architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.7.16Thu
2015.7.15Wed
2015.7.17Fri
鈴木宏亮+山村尚子/す ず き による、埼玉県川口市の店舗兼住宅「木箱の家」
サムネイル:鈴木宏亮+山村尚子/す ず き による、埼玉県川口市の店舗兼住宅「木箱の家」

SHARE 鈴木宏亮+山村尚子/す ず き による、埼玉県川口市の店舗兼住宅「木箱の家」

architecture|feature
山村尚子鈴木宏亮す ず き住宅埼玉長谷川健太

kibako001

kibako002
all photos©Kenta Hasegawa

鈴木宏亮+山村尚子/す ず き が設計した、埼玉県川口市の店舗兼住宅「木箱の家」です。

40年の長い間、地域に根ざした美容室を営むお母さんと、
執筆活動を続けるお父さんのための仕事場兼住宅である。

※以下の写真はクリックで拡大します

kibako003

kibako004

kibako005

kibako006

kibako007

kibako008

kibako009

kibako010

kibako011

kibako012

kibako013

kibako014

以下、建築家によるテキストです。


40年の長い間、地域に根ざした美容室を営むお母さんと、
執筆活動を続けるお父さんのための仕事場兼住宅である。

敷地は川口市の中心となるJR川口駅から少し離れた場所にある。
しかし、首都高速道路のICからは近く、車であれば都心までは30分もかからない。
周囲の土地は起伏が少なく、フラットに広がっている地域である。
交通の便とフラットな土地形状のためか、大きな工場や倉庫も多く存在する。
また、住宅の合間に埋もれるように、町工場や小さな倉庫も多く存在している。
住と働とが斑に存在している街であり、その中に本敷地は位置している。
日中は耳をすますと、どこからともなく、働く人の声や機械の音が聞こえてくる。
のんびりとした空気の中にも、住宅街や商店街とは少し違う、
微かな賑わいを抱きかかえているような雰囲気のある場所である。
ここに、住と働が混在する、地域の縮図となるような、仕事場兼住宅を設計した。

敷地形状は、間口7.9メートル、奥行き10メートルの長方形。
北西を幅員6メートルの道路に面し、南東にはその地域の地主さんの庭が広がる。
周囲に高い建物は無く、フラットな敷地である。
敷地内におけるボリューム配置は、
店舗としての用途を一番に考慮し、アプローチとポーチにもなるテラスの奥行きを保ちつつ、
道路側に可能な限り寄せて配置するものとした。
そうすることで、小さいながらも背面側には、庭を設けることができるようになり、
1階における、庭側の採光も得やすい状態となった。

住むのは、長く連れ添ったご夫婦。
二人ともそれぞれの仕事を持ち、今までも、それぞれの時間の流れの中で生活をしてきた。
そのため、二人のスペースは、わかりやすい形で独立できるものとし、
その中間地点を二人の生活の接点となる場として茶の間を配するものとした。
お互いの、生活と仕事のリズムで、
1階はお母さんの賑わいのある仕事場にもなり、
2階はお父さんの集中する仕事場ともなる。
様々な様相を呈する建築である。

平面サイズは、間口3間×奥行き4間(約5.5m×7.3m)。
無駄な場は設けることはせず、住空間と働空間を兼用していく考え方で、
可能な限りコンパクトなサイズにまとめるものとした。
平面計画は水周りや導線となるスペースを片側(1間)に寄せ、
室となる空間を可能な限り無駄なく、大きく取れるようにした。
短編(間口)方向の構造壁となる部分は1間分で確保し、
それ以外の部分は構造から開放し、大きな開口としている。
長手(奥行き)方向は、隣地と接するためプライバシーに配慮し、壁面としているが、
唯一、階段を上がりきった部分に開口を設けた。
これは、敷地が南北軸から振れているため、茶の間に朝日が入ることを期待したこと、
また、階段室を明るく保つことを狙ってのものである。
外部から見ると、木の塊に穿たれたような大きな開口は、
この建物の大きな個性の1つにもなっている。

マッスとボイドで構成される、シンプルな平面ダイアグラムを二つ重ねた計画となっており、
まるで、木塊から削り出して空間を作りだしたかのような形状になっている。
ボイド部分は、両方向の開口が、風洞のようなスペースを作り出し、
一日をかけて順々に日差しを取り入れていく。
仕事の場としても、生活の場としても、一日中、好ましい環境が得られるようになる。
さらに、そのスペースは、それぞれ建具で仕切ることができる。
状況次第でそれぞれ室を確保し、室同士の関係性も調整できるようにしている。

1階の道路側は美容室として土間空間になっている。
街とのレベル差が少なくなるようにし、より開かれた空間になるよう考慮している。
その奥には、着付け部屋兼お母さんの寝室にもなる場として、
250mm程レベルを上げた板の間になっている。
窓を開け放てば、美容室である土間部分は風が吹きぬける、街に開かれた大きな軒下空間となる。
縁側のような小上がりに腰かけ、話に華を咲かせる風景が思い描かれる。
街の美容室は、いわば街の相談所のような場所でもあり、現代の井戸端会議の議場でもある。
この場から生まれる賑わいが、街並みに活気を与えることを目論んでいる。

2階の道路側には、お母さんとお父さんの生活の中間地点ともなる茶の間が配置されている。
そこに配されたテラスは、街に対する物見台のような存在でもあり、
プライバシーを確保するため、道路からの視線をさえぎる目隠しのような存在でもある。
奥にはお父さんの執筆部屋兼寝室が開けた裏庭に向け配置され、
隣地の借景を存分に楽しむことが出来る。
2階に設けられたテラスは、布団を毎日干すお父さんからの要望でもある。
日中は、茶の間との間の建具は、開け放たれ一体の空間となっているが、
来客などがある場合は、建具を動かすことで、室の関係性や風通しなども調整することができ、
執筆活動を行う場としての空間を調整することが出来るであろう。

構造、内・外仕上げ共に木材を主に使用している。
木材は1つとして、同じ顔を持つことが無い。
節の有り無し、大きさ、位置、木目の有り方などの個性の違いが、味わいを生む。
開口からの日差しは、室内のあらわしの梁に、陰影と変化を生み出す。
空間に刻一刻と穏やかな変化を与えていく。
その変化で一日の時間や季節の移ろいを感じるようになるであろう。
時を経ることによる経年変化もまた、生活の中に穏やかな変化を与えて行くことになるであろう。
木材の最大の魅力は、不ぞろいであることも、古くなることも、
アジワイとなり、個性になることであろう。
長く連れ添ってきた二人の生活スタイルが生み出した、
とてもシンプルな平面構成を持つ木箱の家は、
自然の恩恵を大いに受け、一日、一年を通して、多様な姿を現す建築になるであろう。

美しさとは常に、時の流れを超えたものだけが得られるものである。そう信じている。
時代の変化と時の流れの中を生き抜いてきたご夫婦のように、
時の流れを美しく映し出し、それを超えていく建築になってほしい。

すずき/鈴木宏亮+山村尚子

■建築概要
意匠設計:鈴木宏亮+山村尚子/す ず き
構造設計:大川誠治
施工会社:ホームビルダー株式会社(担当:内村伸一)
所 在 地:埼玉県川口市弥平
主要用途:店舗兼住宅(店舗:美容室)
竣 工 年:2015年4月
規  模:地上2階建て
建築面積:39.93㎡
延床面積:79.50㎡
敷地面積:82.64㎡
構  造:木造(在来軸組)
仕 上 げ:
外   装:アカ松の上にノンロットクリア塗装(下地:ダイライトMS)
バルコニー:床/ウリン 手摺/スチール(亜鉛メッキ)
内   装:天井/構造梁・ラーチ合板 あらわし
      床 /コンクリート金ゴテ(店舗)パイン無垢フローリング(住宅)
      壁 /PBの上クロス

あわせて読みたい

中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • SHARE
山村尚子鈴木宏亮す ず き住宅埼玉長谷川健太
2015.07.16 Thu 15:48
0
permalink

#山村尚子の関連記事

  • 2020.4.14Tue
    山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」
  • 2019.5.17Fri
    山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京の住宅「窓と風の家」
  • 2018.1.17Wed
    山村尚子+鈴木宏亮/す ず き による、静岡の店舗併用住宅「gré・正方形の家」
  • view all
view all

#鈴木宏亮の関連記事

  • 2020.4.14Tue
    山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」
  • 2019.5.17Fri
    山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京の住宅「窓と風の家」
  • 2018.1.17Wed
    山村尚子+鈴木宏亮/す ず き による、静岡の店舗併用住宅「gré・正方形の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    安藤忠雄が行った、新国立競技場についての記者会見の動画

    SHARE 安藤忠雄が行った、新国立競技場についての記者会見の動画

    architecture|video|feature
    安藤忠雄

    安藤忠雄が行った、2015年7月16日行った、新国立競技場についての記者会見の動画です。
    槇文彦・磯崎新の提案についてのコメントも紹介されているjapan-architects.comによるレポートはこちら。一般メディアが伝えた内容はこちらで。

    • SHARE
    安藤忠雄
    2015.07.16 Thu 15:12
    0
    permalink
    鈴木理策の写真展「意識の流れ」が東京オペラシティギャラリーで開催[2015/7/18-9/23]

    SHARE 鈴木理策の写真展「意識の流れ」が東京オペラシティギャラリーで開催[2015/7/18-9/23]

    art|exhibition

    鈴木理策の写真展「意識の流れ」が東京オペラシティギャラリーで開催されます

    鈴木理策の写真展「意識の流れ」が東京オペラシティギャラリーで開催されます。会期は2015年7月18日~9月23日。

    鈴木理策(1963年和歌山県生まれ)は、1980年代後半から写真を媒体に創作活動をはじめました。1998年には故郷の熊野をテーマに初の写真集『KUMANO』を、翌年には『PILES OF TIME』を上梓します。聖地へ向かう道程がロードムービーのような連続写真の手法で収められるという、物語性をはらんだ新たな表現が評価され、2000年に第25回木村伊兵衛写真賞を受賞しました。その後も2006年にニューヨーク、2011年にチューリッヒでの個展を開催するなど、国際的に活動の場を広げています。

    鈴木はライフワークともいえる熊野での撮影とともに南仏のサント・ヴィクトワール山、セザンヌのアトリエ、桜、雪といった多様な対象を異なるアプローチでとらえていますが、一貫してうかがえるのは写真というメディアへの深い探求と「見ること」への問題意識です。

    本展では鈴木の新作および未発表作を中心に、写真作品約100点と映像作品3点を展示します。タイトルの「意識の流れ」は「見るという行為に身をゆだねると、とりとめのない記憶やさまざまな意識が浮かんできて、やがてひとつのうねりのような感情をもたらすことがある」という鈴木自身の経験に基づいてつけられました。鈴木のまなざしを追体験すること、それによって私たちは純粋に「見ること」へと誘われるでしょう。

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 14:50
    0
    permalink
    北川フラムによる新しい書籍『ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す』
    サムネイル:北川フラムによる新しい書籍『ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す』

    SHARE 北川フラムによる新しい書籍『ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す』

    art|book

    北川フラムによる新しい書籍『ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す』がamazonで発売されています

    北川フラムによる新しい書籍『ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す』がamazonで発売されています。

    文化で地方を豊かにするためにはどうすればいいのか。約50万人が訪れる「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」総合ディレクターによる地域活性化論!

    ひらく美術: 地域と人間のつながりを取り戻す (ちくま新書)
    北川 フラム
    4480068422

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 13:07
    0
    permalink
    old book『新建築2008年 12冊セット』

    SHARE old book『新建築2008年 12冊セット』

    architecture|old book

    古書『新建築2008年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『新建築2008年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳細はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 12:39
    0
    permalink
    宇野友明建築事務所による「東谷の家」
    サムネイル:宇野友明建築事務所による「東谷の家」

    SHARE 宇野友明建築事務所による「東谷の家」

    architecture|feature
    住宅宇野友明

    tougoku006

    宇野友明建築事務所が設計した「東谷の家」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅宇野友明
    2015.07.16 Thu 11:46
    0
    permalink
    安藤忠雄が、新国立競技場問題の記者会見で配布した、自身の見解をまとめた資料の全文

    SHARE 安藤忠雄が、新国立競技場問題の記者会見で配布した、自身の見解をまとめた資料の全文

    architecture

    安藤忠雄が、新国立競技場問題の記者会見で配布した、自身の見解をまとめた資料の全文が、弁護士ドットコムに掲載されています

    安藤忠雄が、新国立競技場問題の記者会見で配布した、自身の見解をまとめた資料の全文が、弁護士ドットコムに掲載されています。

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 11:23
    0
    permalink
    「建築家・重松象平がハーヴァード大で試みた:世界の食問題を、建築はいかに解決できるか?」(wired.jp)

    SHARE 「建築家・重松象平がハーヴァード大で試みた:世界の食問題を、建築はいかに解決できるか?」(wired.jp)

    architecture|remarkable

    「建築家・重松象平がハーヴァード大で試みた:世界の食問題を、建築はいかに解決できるか?」という記事が、wired.jpに掲載されています

    「建築家・重松象平がハーヴァード大で試みた:世界の食問題を、建築はいかに解決できるか?」という記事が、wired.jpに掲載されています。

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 11:20
    0
    permalink
    堀部安嗣と横内敏人による『堀部安嗣作品集』刊行記念トークイベントが京都と東京で開催。司会は倉方俊輔。
    サムネイル:堀部安嗣と横内敏人による『堀部安嗣作品集』刊行記念トークイベントが京都と東京で開催。司会は倉方俊輔。

    SHARE 堀部安嗣と横内敏人による『堀部安嗣作品集』刊行記念トークイベントが京都と東京で開催。司会は倉方俊輔。

    architecture|exhibition

    堀部安嗣と横内敏人による『堀部安嗣作品集』刊行記念トークイベントが京都と東京で開催されます

    堀部安嗣と横内敏人による『堀部安嗣作品集』刊行記念トークイベントが東京と京都で開催されます。司会は共に倉方俊輔です。
    開催日は、京都が2015年8月1日(土)。東京が2015年10月4日(日)。
    参加方法等はリンク先でご確認ください。

    横内敏人さんと堀部安嗣さんは、丁寧で端正な住宅づくりで知られる建築家です。二人は共に京都造形芸術大学で教鞭をとり、後進への設計指導にも力を入れています。そんな二人が奇しくも近い時期に、これまでの設計活動をまとめた作品集を上梓しました(横内さんは風土社より昨年末、堀部さんは小社より今春)。それを記念して、「建築設計の楽しさ、住宅設計の奥深さ」について語り合うトークイベントを京都と東京で開催します。建築家としての永年の活動のなかで、何を得て、何に喜びを見いだし、何を乗り越えてきたのか。建築史家の倉方俊輔さんを迎えた鼎談形式により、いま建築を学ぶ人や、これから設計の仕事で生きていこうとする若い人たちに向けての話を中心に、作品集を通して伝えたかったことなどもお話しいただきます。また、当日は両会場で、それぞれの作品集をはじめとする書籍の販売とサイン会も行います。

    堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集
    堀部安嗣
    4582544517

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 09:46
    0
    permalink
    ロバート・ヴェンチューリの代表作「母の家」が売りに出されています。価格は175万ドル(約2億円)。
    サムネイル:ロバート・ヴェンチューリの代表作「母の家」が売りに出されています。価格は175万ドル(約2億円)。

    SHARE ロバート・ヴェンチューリの代表作「母の家」が売りに出されています。価格は175万ドル(約2億円)。

    architecture

    ロバート・ヴェンチューリの代表作「母の家」が売りに出されています

    ロバート・ヴェンチューリの代表作「母の家」が売りに出されています。価格は175万ドル(約2億円)とのこと。

    母の家―ヴェンチューリのデザインの進化を追跡する
    フレデリック シュワルツ Frederic Schwartz
    4306043215

    • SHARE
    2015.07.16 Thu 09:17
    0
    permalink
    2015.7.15Wed
    • 建築評論家の川添登さんが亡くなりました
    • ピーター・ズントーが、自身が設計した2011年のサーペンタイン・パヴィリオンについて語っている動画
    • old book『新建築2009年 12冊セット』
    • book『図説 サインとシンボル』
    • 靴ブランドのカンペールが、ヴィトラの敷地内にオープンさせた仮設店舗の写真など
    • ほか
    2015.7.17Fri
    • ザハ・ハディド事務所が公開した、新国立競技場のデザイン白紙に対するコメント
    • 日建設計・山梨知彦による新しい書籍『山梨式 名建築の条件』
    • フォスターが設計して、建設が進められているアップルの新社屋の現場を空撮した動画
    • 本瀬齋田建築設計事務所による、周辺環境との関係をコントロールするファサード空間を持つ「鎌倉の賃貸集合住宅」の写真
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所の設計で拡大リニューアルする「FabCafe Tokyo」の模型写真など

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white