architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.1.29Fri
2016.1.28Thu
2016.2.01Mon
レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍『LOG/OUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』
サムネイル:レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍『LOG/OUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』

0.00レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍『LOG/OUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』

architecture|book|feature
レム・コールハース

lo-tour-1_160119-1

レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍『LOG/OUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』をプレビューします。
榊原充大(RAD)が著・訳を、和田隆介が編集を、デザインを西村祐一手掛けた書籍です。書籍のウェブサイトはこちら。
また、2016年2月6日には広島にて、この書籍に関するイベントが行われる模様です。

既存のシステムを乗り越えるための次なる行動のプラットフォームを目指す『LOG/OUT magazine』を創刊しました。創刊号であるver.1.0「VOLUME STUDIES1-10」が対象とするのは、レム・コールハース/AMOやジェフリー・イナバ/C-LABらといった建築シンクタンクが届けるオランダの建築雑誌『Volume』。2016年で10周年を迎え、現在的な社会/政治/経済/文化的状況における建築を問い続けています。「ブロードキャスティング・アーキテクチャー(3号)」「権力の建築(5から7号)」、「遍在する中国(8号)」、「アジテーション(10号)」などなど、各号テーマの問題意識を謳う各号序文の翻訳と、翻訳者による各号の解説・批評をまとめた一冊です。

※以下の写真はクリックで拡大します

rogout001
参考:『Volume』2号「Doing (almost ) nothing」特集

<「はじめに」より>

LOGOUT FOR ACTIONS
榊原充大

「書を捨てよ街へ出よう」からおよそ半世紀。本を読む時間をオンラインで過ごす人が多くなった現在、改めてこの一節をパラフレーズしてこう言いたい。「ログアウトして街へ出よう」と。

次なる行動を起こすことを目指す「LOGOUT」は、今回私たちが刊行する出版物の名前(LOGOUT magazine)であり、また私たちがおこなうプロジェクトの名前(LOGOUT project)でもある。生活のあらゆる細部にまでシステムの網の目が覆っている中、そこからの切断など果たして可能なのか。「ログアウト」はひとつの比喩であるが、それ自体に現在的なユートピアを見るようでもある。決して到達し得ない場所を。

『LOGOUT magazine』の第1弾として今回取り扱うのはオランダの建築雑誌『ヴォリューム』だ。現時点で45号まで刊行され、建築と社会との関係性を多様に問うている。今回は1号から10号まで取り上げ、各号のテーマを解説する序文を紐解き、次なる行動のヒントになるコメンタリーをつけた。『LOGOUT magazine』の第1号「VOLUME STUDIES 01-10」だ。(つづく)

rogout002

rogout003

rogout004

rogout005

rogout006

rogout007

rogout008

『LOGOUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』
http://logoutproject.tumblr.com/
著・訳:榊原充大(RAD)
編集:和田隆介
デザイン:西村祐一(rimishuna)
発行:RAD
定価:2000円(税別)

<”LOG/OUT”取り扱い書店>
北海道、宮城、東京、長野、愛知、京都、大阪、兵庫、広島
ジュンク堂、丸善、その他書店にて販売

あわせて読みたい

サムネイル:レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 - VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー
レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
レム・コールハース
2016.01.29 Fri 10:08
0
permalink

#レム・コールハースの関連記事

  • 2022.6.07Tue
    OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能
  • 2022.5.13Fri
    /
    OMAの設計で完成した「台北パフォーミングアーツセンター」の動画
  • 2022.5.13Fri
    OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2021.10.09Sat
    OMAによる、ドイツ・ベルリンの老舗百貨店の改修「カーデーヴェー・ベルリン」の第一段階。歴史ある建物を4つの象限に分割し“コアヴォイド”を挿入することで、デジタル革命以後の現代に適合した施設に再定義することを意図
  • 2021.2.17Wed
    //
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用
  • 2020.11.16Mon
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で行われた“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場設営の様子を紹介するタイムラプス動画
  • 2020.9.28Mon
    /
    レム・コールハースのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの
  • 2020.9.27Sun
    /
    レム・コールハースとサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容
  • 2020.9.13Sun
    /
    コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月に収録されたもの
  • 2020.8.18Tue
    /
    レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~2/8(月)に建築イベントを開催します~
    サムネイル:[ap job 更新] 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~2/8(月)に建築イベントを開催します~

    ap job [ap job 更新] 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~2/8(月)に建築イベントを開催します~

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    001CLASKA

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社の、「設計スタッフ」募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    「キッザニア東京」や、目黒通り沿いにあるリノベーションホテル「CLASKA」、 自然と音楽に囲まれた空間「代々木VILLAGE」など、 まちや都市にこんなものが欲しかったと思えるような新しいコンセプトをもとに、 ホテルや商業施設、オフィスや住宅、公共施設などの企画・設計、 空間デザインから運営までを一貫して手がけてきたUDSが設計スタッフを募集します!

    【イベント開催】2/8(月)19:00~
    「建築BAR ~これからの設計のはなしをしましょう~」を開催します。
    http://www.uds-net.co.jp/archives/4109

    ぜひお気軽にご参加ください!

    日時:2016年2月8日(月)19:00-21:30
    場所:LEAGUE 2階ラウンジ(東京都中央区銀座3-11-3)
    内容:UDSでのプロジェクト実績の紹介&気楽に歓談
    会費:1000円(ドリンク・軽食付) ※キャッシュオンにて追加販売も有
    申込方法:下記フォームよりお申込みください。
    http://goo.gl/forms/uucJiwHm71

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.01.29 Fri 22:18
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことに

    0.00 オラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことに

    art|exhibition
    オラファー・エリアソン

    オラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことになったそうです

    アーティストのオラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことになったそうです。自身のtwitterアカウントに情報を投稿していました。過去にはアニッシュ・カプーアや村上隆などの著名なアーティストが展示を行っています。
    以下は、今年夏のオラファーの展示を伝えるtwitterの投稿。

    Very excited to announce upcoming exhibition at Versailles this summer! @CVersailles https://t.co/IW5v3KLc4k pic.twitter.com/OWfv0ZaeT8

    — StudioOlafurEliasson (@olafureliasson) 2016, 1月 28

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    オラファー・エリアソン
    2016.01.29 Fri 10:45
    0
    permalink
    [ap job 更新] 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ・マネージメントスタッフ・インターンを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ・マネージメントスタッフ・インターンを募集中

    ap job [ap job 更新] 長坂常率いるスキーマ建築計画が、設計スタッフ・マネージメントスタッフ・インターンを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    nagasakasama001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    長坂常率いるスキーマ建築計画の、設計スタッフ・マネージメントスタッフ・インターン募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    こんにちは。我々は学校、ホテル、住宅、店舗、オフィス、工場、イベント会場など多種多用な建築物やインテリアの新築から改修、またそれらの中に入る家具、そして、その外のランドスケープに至るまで、そしてロケーションとしても国内から海外といろいろな地域に渡り、設計、デザインを行っています。勤務先は表参道駅2分と便利な場所です。ぜひ、一緒に我々の仕事に携わってみたいという方、コンタクト下さい!お待ちしています。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.01.29 Fri 09:10
    0
    permalink
    2016.1.28Thu
    • 岸和郎のギャラリー間での個展「京都に還る_home away from home」の会場写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンとの協同でも知られるアーティスト トーマス・ルフの回顧展が東京で開催 [2016/8/30-11/13]
    • [ap job 更新] 北川原温建築都市研究所が、新規スタッフを募集中
    • MoMAが、伊東豊雄とSANAAを特集した建築展を2016年3月に開催
    2016.2.01Mon
    • [ap job 更新] 株式会社三輪設計が、設計スタッフを募集中
    • アルヴァロ・シザの設計で完成した、バルセロナ近郊のリナース・デル・ヴァレスの、公会堂の写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが増築を手掛けた、フランスの修道院を改修した「ウンターリンデン美術館」の新しい写真
    • H&deMのジャック・ヘルツォークが、ハーバード大で行った講演「…hardly finished work…」の動画
    • kwhgアーキテクツの川原田康子・比嘉武彦へのインタビュー「庁舎建築の公共性をめぐって− kwhgアーキテクツ設計 岐南町新庁舎」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white