(Emilio Pemjean)による、建築模型のようなオブジェを制作・撮影した作品の写真などがdomuswebに掲載されています

増田建築計画事務所による静岡県浜松市の「住宅 和合」

01wagou
photo©Tadafumi Masuda

増田建築計画事務所が設計した静岡県浜松市の「住宅 和合」です。

建物は2階建ての直方体のボックスに、奥行き1mのバルコニーが取り付いている構成であり、バルコニーは2階の諸室をつなぐ半屋外通路として機能すると同時に、下部は玄関ポーチや縁側の軒となり、さらにはキャンチレバーによって構造的に自由となった壁面に開けられた幅10mの水平開口が建物の外観を特徴づけている。

アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/12/8)

kenzai-468px

アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧です。新規の建築関連製品・サービス情報掲載につきましてはこちらから、お気軽にお問い合わせください


■SHOP by ROOVICEによる「アウトセットドアレール」

■CORNEL FURNITUREによる「オーダーメイド家具」

■toolboxの「革の把手」

最も注目を集めたトピックス [期間:2014/12/1-12/7]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/12/1-12/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開
6,618 views

2、中村竜治建築設計事務所による「柱のあいだのベンチ」
3,711 views

3、富山大学芸術文化学部 貴志研究室+横山研究室による富山県高岡市の「木津の庄コミュニティセンター+公園」
3,089 views

4、SANAAが中国・南京の四方当代美術館の敷地内に計画しているパヴィリオン「A CIRCLE OF INTERACTION」の画像
2,993 views

5、木下昌大が設計して、創造系不動産も関わっている、西澤明洋・エイトブランディングデザインの自社ビル「エイトビル」の写真
2,955 views

6、原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
2,929 views

7、諸江一紀建築設計事務所による愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」
2,875 views

8、諸江一紀建築設計事務所による愛知県名古屋市の「御器所の住宅」
2,817 views

9、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
2,681 views

10、原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都江戸川区の住宅「LGS HOUSE #01/ボーダーの家」
2,607 views

11、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による福岡・北九州市の「軒の教会‐東八幡キリスト教会‐」の写真
2,456 views

12、『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』(京都府)
2,306 views

13、坂本龍馬記念館基本設計プロポーザルの結果
2,216 views

14、新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像
2,032 views

15、谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる新しい東京の自社オフィスの写真と、お披露目の様子
2,021 views

16、トラフ建築設計事務所が会場構成を手掛けた、東京国立近代美術館での展覧会「高松次郎ミステリーズ」の会場写真と動画
1,948 views

17、今津康夫 / ninkipen!による大阪・豊中市のカフェ「いとう日和」
1,928 views

18、伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの応募案が匿名で公開
1,710 views

19、八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催[2014/12/12]
1,691 views

20、スティーブン・ホールによる、アメリカ・ワシントンDCのケネディ・センター増築の画像など
1,688 views


過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。