architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.2.18Wed
2015.2.17Tue
2015.2.19Thu
松島潤平建築設計事務所+株式会社桂建築設計事務所による、長野県飯田市の「育良保育園」
サムネイル:松島潤平建築設計事務所+株式会社桂建築設計事務所による、長野県飯田市の「育良保育園」

1,155.64松島潤平建築設計事務所+株式会社桂建築設計事務所による、長野県飯田市の「育良保育園」

architecture|feature
太田拓実教育施設松島潤平桂建築設計事務所長野

ikura000

ikura000-
all photos©太田拓実 *サイン写真下段2枚は除く

松島潤平建築設計事務所+株式会社桂建築設計事務所が設計した、長野県飯田市の「育良保育園」です。
また、アーキテクチャーフォトでは、この作品に関連して松島が作成した「育良保育園 仕上表模型」も特集記事として紹介しています。

河岸段丘の頂部に建つ神社を囲む鎮守の森のなかの、4層スキップフロア型保育園。
段丘地形が屋内にも連続するような構成となっており、子どもたちが体の成長とともに居場所を能動的に開拓していくことのできる建築を目指した。

※以下の写真はクリックで拡大します

ikura001

ikura002

ikura003

ikura005

ikura006

ikura007

ikura008

ikura009

ikura010

ikura011

ikura012

ikura013

ikura015

ikura016

ikura017

ikura018

ikura019

ikura020

以下、建築家によるテキストです。


育良保育園

河岸段丘の頂部に建つ神社を囲む鎮守の森のなかの、4層スキップフロア型保育園。
段丘地形が屋内にも連続するような構成となっており、子どもたちが体の成長とともに居場所を能動的に開拓していくことのできる建築を目指した。

ikura021_diagram

最下層の0.5階は敷地南北の高低差を利用して北側に設け、「A:お昼寝等に適した静かでクローズな部屋」とし、1階は「B:南側園庭に面した活動的な部屋」として役割を積極的に分けた。更に2階は図画工作などを行う「C:座学スペース」とし、学年単位でトリプレット形式となる、3種の保育形態に応じた空間構成とした。0.5階と1階は建具の開閉により南北方向に、2階は可動棚により東西方向に一体化して使うことができる。明るさ、高さ、視線の抜け等のバリエーション豊かなスペースが関係を持ち合い、子どもたちがクラスや学年を超えて使用・交流することを促す構成となっている。

敷地東側には北側最深部の2.5階と連続する半屋外のアリーナを設け、不足気味な園庭の面積を補完しつつ、建物内外に渡るサーキュレーションを作った。様々なスペースを縫いながら走り回ることのできる行き止まりのない大きな立体円環は、遊び場の選択肢に溢れ、また運営管理もしやすい。運動会では保護者の観客席にもなり、イベントを盛り上げる役割も担っている。

ikura022_siteplan

段々の内部構成を一体的に包む大屋根は、既存園舎のシンボルであった赤い屋根を踏襲しつつ、周囲の緑の豊かな表情や神社の古びた木の色に馴染ませるべく、特殊塗装の施された“むら”のある赤錆色のガルバリウム鋼板で覆った。またトップライトとハイサイドライトをランダムに穿ち、室内構成とは無関係に光の“むら”を作り出すことで、建物の形式に囚われない居場所のきっかけを作っている。

ikura023_sign

さて、名称が育良だけに、サイン計画はイクラをヒントにデザインした。
館名表示サインの9つの粒は、乳児から年長までの9クラスを表しており、イクラ色とも言えるオレンジは、「インターナショナル・オレンジ」という東京タワーや航空宇宙産業のサインに使用されている、グローバルかつ誘目性の高い色を用いた。ガラスの衝突防止サインは、正円ではない歪んだイクラの粒となっており、ピクトグラムの人間の頭も、歪んだ半球状のイクラの粒になっている。

また、イクラといえば、日本の化学会社が医薬品用カプセルを開発中に偶然発明した「模造イクラ」が有名だ。原材料がまったく違うにも関わらず、見た目、口当たり、味、すべて本物のイクラとほとんど見分けのつかない、非常に精度の高いフェイク食材である。『育良保育園』においても、コールテン鋼のように見える屋根のほか、特に木質系素材では、無垢、合板、パーティクル熱圧成型、完全に組成の違うフェイク等々、履歴やフィニッシュも含めると、どれも漠然と「木」でありながら、どこまでが木と言っていいのかわからない、ホンモノとニセモノの間を揺蕩う素材が集合している。

模造イクラを「ニセモノ」と断罪するのは簡単だ。しかしその精度や文脈、更に言えばイクラの経験を鋭敏にするという観点において、別の新たな価値を提供していることを忘れてはならない。子どもには天然素材を、という考え方もあるだろう。しかし物の経験情報をこれから宿していくからこそ、物の記号性に優劣を持たない子どもたちには、現実とフィクションの境界が曖昧な空間をつくるべきだと考える。絵本のなかに描かれる木目まで現実のマテリアルとして空間に参加してくるほどに、自由に虚実を往来しながら自らの世界を貪欲に展開していってほしい。

微視的な目線では虚実混濁した様々な情報を持つテクスチャが混在し、体が大きくなるほどにスペースが開拓され、全体の空間構成がだんだんと見えてくる。そんなつくりとすることで、自分がかつて子ども時分に探検を繰り返して感じた、いつまでもどこまでも奥行きと拡がりが生まれ続ける、飯田市のダイナミックな段丘地形そのもののような保育園となることを願っている。

■建築概要
所在地 :長野県飯田市
主要用途:保育所
工事種別:新築
主体構造:鉄骨造
敷地面積:2015.43 ㎡
建築面積: 739.06 ㎡
延床面積:1081.42 ㎡

あわせて読みたい

サムネイル:松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による「育良保育園 仕上表模型」
松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による「育良保育園 仕上表模型」
  • 1,155.64
  • 0
  • 11
  • 0
  • 7
太田拓実教育施設松島潤平桂建築設計事務所長野
2015.02.18 Wed 09:36
0
permalink

#松島潤平の関連記事

  • 2021.2.08Mon
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」
  • 2020.4.22Wed
    松島潤平建築設計事務所+カリモク家具+NEW LIGHT POTTERYによる、 家具・照明シリーズ「TSUKUYOMI FRAGMENTS」
  • 2020.4.21Tue
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」
  • 2020.2.01Sat
    サムネイル:オンデザインチームの設計で新建築の表紙にもなった「神奈川大学新国際学生寮」の写真と、松島潤平・中川エリカ・冨永美保による感想
    オンデザインチームの設計で新建築の表紙にもなった「神奈川大学新国際学生寮」の写真と、松島潤平・中川エリカ・冨永美保による感想
  • 2019.7.10Wed
    /
    松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」
  • 2019.7.05Fri
    /
    松島潤平が東大での講義用に制作した、設計のプロセスの解説図がtwitterで話題に
  • 2019.6.10Mon
    松島潤平建築設計事務所による、東京のヴィンテージ・マンションの内装デザイン「Joint/Point」
  • 2019.6.07Fri
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、ヴィンテージ・マンションの住戸の内装デザイン「Slash/Plush」
  • 2019.6.06Thu
    松島潤平建築設計事務所による、東京の一棟全体リノベーションが為されたマンションのモデルルーム「Nock/Mock」
  • 2019.4.02Tue
    //
    松島潤平が池袋の店舗を手掛けていることでも知られる、チョコレートブランド・minimalの代表が執筆したテキスト『店舗は「物を売る場所」から「世界観を体感する場所」へ』
  • view all
view all

#長野の関連記事

  • 2022.11.14Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野の週末住宅「林荘」。山裾の閑かな林に計画。木々の隙間の緩やかに傾斜する場に“屋根を置き”、その下に五感での“場所の美点の享受”を意図したテラスを配置。室内は高窓から“緑のシャワー”が注ぎ自然光に包まれる
  • 2022.11.13Sun
    長野の「伊那新校」と「小諸新校」の設計プロポで、暮らしと建築社・みかんぐみJVと西澤奥山小坂森中JVが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開
  • 2022.11.11Fri
    長野の「松本養護学校」と「若槻養護学校」の設計プロポで、SALHAUS・仲建築設計スタジオJVとCOAが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.27Fri
    竹中工務店による、長野・塩尻市の宿泊施設「歳吉屋 BYAKU Narai」。古い町並みが残る“奈良井宿”の重要伝統建築の再生計画、潜在価値の掘り起こしを課題として古民家の歴史や背景と対話し文脈を引継いだ新旧が交わる空間を考案、歴史を継承し町に開かれた施設のモデルを目指す
  • 2022.5.24Tue
    加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.1.18Tue
    玉田誠+脇本夏子 / 玉田脇本建築設計事務所による、長野・佐久市の住宅「SAKU HOUSE」。将来の住まい方の変化も受容可能な住宅との要望に、ガラス張リビング・機能的諸室ヴォリューム・屋根下ロフトの3つの空間を設計、それぞれに特徴を与えることで多様な使い方に応える
  • 2021.10.25Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・大町市の、本州で最も透明度の高い湖の畔に建つ別荘「湖荘」。施主が求める“都会の喧騒から解放された簡素な小屋”を、湖にひれ伏すような非対称な屋根によって、初めからあったような佇まいでつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2014の日本館で上映された、コールハースらへのインタビューを収録した映画についてのトークショーの内容

    162.39 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2014の日本館で上映された、コールハースらへのインタビューを収録した映画についてのトークショーの内容

    architecture

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2014の日本館で上映された、コールハースらへのインタビューを収録した映画についてのトークショーの内容が公開されています

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2014の日本館で上映された、コールハースらへのインタビューを収録した映画についてのトークショーの内容が公開されています。映像を監督した石山友美と、建築史家の中谷礼仁が参加して行われたもの。また、この映像は、「だれも知らない建築のはなし」というタイトルで、2015年5月に一般上映されるそうです。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    2015.02.18 Wed 12:03
    0
    permalink
    book『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』
    サムネイル:book『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』

    54.13 book『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』

    book|design

    書籍『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』がamazonで発売されています

    書籍『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』がamazonで発売されています。

    情報技術の発展にともない、ハードウェア、ソフトウェア、そしてインターネットはますます融け合い、
    それによって新しい世界の姿が現れつつあります。
    こうした世界においては、これまでのものづくりとは違う、新しい設計のための発想とロジックが必要です。
    本書は、インターフェイス/インタラクションデザイン研究における気鋭の若手研究者、渡邊恵太氏の初の著書です。
    これからのものづくりのための最重要キーワード「自己帰属感」を軸に、
    情報を中心とした設計の発想手法を解き明かします。
    デザイナーやエンジニア、そしてUXやIoTの本質を掴みたい人に、是非読んでいただきたい一冊です。

    融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論
    渡邊恵太
    4861009383

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2015.02.18 Wed 11:49
    0
    permalink
    ピート・ヘイン・イークのインタビュー動画「私は普通になりたい」

    188.29 ピート・ヘイン・イークのインタビュー動画「私は普通になりたい」

    design|video

    ピート・ヘイン・イークのインタビュー動画「私は普通になりたい(I Want to be Normal)」が公開されています。ルイジアナ美術館が制作したもの。

    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    2015.02.18 Wed 11:43
    0
    permalink
    「電子認証を使った建築確認申請、日本で初めて受理」(日本経済新聞)

    108.26 「電子認証を使った建築確認申請、日本で初めて受理」(日本経済新聞)

    architecture

    「電子認証を使った建築確認申請、日本で初めて受理」という記事が、日本経済新聞に掲載されています

    「電子認証を使った建築確認申請、日本で初めて受理」という記事が、日本経済新聞に掲載されています。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2015.02.18 Wed 11:32
    0
    permalink
    クライム・ダイサム・アーキテクツがデザイン監修した商業ビル「キュープラザ原宿」の外観写真

    459.06 クライム・ダイサム・アーキテクツがデザイン監修した商業ビル「キュープラザ原宿」の外観写真

    architecture

    クライム・ダイサム・アーキテクツがデザイン監修した商業ビル「キュープラザ原宿」の外観写真が、a+eに掲載されています

    クライム・ダイサム・アーキテクツがデザイン監修した商業ビル「キュープラザ原宿」の外観写真が8枚、a+eに掲載されています。

    • 459.06
    • 0
    • 0
    • 2
    • 2
    2015.02.18 Wed 11:17
    0
    permalink
    テレビ東京WBSの特集動画「企業に広がる“空きスペース活用”」

    268.32 テレビ東京WBSの特集動画「企業に広がる“空きスペース活用”」

    culture|video

    テレビ東京WBSの特集動画「企業に広がる“空きスペース活用”」が公式サイトに掲載されています

    テレビ東京WBSの特集動画「企業に広がる“空きスペース活用”」が公式サイトに掲載されています。

    野球場に帆船、銭湯にお寺…こうした施設の空き時間を借りて企業や個人が会議やパーティーなどに使う空きスペースの活用サービスが人気を集めています。こうした動きに、さまざまな大企業が注目し始めました。
    東京・千代田区の校舎で開かれていたのはドローンのレース。会場を紹介したのはベンチャー企業のスペースマーケットです。スペースマーケットはお化け屋敷でのコンパ、銭湯での会議など空きスペースのユニークな使い方を提案するのが特徴。1年足らずで物件数は1,400件に急増。大企業からの物件の提案が増えています。イオンシネマも映画館レンタルでの集客のためスペースマーケットと組もうとしています。
    一方、6,000棟のビルを持つNTT西日本は、営業窓口の閉鎖や電話交換機の小規模化で数千もの空きスペースを運営。結婚式場や体操クラブに改修するなどして貸し出していますが、それでもまだ空いているスペースの活用に、スペースマーケットの利用を検討しています。
    別のベンチャー企業「あきっぱ」は、空いている月極駐車場を、一時的に借りたい人と引き合わせるサービスを展開。三菱地所やNECのグループ会社との取引を開始しています。大企業が抱える遊休資産の活用に、ベンチャーを取り込む動きが広がりそうです。

    • 268.32
    • 0
    • 2
    • 0
    • 2
    2015.02.18 Wed 11:10
    0
    permalink
    青木淳・SANAA・隈研吾・山本理顕・日建設計による滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの提案書が公開

    3,878.72 青木淳・SANAA・隈研吾・山本理顕・日建設計による滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの提案書が公開

    architecture|competition|remarkable

    青木淳・SANAA・隈研吾・山本理顕・日建設計による滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの提案書が公開されています。
    2015年2月27日に行われる「二次審査公開プレゼンテーション」に先駆けて公開されたものです。すべてPDFです。
    詳細はこちらのページより。

    ■青木淳建築計画事務所
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/files/1web.pdf

    ■隈研吾建築都市設計事務所
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/files/3web.pdf

    ■山本理顕設計工場
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/files/6web.pdf

    ■SANAA事務所
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/files/7web.pdf

    ■日建設計 大阪オフィス
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/files/12web.pdf

    • 3,878.72
    • 0
    • 48
    • 0
    • 16
    2015.02.18 Wed 09:30
    0
    permalink
    2015.2.17Tue
    • スマサガ不動産+G architects studioによる、東京の集合住宅の一室の改修「tokyo LOFT」
    • デイビッド・アジャイの、ドイツ・ミュンヘンの美術館ハウス・デア・クンストで行われている展覧会「form, heft, material」の会場写真
    • designboomが行った、オラファー・エリアソンへのインタビュー
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが計画しているミラノ万博2015の「slow food pavilion」の模型写真など
    • [ap job 更新] YKK AP株式会社 窓研究所が正社員・パートタイム社員を募集中
    • ほか
    2015.2.19Thu
    • コムデギャルソンを特集した雑誌『SWITCH』の中身などのプレビュー画像
    • [ap job 更新] MAD Architectsが、アーキテクト・シニアアーキテクトを募集中
    • old book『住宅特集2000年 12冊セット』
    • 青木淳のノートを収録した書籍『青木淳 ノートブック』が、パリ装飾芸術美術館のパーマネントコレクションに
    • TOTO・ギャラリー間での次回の展覧会「藤本壮介展 未来の未来」の概要が公開されています
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white