architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.4.03Sun
2016.4.02Sat
2016.4.04Mon
TANK+建築設計加藤住吉による、東京・品川の、自転車に関する博物館兼図書館「自転車文化センター」
サムネイル:TANK+建築設計加藤住吉による、東京・品川の、自転車に関する博物館兼図書館「自転車文化センター」

0.00TANK+建築設計加藤住吉による、東京・品川の、自転車に関する博物館兼図書館「自転車文化センター」

architecture|feature
TANK品川建築設計加藤住吉東京美術館・博物館

bcc1
photo©長谷川健太

TANK+建築設計加藤住吉が設計した、東京・品川の、自転車に関する博物館兼図書館「自転車文化センター」です。
施設の公式サイトはこちら。(「目黒駅」より徒歩3分)

自転車文化センターは、一般財団法人日本自転車普及協会によって運営される施設で、1981 年に国内初の自転車総合情報提供施設として、港区赤坂に開館した。自転車に関する歴史的な書籍と現物資料の保存や、自転車の安全マナーの指導などを通して、自転車の普及活動を行っている。その後、科学技術館を経て、現在の品川区上大崎に移転した。

※以下の写真はクリックで拡大します

bcc2

bcc3

bcc4

bcc5

bcc6

bcc7

bcc8

bcc9

bcc10

bcc11

以下、建築家によるテキストです。


【施設概要】
自転車文化センターは、一般財団法人日本自転車普及協会によって運営される施設で、1981 年に国内初の自転車総合情報提供施設として、港区赤坂に開館した。自転車に関する歴史的な書籍と現物資料の保存や、自転車の安全マナーの指導などを通して、自転車の普及活動を行っている。その後、科学技術館を経て、現在の品川区上大崎に移転した。

【設計概要】
自転車文化センターの移転に伴い設計施工を担当した。
提案にあたりクライアントからは、自転車関連書籍やパーツなど、15,000 点におよぶ資料の所蔵や展示とともに、一般の人も自転車に興味がわくような親しみやすくオープンな空間が求められた。
従来の博物館や展示施設は、一般の人が出入りできない収蔵庫があり、展示品は表のショーケース、それ以外は裏にしまうという、「表」と「裏」の特有の区分があった。
しかし、今回の計画では、その区分を取り払い、展示も収蔵も同じ空間で行うこととした。
同じ空間で展示と収蔵を行うにあたり、日常的に使用される家具(引き出しや棚)を建築的なスケールまで引き延ばして空間を覆い尽くし、 様々な用途や機能を引き受けられるようデザインした。そのことで収蔵と展示が一体となりつつオープンな施設を可能としている。
5m の高さまで覆われた棚は、書籍の所蔵と現物資料の展示を行うことで、所蔵量を可視化し、活動の豊富さを空間的に表現している。 54 段の引き出しは、大きな自転車やパーツの展示、収蔵の役割を果たす。そのことで、ガラスのショーケースとは異なった、見る楽しさや親しみやすさを演出している。また引き出しの上部は、床(ステージ)としての強度も備え、単なる動線としてだけではなく閲覧や打ち合わせができるように、可動のベンチやテーブルを設けている。
上記の造作家具により、自転車の展示、資料の展示、図書の収蔵、が一体となり、訪れた人が自転車の歴史や文化をより身近に感じられることを望んでいる。

■建築概要
施設名:自転車文化センター(英名:Bicycle Culuture Center)
クライアント:一般財団法人日本自転車普及協会
機能:自転車に関する博物館兼図書館
住所:東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル 1F/B1F
工事範囲:233m2(1F 路面 25m2/B1F 75m2/1F 133m2)
設計期間:平成 25 年 4 月〜10 月
工事期間:平成 25 年 10 月〜12 月
設計:株式会社 TANK 柴田祐希 + 建築設計加藤住吉一級建築士事務所 加藤直樹/住吉かほり
施工:株式会社 TANK 
ロゴ・サインデザイン:有限会社天野和俊デザイン事務所
撮影:長谷川健太

あわせて読みたい

サムネイル:TANK / 柴田祐希による、プロダクト企業・大蔵山スタジオの展示会の為の会場構成「Okurayama Studio IFFT 2016」
TANK / 柴田祐希による、プロダクト企業・大蔵山スタジオの展示会の為の会場構成「Okurayama Studio IFFT 2016」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
TANK品川建築設計加藤住吉東京美術館・博物館
2016.04.03 Sun 10:30
0
permalink

#品川の関連記事

  • 2021.7.28Wed
    富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・品川区の住宅「天気とくらすイエ」。散歩道を建築内に引き込むことで、季節や時間によってうつろい続ける公園的な環境を意図
  • 2018.7.06Fri
    柴田木綿子 / しばたゆうこ事務所による、東京・品川区の高層集合住宅の一住戸「SWITCH2.0」の内覧会が開催
  • 2018.6.25Mon
    /
    千葉学・武井誠・原田麻魚らが審査する「大井町駅前パブリックスペース設計コンペ」が開催。参加条件は「一級建築士事務所であること」。
  • 2017.7.19Wed
    サムネイル:髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」
    髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」
  • 2016.12.06Tue
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川の「ブルーボトルコーヒー品川カフェ」
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川の「ブルーボトルコーヒー品川カフェ」
  • 2016.11.15Tue
    //
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、アトレ品川3階にオープンする伊勢丹の食に関する店舗「フード&タイム イセタン」をデザイン
  • 2016.9.07Wed
    /
    隈研吾が、JR東日本の「品川新駅(仮)」の設計を手掛けることに
  • 2015.2.13Fri
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都品川区戸越の店舗「お米や」
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都品川区戸越の店舗「お米や」
  • 2014.9.02Tue
    サムネイル:神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる東京・品川の住宅「上大崎のいえ」
    神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる東京・品川の住宅「上大崎のいえ」
  • 2014.2.12Wed
    サムネイル:常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
    常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
  • view all
view all

#TANKの関連記事

  • 2022.8.02Tue
    照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供
  • 2021.10.25Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・小平市の「武蔵野美術大学16号館」。“半建築”として設計され、使い手自ら手を加え変化し続けることを促す建築を、実際に使われている様子を中心に紹介
  • 2021.9.06Mon
    中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図
  • 2021.8.27Fri
    TANK / 福元成武と磯野信+小松素宏 / 明治大学構法計画研究室による、 東京・目黒区の店舗「保護猫喫茶 necoma」
  • 2021.8.18Wed
    田中裕之建築設計事務所による、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化を意図
  • 2021.5.30Sun
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作
  • 2021.4.27Tue
    芦沢啓治建築設計事務所の内装デザインによる、東京・渋谷区の「ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ」
  • 2021.2.10Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」
  • 2020.12.16Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
  • 2020.11.19Thu
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,830
    • Follow
    60,147
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2016.4.02Sat
    • 中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、福岡市の分譲マンションのリノベーション「Renovation in Imajuku」
    • 長坂常による、ミラノトリエンナーレ公式展示「alamak! Design in Asia」に出展する作品「twintsugi」と「ColoRing_shrine table」
    • [ap job 更新] 太刀川瑛弼が代表を務めるNOSIGNERが、建築・空間・プロダクト担当の設計スタッフを募集中(フリーランスと兼業も可)
    • 窪田勝文 / 窪田建築アトリエによる、福岡県福岡市の、事務所・ショールーム「kitchenhouse fukuoka showroom」
    • 『ザハさん死去 安藤忠雄さん「世界の建築界をリードした」』(毎日新聞)
    • ほか
    2016.4.04Mon
    • [ap job 更新] チームラボアーキテクツが、建築設計・内装設計の実務経験者を募集中
    • 菊地宏による、「水戸市新たな市民会館等施設」設計プロポーザルの応募案
    • 岸本和彦 / acaaによる、東京・世田谷の住宅「等々力の曲がり屋」の写真
    • 隈研吾による、長野県飯山市の文化ホールと地域交流施設の複合体「飯山市文化交流館 なちゅら」の写真
    • [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/4/4)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,830
    • Follow
    60,147
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white