architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.6.10Wed
2015.6.09Tue
2015.6.11Thu
リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」
サムネイル:リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」

SHARE リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」

architecture|feature
コミュニティ施設リライトデベロップメント古澤大輔店舗東京鈴木竜馬

cyuosen000
all photos©鈴木竜馬

リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」です。

中央線高架化事業に伴って、新たに生まれた高架下スペースを有効活用するプロジェクト。沿線価値を向上させる取り組みの一環として企画され、地域周辺で活動する牽引役を巻き込むコミュニティプレイスとして計画した。建築設計のみならず、コンセプト立案、事業計画、リーシング支援、施設運営などを受託し、総合的にプロジェクトへ関わっている。
飲食店や物販店の他にイベントスペース、広場など、様々な使われ方を許容する多様な場を用意し、地域に開かれた施設となることを期待している。高架下全体を一体感のある室内のような空間とするために、道路境界に大きなフレームと壁面を配し、130mの仮想的な立面をつくり出した。この障子と枠とで構成される、建具の形式を拡大解釈したような厚みのないファサードにより、空間に「入る」という行為を顕在化させ、商業施設のエントランスのあり方を更新することを試みている。
従来型ショッピングモールのような、閉鎖的な高架下商業施設ではなく、外部に対して開かれた、新しいモール空間をつくりたいと考えた。

※以下の写真はクリックで拡大します

cyuosen001

cyuosen002

cyuosen003

cyuosen004

cyuosen006

cyuosen007

cyuosen008

cyuosen009

cyuosen010

cyuosen011

cyuosen012

■建築概要
所在地:東京都小金井市梶野町5
主要用途:物販店舗、飲食店舗
延床面積:693.22㎡
構造:鉄骨造
設計監理:リライトデベロップメント / 古澤 大輔、黒川 泰孝、籾山 真人(コンサル担当)
担当:リライトデベロップメント / 福田 章、三浦 匠平、津賀 洋輔(元所員)、許 光範(元所員)
構造設計(フレームファサード):坪井宏嗣構造設計事務所 / 坪井 宏嗣
構造設計(コンテナ):ウエルストン設計 / 石井 量久
設備設計:EOS plus / 遠藤 和広、高橋 翔
企画:リライトデベロップメント / 籾山 真人、リライト / 酒井 博基
リーシング支援:リライト
施工(建築):菊池建設 / 影山 昌男
施工(コンテナ製作):デベロップ / 石本 武、伊藤 忠範
竣工:2014年10月

  • SHARE
コミュニティ施設リライトデベロップメント古澤大輔店舗東京鈴木竜馬
2015.06.10 Wed 22:25
0
permalink

#古澤大輔の関連記事

  • 2020.8.31Mon
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート
  • 2020.7.12Sun
    /
    乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2020.4.17Fri
    /
    門脇耕三・古澤大輔・米澤隆の作品を紹介した、『TOTO通信2020年春号 特集:分解、そして再構築』のオンライン版
  • 2020.3.26Thu
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室が2019年に完成させた、東京の住宅「古澤邸」の写真と図面
  • 2020.3.16Mon
    /
    2019年度のJIA日本建築大賞を、古澤大輔の自邸「古澤邸」が受賞
  • 2019.10.16Wed
    /
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京・杉並区の住宅「 古澤邸」の高クオリティな動画
  • 2019.6.05Wed
    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)
  • 2019.5.29Wed
    /
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の住み始めてからの写真とレポート
  • 2019.5.09Thu
    /
    古澤大輔 / リライト_Dによる、東京・世田谷の産婦人科医院の内覧会が開催
  • view all
view all

#コミュニティ施設の関連記事

  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.10.13Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、徳島・神山町の「ホマレノモリ」。山奥の民家を改修した“山”と“町”を繋ぐ為の施設。両方の当事者間の交流の促進を求め、便利さではなく“根源的な時間体験”を共有する場を志向。解体した材を“資源”と捉え出来る限り“再利用”して空間を作る
  • 2023.7.28Fri
    御手洗龍建築設計事務所による、埼玉・草加市の「松原児童青少年交流センター miraton・松原テニスコート」。新たに立ち上がる街の中心に位置する施設。“原風景”にもなる“能動性”を喚起する建築を目指し、ヴォールト架構が“9棟”連なる構成を考案。空間の展開が生み出す“動き”で子供達の居場所の発見や交流を促す
  • 2023.7.19Wed
    柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、福島・双葉郡の「楢葉町地域活動拠点施設『まざらっせ』」。元保育所の公民館を更に改修。避難解除後の住民と移住者が共に活動する場として、新設建具がもたらす“開放性”と家具類がつくる多様な“居場所”を備えた空間を考案。新たな交流を受入れ混ざり合う“舞台”を作る
  • 2023.7.18Tue
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める
  • 2023.6.22Thu
    井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図
  • 2023.3.01Wed
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「湯原ふれあいセンターリノベーション」。公共施設の機能移転等の再整備計画。地域の現状との齟齬や利用率向上を求め、其々の用途が空間の一部を共用して繋がる“まちの居間”の様な場を志向。“縮小”や“転用”を豊かさに繋げ価値を生み出す
  • 2023.1.14Sat
    スノヘッタとWERKによる、デンマークの海洋センター「The Lantern」。海洋活動と観光客の為の施設。全ての人に開かれた存在を目指して、様々な活動を集約した“円形劇場”の様なパブリックテラスを考案。訪問者を招き入れると共に水害等についても考慮
  • 2022.12.11Sun
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、大阪の「(仮称) 門真市立生涯学習複合施設」の基本設計概要書が公開
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾へのインタビュー動画「都市の魅力を構成する要素は何か?」

    SHARE 隈研吾へのインタビュー動画「都市の魅力を構成する要素は何か?」

    architecture|video

    隈研吾へのインタビュー動画「都市の魅力を構成する要素は何か?」です。公益財団法人ハイライフ研究所が制作した動画。

    〝東京らしい〟魅力とは何か?それをひとことで言うならば、『境界の弱さ』である。壁­とか塀できっちりと整理できていないことが魅力である。
    もともと町は『人間が歩くこと』を前提に作られてきた。ロジックではなく、体で考える­ことにより生まれてきた。だから、生物的であり動物的であらねばならない。
    〝命がある都市〟には、曖昧な境界のもと、不思議な混在性が存在する。
    (隈 研吾)

    超高齢化・人口減少社会において、持続可能な都市・地域はどう形成されるべきか?
    本連載インタビューでは、人々が住み続けられるまち(生き続けられるまち)のあり方を­問います。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 23:46
    0
    permalink
    old book『デイビッド・チッパーフィールド 1991-1997 El Croquis 87』

    SHARE old book『デイビッド・チッパーフィールド 1991-1997 El Croquis 87』

    architecture|old book

    古書『デイビッド・チッパーフィールド 1991-1997 El Croquis 87』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『デイビッド・チッパーフィールド 1991-1997 El Croquis 87』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳細な情報はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 14:05
    0
    permalink
    著名デザイナーのカリム・ラシッドが、設計中のNYのビルのファサードデザインについて、facebookでファンに質問

    SHARE 著名デザイナーのカリム・ラシッドが、設計中のNYのビルのファサードデザインについて、facebookでファンに質問

    design

    著名デザイナーのカリム・ラシッドが、設計中のNYのビルのファサードデザインについて、facebookでファンに質問したことが記事になっています

    著名デザイナーのカリム・ラシッドが、自身が設計中のNYのビルのファサードデザインについて、自身のfacebookでファンに質問したことが記事になっています。4つの提案の画像を掲載して、どの案が良いか意見を募ったようです。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 10:38
    0
    permalink
    雑誌IDEAの2015年7月号の特集「思想とデザイン」
    サムネイル:雑誌IDEAの2015年7月号の特集「思想とデザイン」

    SHARE 雑誌IDEAの2015年7月号の特集「思想とデザイン」

    book|design

    雑誌IDEAの2015年7月号の特集「思想とデザイン」がamazonで発売されています

    雑誌IDEAの2015年7月号の特集「思想とデザイン」がamazonで発売されています。リンク先で中身のプレビュー画像が13枚と目次・概要を読む事が出来ます。杉浦康平なども紹介されているようです。

    思想を人に伝えるためには,なんらかの素材や形に定着させなければならない。したがって思想は無形のものとしては存在しえず,インターフェイスとしての書物とそのデザインに大きく規定されてきた。またメディアの広がりとともに,思想は活字ではなく音や図像も含めた空間のなかに展開されるようになってきた。時代と共に移り変わってきた思想とデザインの関係に,気鋭の若手研究者,評論家とともに切り込む特集。
    企画とアートディレクションは,現在,美術・建築・人文系をはじめとする幅広い領域で活躍するデザイナー・加藤賢策(ラボラトリーズ)が担当。

    アイデア 2015年07月号
    B00XU0UW5U

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 10:30
    0
    permalink
    ターナー賞にノミネートされているアッセンブルらによる、ブルータリズム時代を参照した、子ども用の遊び場の写真など

    SHARE ターナー賞にノミネートされているアッセンブルらによる、ブルータリズム時代を参照した、子ども用の遊び場の写真など

    architecture

    ターナー賞にノミネートされているアッセンブルらによる、ブルータリズム時代を参照した、子ども用の遊び場の写真などがdezeenに掲載されています

    今年(2015年)のターナー賞にノミネートされている建築家集団アッセンブルらによる、ブルータリズム時代を参照した、子ども用の遊び場の写真などが29枚、dezeenに掲載されています。王立英国建築家協会の本部内ギャラリーで公開されているようです。アッセンブルがターナー賞にノミネートされて話題になった事に関する記事はこちら。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 10:25
    0
    permalink
    カールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真

    SHARE カールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真

    art|exhibition

    カールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真がdezeenに掲載されています

    アーティストのカールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真が39枚、dezeenに掲載されています。既存建物に、巨大な滑り台のような作品を設置したりしています。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 10:12
    0
    permalink
    AAスクールが、ヘルツォークや伊東豊雄、ザハなどの著名建築家が2000年代に行ったレクチャーの動画を公開

    SHARE AAスクールが、ヘルツォークや伊東豊雄、ザハなどの著名建築家が2000年代に行ったレクチャーの動画を公開

    architecture|video

    AAスクールが、ヘルツォークや伊東豊雄、ザハなどの著名建築家が2000年代に行ったレクチャーの動画をyoutubeの公式アカウントで大量に公開しています

    AAスクールが、ヘルツォークや伊東豊雄、ザハなどの著名建築家が2000年代に行ったレクチャーの動画をyoutubeの公式アカウントで大量に公開しています。AAスクールは、ロンドンの建築に関する学校で、レム・コールハースらを輩出した事でも知られています。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 10:04
    0
    permalink
    伊東豊雄が設計する、長野の信濃毎日新聞社本社新築工事に関係して、山崎亮がワークショップを開催

    SHARE 伊東豊雄が設計する、長野の信濃毎日新聞社本社新築工事に関係して、山崎亮がワークショップを開催

    architecture

    伊東豊雄が設計する、長野の信濃毎日新聞社本社新築工事に関係して、山崎亮がワークショップを開催したそうです

    伊東豊雄が設計する、長野の信濃毎日新聞社本社新築工事に関係して、コミュニティデザイナーの山崎亮がワークショップを開催したそうです。リンク先の松本経済新聞に概要が掲載されています。

    • SHARE
    2015.06.10 Wed 09:47
    0
    permalink
    2015.6.09Tue
    • コルビュジエが撮影した写真に焦点をあてた展覧会「写真家としてのル・コルビュジエ」が早稲田大学の會津八一記念博物館で開催[2015/7/6~8/2]
    • 乾久美子がY-GSAの教授に就任。北山恒の後任として。
    • old book『GA Japan 1号~94号セット』
    • LIXILグループのジャパンホームシールド社が「地盤サポートマップ」を公開
    • ロイキンド・アルキテクトスによる、メキシコの、各階がずれながら積層する事で、魅力的なテラス空間を生み出している、集合住宅・オフィス「High Park」の写真など
    • ほか
    2015.6.11Thu
    • アイリーン・グレイが設計した、1926年完成の別荘「E1027」の修復が完了
    • オフィス・アルヒテクティによる、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」
    • 「日本初の建築博物館整備へ 谷口親子の資料を核に金沢市」(北國新聞)
    • 宮城島崇人建築設計事務所による、物産展や催事にも対応する移動型店舗「Tabi-Mise」
    • 藤村龍至のウェブサイトがリニューアル
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white