architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.9.12Mon
2016.9.09Fri
2016.9.13Tue
JIA(日本建築家協会)が主催する、「建築家のあかりコンペ2016」が、応募エントリーを受付中。入賞作品は商品化される可能性も。
サムネイル:JIA(日本建築家協会)が主催する、「建築家のあかりコンペ2016」が、応募エントリーを受付中。入賞作品は商品化される可能性も。

SHARE JIA(日本建築家協会)が主催する、「建築家のあかりコンペ2016」が、応募エントリーを受付中。入賞作品は商品化される可能性も。

architecture|competition|promotion

akari-poster

 
JIA(日本建築家協会)が主催する、「建築家のあかりコンペ2016」が、応募エントリーを受付中です

JIA(日本建築家協会)が主催する、「建築家のあかりコンペ2016」が、応募エントリーを受付中です。審査委員長は、千葉学。審査員は、国府田道夫・大西麻貴・岡安泉・戸恒浩人・前芝辰二。特別審査員は、吉松秀樹です。応募エントリーの締切日は2016年9月5日(月)。入賞作品は商品化される可能性もあり。最優秀賞の副賞は30万円です。
詳細はリンク先でご確認ください。(ap・pr)

募集作品テーマ:LED照明プロダクトコンペ「人が集まるあかり」

「あかり」は、太古の昔から人が集まる場をつくってきました。煮炊きする場や暖をとる場など、「火」がその始まりですが、その後闇を照らす「あかり」としての側面が照明の発展へとつながっていきます。近年では、照明は様々な用途に使われていますが、昨今の災害の現場に遭遇すると、改めて「あかり」は、人の集まる場にとって、なくてはならにものだと実感します。熊本の地震災害においても「あかり」は、安心や安全をもたらすとともに、人と人のつながりを媒介する、かつての「火」のようなものとして、私たちを支えてくれていることに気づかされます。
今改めて「人が集まるあかり」について考えてみて下さい。街中で、自然の中で、住まいの中で、人が集まる場に相応しい「あかり」をLED光源と現代の技術を駆使し量産可能な照明器具として提案してください。自由な発想から生まれる斬新な提案を期待しています。

  • SHARE
2016.09.12 Mon 09:49
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ピーター・ズントーによるノルウェーの「Zinc mine museum(亜鉛鉱山博物館)」の動画

    SHARE ピーター・ズントーによるノルウェーの「Zinc mine museum(亜鉛鉱山博物館)」の動画

    architecture|video|remarkable
    美術館・博物館ピーター・ズントー

    ピーター・ズントーが設計したノルウェーの「Zinc mine museum(亜鉛鉱山博物館)」の動画です。施設の公式サイトはこちら。

    • SHARE
    美術館・博物館ピーター・ズントー
    2016.09.12 Mon 14:43
    0
    permalink
    【ap job 更新】 リゾート建築に特化した株式会社石井建築事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 リゾート建築に特化した株式会社石井建築事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 リゾート建築に特化した株式会社石井建築事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報

    jobboard_468

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    リゾート建築に特化した株式会社石井建築事務所の、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社石井建築事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。

    静岡県熱海市を拠点に日本全国で旅館・ホテル・別荘を設計しています。

    伝統的な和の技法にふまえつつ、常に新しい旅館・ホテルのあり方を提示し続けています。

    リゾート建築に特化した弊社にて、デザイン設計に熱意をお持ちの方とご一緒に仕事ができればと考えております。

    • ap job
    建築求人情報
    2016.09.12 Mon 14:05
    0
    permalink
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取県米子市の「灘町の家」
    サムネイル:木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取県米子市の「灘町の家」

    SHARE 木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取県米子市の「灘町の家」

    architecture|feature
    グラムデザイン住宅鳥取木村智彦

    nadamachi-00
    写真提供:グラムデザイン

    木村智彦 / グラムデザインが設計した、鳥取県米子市の「灘町の家」です。

    鳥取県米子市の準防火地域内に建築した12.5寸勾配の屋根を持つ住宅である。

    • 続きを読む
    • SHARE
    グラムデザイン住宅鳥取木村智彦
    2016.09.12 Mon 12:07
    0
    permalink
    長坂常によるトークショウ「空間に動きを取り込む」(聞き手:内沼晋太郎)が、代官山で開催 [2016/9/19]

    SHARE 長坂常によるトークショウ「空間に動きを取り込む」(聞き手:内沼晋太郎)が、代官山で開催 [2016/9/19]

    architecture|exhibition
    長坂常

    長坂常によるトークショウ「空間に動きを取り込む」(聞き手:内沼晋太郎)が、代官山で開催されます

    長坂常によるトークショウ「空間に動きを取り込む」(聞き手:内沼晋太郎)が、代官山で開催されます。開催日は、2016年9月19日。場所は、DESCENTE BLANC代官山店です。こちらは、長坂による設計で、アーキテクチャーフォトでも特集記事として取り上げています。

    • SHARE
    長坂常
    2016.09.12 Mon 11:49
    0
    permalink
    【特集:書籍・リノベーションプラス】 プレビュー(2)大島芳彦×馬場正尊による対談「ダダイズムからリノベーションは始まった?」
    サムネイル:【特集:書籍・リノベーションプラス】 プレビュー(2)大島芳彦×馬場正尊による対談「ダダイズムからリノベーションは始まった?」

    SHARE 【特集:書籍・リノベーションプラス】 プレビュー(2)大島芳彦×馬場正尊による対談「ダダイズムからリノベーションは始まった?」

    architecture|book|feature

    renovation-plus-hyoushi001

    松村秀一・馬場正尊・大島芳彦監修による、リノベーションを仕事にする手法についてのインタビュー集『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』の中身のプレビュー第2回目です。「メディア」「都市」「事業企画」「不動産」「運営」「施工」「法規」の7つを切り口に、15組の建築家・編集者・研究者にリノベーションを仕事にする手法を尋ねています。
    第2回目のプレビューは、大島芳彦×馬場正尊による対談「ダダイズムからリノベーションは始まった?」です。現代日本におけるリノベーションの変遷と現在が語られています。
    アーキテクチャーフォトでの特集ページはこちらです。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2016.09.12 Mon 11:30
    0
    permalink
    ズントー事務所所員の杉山幸一郎による、スイスの人口160人の村を拠点とする建築家アルマンド・ルイネッリについてのエッセイ「アルプスのモダニスト」

    SHARE ズントー事務所所員の杉山幸一郎による、スイスの人口160人の村を拠点とする建築家アルマンド・ルイネッリについてのエッセイ「アルプスのモダニスト」

    architecture
    論考杉山幸一郎スイス

    ズントー事務所所員の杉山幸一郎による、スイスの人口160人の村を拠点とする建築家アルマンド・ルイネッリについてのエッセイ「アルプスのモダニスト」が公開されています

    ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎による、スイスの人口160人の村を拠点とする建築家アルマンド・ルイネッリについてのエッセイ「アルプスのモダニスト」が公開されています。作品の写真や、村の写真なども掲載されています。

    • SHARE
    論考杉山幸一郎スイス
    2016.09.12 Mon 10:24
    0
    permalink
    山下PMC・木下雅幸と元製薬会社役員・篭橋雄二が参加したトークの内容「イノベーションを生む施設のつくり方」
    サムネイル:山下PMC・木下雅幸と元製薬会社役員・篭橋雄二が参加したトークの内容「イノベーションを生む施設のつくり方」

    SHARE 山下PMC・木下雅幸と元製薬会社役員・篭橋雄二が参加したトークの内容「イノベーションを生む施設のつくり方」

    architecture
    山下PMC

    ypmc1609-2

     
    山下PMC・木下雅幸と元製薬会社役員・篭橋雄二が参加したトークの内容「イノベーションを生む施設のつくり方」が、週刊施設参謀で公開されています

    山下PMC・木下雅幸と元製薬会社役員・篭橋雄二が参加したトークの内容「イノベーションを生む施設のつくり方」が、週刊施設参謀で公開されています。

    「施設建設をめぐる新たな取り組み」をテーマとして開催された、山下ピー・エム・コンサルタンツと創造系不動産によるトークイベント。当日の模様をご紹介する記事の第2回は、山下PMCが「施設参謀」を標榜する契機となったプロジェクト事例について、同社・木下雅幸氏と、当時クライアントだった篭橋雄二氏との対談をお届けします。

    • SHARE
    山下PMC
    2016.09.12 Mon 09:57
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/9/5-9/11]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/9/5-9/11]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/9/5-9/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、SANAAがコンペで勝利し設計を進めている「新生美術館(滋賀県立近代美術館の改修・増築)」の基本設計の内容が公開

    2、伊東豊雄建築設計事務所の設計で完成した、神戸芸術工科大学の学生会館の写真

    3、青山茂生+隅谷維子 / アオイデザインによる、東京都新宿区の、マンションの住戸の改修「h20e」

    4、レム・コールハース / OMAによる、福岡の集合住宅の1住戸が、2千万円台で販売中

    5、コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」

    6、隈研吾と久米設計のチームが、千葉市の新庁舎基本設計プロポで、優先交渉権者に選定

    7、中山英之による、香川・小豆島の公共トイレ「石の島の石」の写真など

    8、乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定

    9、江藤健太アトリエによる、大分県大分市の、築35年のアパート1階部分の改修「田室の間」

    10、西澤立衛への、窓研究所によるインタビュー「中と外をつなげる窓」

    11、アオイデザインによる、大阪府の住宅「h19y」

    12、「ヘルシンキのグッゲンハイム美術館計画、財政難でとん挫の危機」(ロイター)

    13、REXによる、ニューヨークのワールドトレードセンターの敷地に建てられる、光を透過する大理石を全面に使用した、舞台芸術センターの画像

    14、岸和郎による、愛知県名古屋市の「GLA中京会館」の写真

    15、東京・駒込の、既存空家の寮を、地域の人が集まる居場所に改修した「こまじいのうち」のオープンハウスが開催 [2016/9/18]

    16、草間彌生によって、水玉に装飾された、フィリップ・ジョンソンの「グラス・ハウス」の写真

    17、安藤忠雄、ゲーリー、ピアノら著名建築家に、お気に入りの建築を聞いているArchitectural Recordの記事

    18、隈研吾が、沖縄県石垣市の「新庁舎設計者選定プロポーザル」で最優秀者に

    19、【特集:書籍・リノベーションプラス】 プレビュー(1)松村秀一へのインタビュー「いま、リノベーションで起こっていることに、意味があるんです」

    20、アレハンドロ・ザエラ=ポロに、小渕祐介が話を聞いているインタビュー「なぜこの先生は熱貫流率や雨漏りについて聞いてくるのだろう?」


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2016.09.12 Mon 09:01
    0
    permalink
    2016.9.09Fri
    • REXによる、ニューヨークのワールドトレードセンターの敷地に建てられる、光を透過する大理石を全面に使用した、舞台芸術センターの画像
    • 田根剛が、三越伊勢丹グループによるパリの店舗の環境デザインを担当
    • 隈研吾と久米設計のチームが、千葉市の新庁舎基本設計プロポで、優先交渉権者に選定
    • 東京・駒込の、既存空家の寮を、地域の人が集まる居場所に改修した「こまじいのうち」のオープンハウスが開催 [2016/9/18]
    • セルガスカーノが、ルイジアナ美術館での展覧会のために設計したパヴィリオンが、アフリカ・ケニヤに移築され学校として使用されています
    • ほか
    2016.9.13Tue
    • シロ・スタジオによる、イサムノグチの彫刻のような有機形状の背もたれが印象的なコンクリート製のベンチ
    • 永山祐子建築設計による、東京・自由が丘の店舗「also Soup Stock Tokyo」の新しい写真
    • ユルゲン・マイヤー・Hによる、ニューヨークのタイムズスクエアに設置された、アルファベットのXを変形させたようなストリートファニチャーの写真
    • ホルヘ・アルマザンと慶応大学アルマザン研究室による、山梨県の江戸時代の酒蔵を地域のコミュニティスペースへと改修するプロジェクト「蔵舞台」の写真など
    • フィリップ・スタルクによる、モジュール化されたミニマルなデザインの薪ストーブの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white