architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.12.04Fri
2015.12.03Thu
2015.12.05Sat
ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、竹構造の大小8つのドームを敷地内に点在させたコミュニティセンターの写真

SHARE ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、竹構造の大小8つのドームを敷地内に点在させたコミュニティセンターの写真

architecture|remarkable
コミュニティ施設ベトナムヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ

ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、竹構造の大小8つのドームを敷地内に点在させたコミュニティセンターの写真がdezeenに掲載されています

ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが設計した、竹構造の大小8つのドームを敷地内に点在させたコミュニティセンターの写真が28枚、dezeenに掲載されています。

  • SHARE
コミュニティ施設ベトナムヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ
2015.12.04 Fri 16:41
0
permalink

#ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの関連記事

  • 2023.5.14Sun
    ヴォ・チョン・ギアによる講演「東南アジアの都市、環境、建築」の動画。2023年3月に国際文化会館の主催で行われたもの(日本語字幕付)
  • 2020.5.17Sun
    //
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが手掛けた、ベトナムのユニクロ旗艦店内での、竹のインスタレーションの写真
  • 2020.4.24Fri
    /
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、ベトナム・ハロンの、建物の周囲に半屋外空間を備え植栽することで、人と自然の繋がりを作ろうとした住宅「Ha Long Villa」の写真と図面
  • 2019.8.09Fri
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの代表作を、中国の動画メディア・一条がダイジェスト的に紹介した動画
  • 2019.4.10Wed
    /
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、ベトナム・ホーチミン市の、緑あふれる立体的な外部空間が組み込まれた住宅「Ha House」の写真
  • 2019.2.14Thu
    /
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、ベトナム・ホーチミン市の、植栽のスクリーンで覆われた外部空間に落ちる光と影が印象的な都市型住宅「Breathing House」の写真
  • 2018.7.11Wed
    /
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが、ベトナムの海岸線に計画している、全体が緑で覆われたホテルの画像
  • 2018.6.22Fri
    /
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、ベトナムのビルの最上階と屋上につくられた竹製の架構が特徴的なカフェ「nocenco cafe」の写真
  • 2017.11.09Thu
    /
    ヴォ・チョン・ギアによる、ベトナムの、医療施設の一部として計画された竹構造のセレモニードームの写真
  • 2017.10.20Fri
    /
    ヴォ・チョン・ギアが2016年10月に行った講演「人間と自然をつなぐ建築で、現代アジアの都市問題に向き合う」の記録(日本語)
  • view all
view all

#ベトナムの関連記事

  • 2024.9.13Fri
    西島光輔 / Inrestudioによる、ベトナムの「The Gamelle」。海沿いに建つ製品検査を行う実験棟。用途に必要な“潮風や砂塵”からの保護も意図し、現地の煉瓦を用いた“飯ごう形の外郭”の建築を考案。視線が建物を通り抜けるように“大小の開口”を設けて環境との関係も構築
  • 2024.5.06Mon
    竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける
  • 2024.3.22Fri
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナムの飲食店「矢澤ハノイ」。歴史あるヴィラを改修した焼肉の店。調理に用いられる“鉄”に着目し、鉄で彩った空間が連続して風景となる建築を志向。地域で普及する“鋳物”で店名を参照した“紋章”を作ってスクリーン等の様々な場所に用いる
  • 2023.7.06Thu
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」。多くの部屋に別れた事務所の改修。“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成。働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促す
  • 2023.5.17Wed
    山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす
  • 2022.9.16Fri
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居
  • 2022.7.08Fri
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Woven Screen Office」。ビルの一層を小規模事務所とする計画。交流活性化・生産性向上・創造的体験を目指して、地域の伝統を参照した“中空ブロック壁”が空間を分節しつつ接続する構成を考案。現代と地場の技術を組合せ製作
  • 2022.5.12Thu
    山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナム・ホーチミンの住戸改修「A Suite in Thao Dien」。北欧家具等を体験し宿泊する滞在型展示室の計画、“この国らしさ”を求めて5つの色鮮やかな円形床とエリア分節も担う南国の植栽で家具類を引き立てる空間を考案、モダンと地域性が共存した空間をつくる
  • 2022.4.18Mon
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナムの店舗「Pizza 4P’s アークパビリオン」。新設商業モールの独立棟として計画、工業都市の特徴を取り込んだ象徴的な建築を目指してモールを巨大な港に見立て“方舟”の様に設計、工業素材を建材に使用し視覚と触覚で都市を感じさせる
  • 2022.3.23Wed
    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾が、滋賀県守山市の市立図書館「本の森」設計プロポで優秀者に

    SHARE 隈研吾が、滋賀県守山市の市立図書館「本の森」設計プロポで優秀者に

    architecture|competition|remarkable
    滋賀隈研吾図書館

    隈研吾が、滋賀県守山市の市立図書館「本の森」設計プロポーザルで優秀者に選ばれています
    下記に隈の提案書が公開されています。

    >隈研吾建築都市設計事務所の技術提案書(PDF)
    http://www.city.moriyama.lg.jp/toshokanseibi/documents/teiannsho12.pdf

    >審査講評
    http://www.city.moriyama.lg.jp/toshokanseibi/documents/kouhyou.pdf

    平成27年11月29日、第一次審査を通過した7者について公開プレゼンテーションおよびヒアリングを実施し、審査委員会で技術提案書を評価した結果、下記のとおり優秀者と次点者を決定しましたのでお知らせします。

    優秀者
    株式会社隈研吾建築都市設計事務所(東京都港区)

    次点者
    株式会社飯田善彦建築工房(神奈川県横浜市)

    第一次審査には、西沢立衛、遠藤秀平らが通過していました。
    詳細はこちらで。

    • SHARE
    滋賀隈研吾図書館
    2015.12.04 Fri 22:48
    0
    permalink
    吉阪隆正+U研究室の、国立近現代建築資料館での展覧会「みなでつくる方法」が開催 [-2016/3/13]

    SHARE 吉阪隆正+U研究室の、国立近現代建築資料館での展覧会「みなでつくる方法」が開催 [-2016/3/13]

    architecture|exhibition
    吉阪隆正建築展

    吉阪隆正+U研究室の、国立近現代建築資料館での展覧会「みなでつくる方法」が開催されています

    吉阪隆正+U研究室の、国立近現代建築資料館での展覧会「みなでつくる方法」が開催されています。会期は2016年3月13日まで。

    「みなでつくる方法─吉阪隆正+U研究室の建築」では、国立近現代建築資料館に収蔵された、約8,500点の図面をもとに、彼らのユニークな建築とそのつくられ方を紹介します。考現学の今和次郎を師とし、パリのル・コルビュジエのアトリエでの経験を経て建築家として開花した吉阪隆正は、同時に教育者、極地を踏破した探検隊長、そして文明論者でした。U研究室は吉阪の活動に共鳴した若い協力者によって構成され、そのアトリエではたくさんの「ことば」と「かたち」とが模型を介しながら、建築作品として結実していきました。
    本展では、吉阪の世界観にもとづく集団設計方法である「不連続統一体―DISCONT」を「みなでつくる方法」と捉え直し、彼らの年代ごとの主要なプロジェクトを、図面、吉阪自身のことば、模型、関係者への聞き取り、現存する建築断片などで構成して展示します。彼らの方法は、分業化がますます進みつつある現代建築においても有効な建築の社会的役割を示唆しています。

    会場は以下のような感じだそう。

    12/3から国立近現代建築資料館にて「みなでつくる方法―吉阪隆正+U研究室の建築」が始まります。一般公開に先立ち,本日開催した内覧会の写真をUP☆皆様の御来場をお待ちしてます!https://t.co/IzQM56GvbO #文化庁 pic.twitter.com/LO1R0gGjvw

    — 文化庁広報誌ぶんかる (@prmag_bunka) December 2, 2015

    • SHARE
    吉阪隆正建築展
    2015.12.04 Fri 16:52
    0
    permalink
    隈研吾が、デザインマイアミで発表した、移動式パヴィリオンの写真など

    SHARE 隈研吾が、デザインマイアミで発表した、移動式パヴィリオンの写真など

    architecture
    パヴィリオン隈研吾

    隈研吾が、デザインマイアミで発表した、移動式パヴィリオンの写真などがdesignboomに掲載されています

    隈研吾が、デザインマイアミで発表した、移動式パヴィリオンの写真などが13枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    パヴィリオン隈研吾
    2015.12.04 Fri 16:46
    0
    permalink
    石上純也、藤本壮介ら5組が、「高松市 屋島山上拠点施設設計プロポ」の一次審査を通過

    SHARE 石上純也、藤本壮介ら5組が、「高松市 屋島山上拠点施設設計プロポ」の一次審査を通過

    architecture|competition
    藤本壮介展望台石上純也観光施設

    石上純也、藤本壮介ら5組が、「高松市 屋島山上拠点施設設計プロポ」の一次審査を通過しています

    石上純也、藤本壮介ら5組が、「高松市 屋島山上拠点施設設計プロポーザル」の一次審査を通過しています。

    一次審査通過者 事務所名
    SUO(京都府)
    株式会社藤本壮介建築設計事務所(東京都)
    石上純也建築設計事務所(東京都)
    納谷建築設計事務所(神奈川県)
    設計共同企業体ハプンスタンス・コレクティブ(東京都)
    有限会社アイエフ(東京都)

    • SHARE
    藤本壮介展望台石上純也観光施設
    2015.12.04 Fri 16:32
    0
    permalink
    スノヘッタによる、カナダ・トロントの、ライアソン大学の学生センターの写真

    SHARE スノヘッタによる、カナダ・トロントの、ライアソン大学の学生センターの写真

    architecture|remarkable
    スノヘッタ教育施設カナダ

    スノヘッタによる、カナダ・トロントの、ライアソン大学の学生センターの写真がdezeenに掲載されています

    スノヘッタが設計した、カナダ・トロントの、ライアソン大学の学生センターの写真が34枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    スノヘッタ教育施設カナダ
    2015.12.04 Fri 16:25
    0
    permalink
    隈研吾と山口由美による、ジェフリー・バワのガイドブック『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』
    サムネイル:隈研吾と山口由美による、ジェフリー・バワのガイドブック『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』

    SHARE 隈研吾と山口由美による、ジェフリー・バワのガイドブック『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』

    architecture|book

    隈研吾と山口由美による、ジェフリー・バワのガイドブック『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』がamazonで発売されています

    隈研吾と山口由美による、ジェフリー・バワのガイドブック『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』がamazonで発売されています。

    バワって、何者? アジアにこんなすごい建物を作ったなんて! 海へとつながっていくプール、山に抱かれる建物、巨岩がめり込むロビー、森の庭に開かれたテラス、樹木が突き出た屋根……。〝モンスーンアジア〞を舞台に築かれた、自然と一体化する独自の建築世界を読み解き、14のホテルとヴィラを徹底取材。スリランカが生んだ今注目の建築家、バワ作品を楽しむための初のガイドブック誕生!

    熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険 (とんぼの本)
    隈 研吾 山口 由美
    410602263X

    • SHARE
    2015.12.04 Fri 15:58
    0
    permalink
    2015.12.03Thu
    • オスカー・ニーマイヤー展の、ヴィンセント・ヘクトが撮影した会場動画
    • 『「見えないコスト」も含めトータルで考える』ーー設計や建築について「ビジネス」という視点で学ぶことができる書籍『施設参謀』プレビュー(2)
    • 高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureによる、神奈川県横浜市の「壇の家」
    • 五十嵐太郎と山崎亮が、「3・11以後の建築」展に合わせて行ったトークセッションのレポート
    • 丸の内にオープンする「イセタンサローネ メンズ」のインテリアデザイナーは辻村久信
    • ほか
    2015.12.05Sat
    • [ap job 更新] 建築から美術デザインまで幅広く手掛ける小大建築設計事務所が、正社員・インターン・アルバイトを募集中
    • セルガスカーノがケニアに完成させたワクチン接種センターの写真や、ロサンゼルスに計画中の住宅の画像など

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white